塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

ミス回避法

2019年02月13日

 昨日のミスの話。

 

 昨日のようなミスを回避する方法の1つとして、問題文に○をつけるという方法があります。

 

「・・・の名称を漢字で答えなさい。」

 

であれば、問題文を読んだ時に、即、「名称」と「漢字」に鉛筆でサッと〇をつけておきます。そうすれば、何を答えるべきかは分かりますし、見直しのときも、その〇に目が行くから、間違ってたら気づきやすいのです。

 

 マルをつけるのには何秒もかかりません。問題文を読んでるときには、手はあいてるはずですから。

 

 さあ実行です。すぐにできます。


ミス

2019年02月12日

 普段めったに怒ることはないし、腹が立つこともないけれど、毎年この時期になると、胃が痛くなることがある。

 

それは、テスト演習の採点をしていて、ミスを発見したとき。しかも、答の書き写し間違いとか、答え方の間違いとか、問題は解けてるのに、最後の答を書く段階で間違うミス。入試は一点勝負なんですけど・・・。

 

 「本番は気をつけるから・・・」というのは、まあ上手くいかない。練習の段階でできないことが、本番でできることはまずない。であるからして、「練習の段階で毎回ノーミス」でいくのが、実は一番確実なミス回避方法。

 

 練習のときも手を抜かずにやれ!


入塾空席待ちの方へ

2019年02月11日

 学年、コースによっては、半年以上空席待ちで申し訳ございません。

 

 お待ちの方には、2月末より順次ご案内をさせていただき、「入塾選抜テスト」(中学生)、体験授業へとすすめて参ります。

入塾基準以上の方のみ、3月25日以降の「春期講習」から正式に受講開始となりますので、何卒ご了承お願いいたします。


「新高1 春期講習」(ハイレベル英数)

2019年02月10日

★ 日程    3月25日(月)・27日(水)・29日(金)・4月1日(月)の4日間    13:30~16:00

★ 内容    英語: 5文型           数学: 展開・因数分解など

★ 受講料  12,960円 (現在の塾生は無料)

★ 対象    国公立大学、難関私大を目指す高松高校、高松一高、三木高(文理)等への進学者


国語記述

2019年02月09日

 高校入試の国語記述問題。「65字以内で書きなさい。」とかいうやつです。

 

 答え方を教えているので、答案を見たら、全員書いています。しかもポイントを押さえられています。ほぼ全員正解。部分点の場合もありますが、ポイントはずれてません。

 

 国語の記述が苦手な受験生は多いので、大きなアドバンテージになると思います!!


3連休

2019年02月08日

 また、3連休です。 ほんとに多いですね。 TOP進学教室は、普通に3日間とも開いています。中学生の「診断テスト」前ですし、大学受験生も2次試験に向けて勉強していますからね。

 

 3連休中、席はほぼ埋まっていますが、時間帯によっては空席もありますので、是非自習室の利用を!


「新中1英数入門講座」

2019年02月07日

「新中1 英数入門講座」 を下記の日時で開講します。

(今年1月に実施した講座と同じ内容です。現在の塾生は無料で受講できます。)





・ 日時   3月19日(火)・20日(水)・22日(金)の計3日間  いずれも 14:00~16:00

・ 内容   英語  アルファベット、I am~. You are~.  など

       数学  正負の数

・ 料金   6,480円

・ その他  3月「春期講習」から開講の新中1通常授業を受講するには、この講座とは別に「入塾選抜テスト」を       受験し、合格することが必要です。


ゲーム

2019年02月06日

 今日の新聞にも載っていましたが、ゲームに熱中する小学生、中学生が多いとのこと。明らかに勉強時間よりも、ゲーム時間が長い人もいるようですね。

 ゲーム自体が悪いとは思いませんが、その使い方が問題なわけです。

 

 高校生の場合には、ゲームも含めてスマホですかね。スマホも便利なので、使うこと自体は悪いとは思いません。時間を決めて使うとか、場所を決めて使うとか、ルールは必要でしょう。

 

 これは、大人も同様で、どこに行っても、スマホに集中。運転しながら操作してる人もたまに見かけます。仕事でスマホを使うこともあるとは思いますけどね。 家庭でのスマホの使用ルールを子供に課すなら、大人も家庭ではそれに準じたルールは必要ではないかと思います。


「自己推薦入試」前日ですが・・・

2019年02月05日

 明日は、公立高校の「自己推薦入試」。

 

 その準備の為、三木高校は、午前中授業。明日もお休み。 部活もできません。 そのお休み期間の時間の使い方はさまざまですが、今現在すでに塾に来て勉強している塾生も何人かいます。塾に来ないで、家で勉強していればそれは全く問題ありません。普段時間がとれないのなら、こうした時こそ、上手に時間を使うべきだと思います。それに、18日からは、期末考査ですからね。


合格するには・・・

2019年02月04日

 入試で合格するには、「他の受験生ができている問題を確実に正解すること」が不可欠です。 誰もが解けないような問題を頑張って解いても、誰もが正解するような問題で間違ってしまったら、帳消しですからね。

 解ける問題を確実に正解する、それだけでも他の受験生に負けることはありません。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ