塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

【冬期講習】 「新中1英数入門講座」

2025年11月14日

高松高校、高松一高、三木(文理)を目指す、意欲ある新中1生対象の「新中1英数入門講座」を開講します。中学生としての順調なスタートがきれるように、英数の予習内容を塾長が個別に指導します。

 

・ 日時    12月8日(月)、9日(火)、11日(木)、15日(月)、16(火)

        18日(木)、22日(月)、23日(火)、25日(木)、26日(金)

        28日(日)、29日(月)、1月4日(日)、5日(月)、6日(火)    より3日間選択

        いずれも 16:30~19:15 より 90分間事前選択

・ 内容    英語  be動詞・一般動詞の文

        数学  正負の数

・ 料金    6,600円

        お申し込み、お問い合わせは、⇒ こちらから


【冬期講習】大晦日越年特訓授業

2025年11月13日

 恒例の「大晦日越年特訓授業」です。毎年、中3生、高3生の大勢が参加しますが、それ以外の学年の生徒も参加しています。過去27年連続満席です。

 

・ 日時   12月31日(水) 13:00~24:00

・ 対象   中1~高3

・ 内容   中3 「診断テスト対策」「入試対策」

       高3 「共通テスト予想問題」

       その他学年  個別面談で決定

・ 料金    22,000円(塾外生)    塾生は別料金

 

お問い合わせ、お申し込みは、こちらから


私立高校受験校の選び方

2025年11月12日

中3生は、私立高校の受験校について、最終決定する時期になり、中3生の保護者との面談は終了しました。

私立高校入試は、冬休み明けすぐにあるので、12月には出願準備を終えておかなければなりません。

 

公立高校を第一志望とする受験生にとっては、単なる「滑り止め」や、受験の「練習」という意味合いの場合もあるかもしれませんが、高校ごとの特色をよく調べて、受験校を決める必要があります。

 

ここでは、国公立大学や難関私大を目指す場合について、記します。

 

中学校では、どこの中学校で授業を受けても、指導内容や進度はほぼ同じです。使用する教科書は、地域ごとに多少違う場合もありますが、どの教科書も学習指導要領に沿って作ってありますので、大きな違いはありません。また、学習指導要領内で公立高校の入試問題は作成されますので、通う中学校で、学習内容が大きく異なることはありません。

 

ですが、高校は違います。高校によって、また、同一高校でもコースによって、使用する教科書が異なったり、授業レベルが異なったりします。目標にしている進学先(大学)が違うからです。

 

高松高校、高松一高、三木高校(文理)の指導内容、レベルを比べても、差があります。大きな差がある教科もあります。

 

同様に、私立高校でも差があります。

 

目指す大学がどのレベルなのか、入試に向けての指導はどのようになっているのか、等々、私立高校ごとに調べてから、受験校を決めて欲しいと思います。もちろん、自分で調べるには限界がある場合もあるでしょう。そういう場合には、中学校や塾で聞いてみるのも、一つの方法です。

 

TOP進学教室では、塾生については、私立高校の合格可能性についても、面談でお伝えしています。


中3診断テスト

2025年11月11日

今日は、中3生の「診断テスト」でした。

数学の問題は見ましたが、これまでよりは難しくなっていると思います。第3回までの問題が易しすぎたので、これくらいでちょうどいい感じでしょう。実力に応じて、得点は、ばらけると思います。

 

次回は、正月明けの「第5回」。公立高校一般入試の出願校を決める最終のテストになります。

「冬期講習」では、「診断テスト」対策を中心として授業を行っていきます。

「冬期講習」の詳細は、後日掲載します。

 

 


「高1・高2 共通テストチャレンジ」 1月18日(日)実施 +「解説講義」

2025年11月10日

 高1・高2生を対象として、現高3生が受験する「共通テスト」にチャレンジします。傾向、難易度を知るために、いち早く本物の「共通テスト」を受験し、1年後、2年後に向けた勉強の指針を立てることができます。

 後日、個人成績表をお渡しします。また、解説講義も受講できます。

 

★ 日時(高1)  1月18日(日)  13:00~17:00 (地歴公民受験者は~18:00)  

                   英語リーディング・英リスニング・国語・地歴公民(総合系科目)

               

          1月19日(月)  19:30~20:50  数ⅠA  

                    理科基礎及び情報Ⅰ受験者は、別途日程を設定します

 

  日時(高2)  1月18日(日)  13:00~17:00 (地歴公民受験者は~18:00)  

                   英語リーディング・英リスニング・国語・地歴公民(総合系科目)

               

          1月19日(月)  19:30~22:00  数ⅠA・数ⅡBC  

                    理科基礎及び情報Ⅰ受験者は、別途日程を設定します

 

★ 費用   無料

 

★ その他  「解説講義」は、1月25日(日)から受講できます(予定)。

       詳細は、お問い合わせください。

 

★ お問い合わせ、お申し込みは、https://www.topshingaku.jp/contact/


自己推薦入試

2025年11月06日

 公立高校の受験校決定に向けて、検討する段階になってきました。特に、自己推薦を受験するか、どうかです。

 

★ メリット

  ① 一般入試を考えれば、受験可能回数が2回になる。

  ② 第一志望を早期に受験できる。

 

★ デメリット

  ① 志望理由書、自己PR文の作成に時間を要する

  ② 競争倍率が高い

  ③ 自己推薦用の面接練習、自己PR文作成、受験等に要する時間が長く、その間、一般入試用の勉強が疎かになる

 

 

 メリット、デメリットは、他にもあるでしょう。第一志望が決まっていて、その高校に自己推薦入試があるなら、受験すべきでしょう。メリットを生かすべきです。

 

 逆に、第一志望が複数あって、どれにしようか決められない、また、成績が伸びてきている、という場合には、自己推薦を受験するかどうかは難しいところです。自己推薦で合格すると、必ず進学しないといけないですので。ですから、そういう場合には、一般入試のみで勝負するという手もあります。個々に状況は異なりますので、一概には言えませんが、現在順次面談でもご相談に応じていますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。


解く順番

2025年11月05日

 テストを受けるとき、解く順番は大事です。

 

   塾内でテストをするときに、机間巡視をしていると、最初から順に解いていることに遭遇します。それは別に構わないのですが、解く順番を組み立てた上で、そうして欲しいのです。

 

   テストは、最初から易しい問題が並んでいるというわけではありません。数学は、比較的易しい順序で並んでいることが多いですが、絶対ではありません。理科や社会なら、不得意な分野が最初に来ていると、時間がかかるかもしれません。

 

   設定されたテスト時間内に、より多くの問題を解いて、高得点をとればいいのですから、解く順番は関係ないのです。

   まずは、確実に解ける問題から解く。そして、点数を着実に積み重ねていくことです。解きにくい問題は、後で解けばいいのです。解きにくい問題というのは、他の受験者も解きにくい訳で、実はそんなに差がつく問題ではありません。

 点数の差がつくのは、基本問題であることも多いです。それを確実に得点していれば、大きく失敗することはありません。

 

 高得点を目指していて、失敗する例があります。満点を目指している場合です。満点を目指していますから、最後まで解くのですが、最後の方が難しくて、時間いっぱい使ってしまい、見直すこともないまま、終了。で、結果が返ってきて、思いのほか、基本問題での失点が多い。その結果、基本問題を確実に解いた人と点数があまり変わらない、ということもありえるのです。

 

こうした失敗を防ぐためにも、解く順番を考えることは大切ですし、基本問題を確実に得点することも大切です。

 

 


まだ伸びる

2025年11月04日

 成績って、本気になって勉強して、すぐに伸びるものではありません。もちろん、定期テストなどの範囲の狭いものは、すぐに伸びますが・・・。 中3生が部活が終わって本格的に勉強したとしたら、それまでの成績や定着度合いにもよりますが、1~3ヶ月はかかると思います。安定して伸びるようになるまでに。 それまでは、「勉強しても伸びない」「点数が取れない」といった悩みもあるでしょうが、特に英語や社会は時間がかかるかもしれません。勉強したところがそのまま出るわけではありませんので。英語なら長文読解、同意文完成などは、1つの学習分野だけの理解では、なかなか正解には至りません。社会も、用語は暗記しても、資料やグラフの読み取り、年表などが絡んでくると、断片的な知識だけではなかなか難しいです。

 

 かといって、何もしなければ、点数は伸びません。勉強したものが、ある程度蓄積されていくと、徐々に問題が解けるようになっていきます。これは、スポーツでも同じでしょう。例えば、野球のピッチャーであれば、カーブを投げれるようになった、シュートも投げれるようになった、フォークボールも投げれるようになった、と徐々に球種が増えるにしたがって、打者を上手く打ち取ることができるようになるはずです。でも、ストレートしか投げられない段階では、やはり狙われてうまく打たれてしまうでしょう。いろんな球種があれば、作戦も立てやすいはずです。

 

 

 勉強も同じです。知識が多ければ多いほど、打つ手がたくさんあるのです。しかしながら、どうしても定着するには時間がかかります。中3生は、11月のテスト結果で、受験校を決めなければならない場合が多いのですが、「診断テスト」の点数はまだ伸びます。今の段階の点数で、受験校をランクダウンさせるのは非常にもったいないです。それに、入試本番まで、まだ4ヶ月もあるのですから。

 

 

 毎年受験生に言いますが、「今、受験校をランクダウンさせるのは簡単。気持ちも楽。だけど、中学校ではみんな同じ内容を勉強しているから、分かってくれないかもしれないけど、正直、高校というのは、高校によって、勉強している内容のレベルが全然違う。高校受験のときにランクダウンさせると、大学入試に向けて勉強するときに、今よりももっと大変になる。問題を先送りしてるだけだよ。だから、あきらめてはいけないし、もっと上を目指して欲しい。」 と。

 

 きちんと指示通りに勉強してれば、まだ伸びますよ。志望校をあきらめてはいけません・・・。


教科書は重要

2025年11月01日

 テストや入試には、教科書に載っている練習問題そのものが出るわけではありません。

ですが、教科書に載っている公式、用語、定理などを用いた問題が出題されるのです。つい、問題集ばかりに目が行きそうですが、教科書も重要です。毎年、成績上位生は、テスト前には教科書のチェックをしていることがほとんどです。

 

 「診断テスト」を例に挙げれば、解説解答集には、1問1問について、教科書のどのページに載っている内容であるのか記載されています。英語・社会・理科は、特に教科書が重要だと思います。

 

 中3生の「診断テスト」まであと10日。 問題演習で完成に近づきつつあるなら、教科書に目を通して、仕上げることも忘れないで下さい。


11/3は、香川大学農学部「収穫祭」(オープンキャンパス)

2025年10月30日

香川大学農学部の「収穫祭」が、11月3日(月・祝)に開催されます。

名前の通り、収穫物の販売もあるのですが、実は「オープンキャンパス」でもあるのです。

いや、夏休みに開催されるオープンキャンパスよりも、実際の農学部で学べる内容を知ることができます。また、各研究室での体験や実習も充実しています。

 

例年、参加した塾生からは、好評です。

詳しくは、こちらから


 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ