塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

【夏休みの成功計画①】 起床時刻

2025年07月05日

夏休みが近づいてきました。有意義に過ごすためのポイントを書きます。

 

まずは、「起床時刻」について。

 

ズバリ、

 

「普段学校に行くときと同じ時刻に起きる」

 

これに尽きます。

 

いつもと同じ時刻に起きれば、午前中に3時間程度の学習時間は確保できますし、これまでと同じ生活リズムですから、規則正しい生活が送れます。

 

受験生の場合には、午前中に少なくとも3時間の学習時間を確保するのが重要。午後に3時間、夜に3時間勉強しても、まだ、休憩時間等は十分に取れます。無理がありません。

 

もちろん、比較的涼しい早朝の時間を活用するために、いつもよりも早く起きるのは構いません。ただし、その場合には、夜も早く寝て、睡眠時間が短くならないようにしましょう。

 

起床時刻が遅くなって、勉強開始が午後になると、すべてが後ろにずれていきます。就寝時刻も遅くなり、ますます起床時刻も遅くなって、生活リズムが崩れます。夏休み中は、やはり、午前中から活動するようにしたほうがいいです。

 


【夏期講習】 中3 特別選抜コース

2025年07月04日

「夏期講習」の講座案内です。今日は、

 

「中3 特別選抜コース」

 

(対象)   高松高校、高松一高、三木(文理)等の合格を目指す中3生

(指導形式) 一斉指導 + 個別演習  (塾長が指導します)

(教科)   英数国理社

(日程)   7月21日~8月30日 のうちの指定した16日間

(時間帯)  13:00~15:50  (振替制度あり)

(その他)  事前の面談で、現状の成績についてお伺いします。

       数学・理科・英語を中心に、「第2回診断テスト」に向けて主に中2内容を指導します。

       数学: 一次関数・証明 など

       理科: 化学反応・電流・磁界 など

       英語: 英作文・長文読解 など

       社会: 資料分析問題 など

       国語: 短歌俳句漢詩・読解問題 など

 

       お問い合わせ、お申し込みは、こちらから

 

(なお、現在満席につき、キャンセル待ちです)

 


【夏期講習】 高1・高2  難関大受験コース(夜)

2025年07月03日

「夏期講習」の講座案内です。今日は

 

「高1・高2 難関大受験コース(夜)」

 

(対象)   国公立大学、難関私大合格を目指す高1、高2生

(指導形式) 個別演習型指導 (個々に指導内容、レベルが異なります。塾長が指導します)

(教科)   英数 (1教科のみも可)

(日程)   7月21日~8月9日より、「3日間」「6日間」選択

(時間帯)  19:30~21:50

(その他)  事前の面談で、受講教科、内容、レベルについてご相談させていただきます。

       

       お問い合わせ、お申し込みは、こちらから


【夏期講習】 高1~高3 代ゼミサテライン

2025年07月02日

「夏期講習」の講座案内です。今日は

 

「代ゼミサテライン」

 

(対象)   国公立大学、難関私大合格を目指す高3、高2、高1生

(受講形式) 映像授業を個別に受講

(教科)   英数国理地歴公情報 より選択 (1講座から受講できます)

(日程)   7月~8月30日より、受講日選択 (休塾日除く)

(受講可能時間帯)  13:00~22:30

(その他)  事前の面談で、受講教科、内容、レベルについて相談させていただきます。

       1講座90分×4回 (講座により時間、回数が異なります)

       「共通テスト対策」「大学別2次対策」「医学部対策」「私大対策」など多数の講座設置

        無料体験授業もできます

        お問い合わせ、お申し込みは、こちらから

       

 


【夏期講習】 高1・高2  難関大受験コース(夕方)

2025年07月01日

「夏期講習」の講座案内です。今日は、

 

「高1・高2 難関大受験コース(夕方)」

 

(対象)   国公立大学、難関私大合格を目指す高1、高2生

(指導形式) 個別演習型指導 (個々に指導内容、レベルが異なります。塾長が指導します)

(教科)   英数 (1教科のみも可)

(日程)   7月21日~8月9日より、「3日間」「6日間」選択 (水、土曜日から選択)

(時間帯)  17:00~19:20

(その他)  事前の面談で、受講教科、内容、レベルについてご相談させていただきます。

       

       お問い合わせ、お申し込みは、こちらから


【夏期講習】 中1・中2 高松高・高松一高・三木(文理)進学コース

2025年06月30日

「夏期講習」の講座案内です。今日は、

 

「中1・中2 高松高・高松一高・三木(文理)進学コース」

 

(対象)   高松高校、高松一高、三木(文理)等の合格を目指す中1、中2生

(指導形式) 個別演習型指導 (個々に指導内容、レベルが異なります。塾長が指導します)

(教科)   英数理社国より事前に受講教科を選択していただきます。1教科から受講できます

(日程)   7月21日~8月9日より、「3日間」「6日間」「9日間」選択

(時間帯)  19:30~21:50

(その他)  事前の面談で、受講教科、内容、レベルについて相談させていただきます。

       「3日間で英語のみ受講」、「6日間で英数の予習」など可能です。ご相談ください。

       お問い合わせ、お申し込みは、こちらから


【満席】国語読解解法の奥義

2025年06月29日

夏期講習で開講の中学生対象「国語読解解法の奥義」は、満席となりました。

キャンセル待ちは受け付けております。

キャンセル待ちご希望の方はこちらから


場合分け(高校数学)

2025年06月28日

高校1年生の数学で、文字係数による「場合分け」の問題に入ってきました。

高校数学では、この「場合分け」ができるかどうかで、点数も大きく変わってきます。

 

不定不等式や不定方程式の問題では、「なぜ場合分けが必要であるのか?」という点を理解しておく必要があります。ただ単に、類題を真似てるようでは、理解しているとは言い難いです。

 

こうした「場合分け」の問題を解くことによって、過程を記すことの重要さに気づくはずですし、高校数学が中学校数学とは別物だということが分かるはずです。 どの教科にも言えることですが、中学校時代の勉強のやり方は、高校の勉強には通用しません。

 よくこの日誌にも書く表現ですが、「高校受験のときの勉強は、勉強じゃない。単なる暗記。」です。これは、一生懸命に勉強している高校生なら皆感じること。(実際に塾生に尋ねてみると、賛同してくれます) 中学生の時に、定期テストの過去問で練習して高得点を取ったとしても、同じような勉強は高校では通用しないのです。

 

(ですから、TOP進学教室では、定期テストの過去問をやらせることはこれまで一切していませんし、今後もしません)

 

 感覚的には、「高校の勉強は、中学校のときにした勉強の10倍くらいやらないといけない。」はずです。

 

 


続けることを続ける

2025年06月26日

この「授業日誌」も、21年目です。「日誌」なので、軽いことしか書いていない日も多々ありますが、続けてきたわけです。

続けてきたことによって、良いことにも恵まれてきました。まあ、いろいろあります。

これからも、この続けてきたことを続けていきます。

 

これは、勉強にも当てはまります。

例えば、英語の単語の暗記。1日に10単語覚えていけば、1年間で3650単語。そこで止めてしまえば、単語力はそこでストップ。もちろん、単語の暗記以外でも多少は増えることもありますが、大幅に増えることはないでしょう。ですが、暗記を2年間続けると、7300単語。ここまでくると、大学入試に必要な英単語はほぼ網羅します。そうなると、英語の問題も解き易くなります。

 

「1日に10単語覚えても、長文はすぐに読めるようにはならんし・・・」と思うのは分かりますし、最初は、その覚えた単語がすぐに問題に出てくる確率は低いです。ですが、覚えた単語が増えてくると、その覚えた単語が問題に出てくる確率は高くなり、読みやすくなります。

 

勉強もスポーツも趣味も、やはり「続けることを続ける」ことが大切です。


図や表、グラフにする

2025年06月22日

 三木中は明日から「期末テスト」。高松高校、高松一高は、今週木曜日から「期末考査」。

今日の自習室も満席でした。

 

 今日に限らず、塾生からの質問には答えていますが、数学や理科の質問で困るのは、自分の考えを図や表、グラフにしていないことです。解けない原因のほとんどはそれです。

 

 目で見える形に整理していくと、頭の中でも理解しやすくなり、「分からない」ことは減ります。

 

 数学の方程式の文章題でも、高校生の順列、組み合わせの場合でも、「目で見える」ように、図や表、グラフ化すれば、解けます。質問に答えるときも、図や表、グラフ化して説明します。

 

 そのためには、問題文で与えられている条件を図、表、グラフ化する力は必要になります。でも、人に見せるわけではないですから、練習していけばそんなに難しくはありません。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ