「大晦日越年特訓授業」満席御礼
2018年12月29日
21年連続満席となりました。31日(月)13時スタートです!
部活ないから
2018年12月28日
今日から年末にかけて、自習室はすでに満席です。
日頃は、「部活があるから」自習室に来れない非受験生も来るからですね。中1、中2の「診断テスト200点獲得講座①」は日程選択制ですが、実は、29日(土)、30日(日)が最も受講者が多いです。時間があるときに、「集中して勉強」できるのも、個別演習型指導の利点です。
まぁ、他の人が勉強の手を緩めている間に一気に差をつけましょう。昨日も書いたような・・・。
年末を感じない・・・
2018年12月27日
今年も残すところあと4日。冬期講習も予定通り進んで、自習室では受験生が猛勉強中。休憩時間でも、大声で騒ぐ人もいないのは、そうした受験生に配慮してくれてるのかも。 本当に静か。
月曜日に、知り合いの徳島の塾の先生が見学に来られましたが、驚いておられました。「静粛な環境の下で、各自が黙々と課題をこなしている。」と。 塾生にもその際に言いましたけど、特別な授業をしたわけではありません。ありのまま、いつものままです。
冬期講習中も、いつもの静粛な環境下での勉強なので、私は全く年末を感じません。おそらく塾生の受験生もそうだと思います。年末年始だからといって、長期の休みがあるわけではありません。他の受験生が勉強の手を緩めている間に、一気に差をつけていきます!
規則正しく
2018年12月26日
学校の冬休みが始まって数日。 寝る時刻が遅くなってしまい、結果、朝起きるのが遅くなっている、ということはないでしょうか?
特に、受験生の場合は、避けたい事態です。入試は朝から始まります。中3生は、1月第2週から「私立高校入試」、高3生は、1月19日、20日に「センター試験」があります。まだまだ時間がありそうに思いますが、最低でも、学校に通うときに起きていた時刻には起床すべきでしょう。冬休み中も普段の生活リズムを崩さずに生活する、ということです。
起床した後も、学校の時間割に沿って勉強すると、規則正しい生活が送れると思います。
「新中1英数入門講座」
2018年12月25日
昨日から「新中1英数入門講座」がスタートしています。英数の初歩から学習しています。
今日は、英語は、ローマ字と単語。単語は正確に書くことが必要です。明日、早速テストありますよ。
数学は、正負の数の加法まで進みました。加法が分かった上での減法ですので、今日中にきっちりと理解しておいてくださいね。
明日は、講座の最終日です。授業の最後に、「入塾選抜テスト」の詳細もお伝えします。
3連休?
2018年12月24日
世の中、3連休らしいですが、TOP進学教室は3日間ともやっています。また今日は、クリスマスイブらしいですが、自習室は満席で、予約なしに来た塾生は通路で勉強していました・・・。受験生にとっては、3連休とか関係ないですからね。むしろ、自分で勉強できる時間が増えるから、嬉しいはずです。
受験でもなんでも、人生に何度かは、「その時にやらねばならぬこと」というのがあるのです。この3日間でやらないで、それを4月に持ち越してやっても意味がないわけです。この3日間にやらなければならないのです。 「今やらねばならないこと」をサポートするのがTOP進学教室の役目ですし、それはこれからも引き続きやっていきます。
国語記述問題の解法説明
2018年12月23日
中3生「特別選抜コース」「選抜コース」の授業。
今日は、入試問題の国語の解法指導。記述問題。香川県の公立高校の国語記述問題は簡単であることの説明。まあ、みんな書けるようになります。多分・・・。
国語の長文も、英語の長文も、問題文の中にしか、ヒントや答えはないので、くれぐれも自分の考えを答えの中に含めないように注意も。
国語は、実は最も点数を取りやすい教科だと思いますよ。
「冬期講習」開講!
2018年12月22日
「診断テスト200点獲得講座①」や、「サテライン」の冬期講習は、すでに始まっていましたが、今日から本格的に、「冬期講習」が開講になりました。
満席コースも多いですが、授業に加えて自習に来る塾生も多いです。今日の午後は満席でした。私自身は、強制的に自習をさせるつもりはないので、各自が集中できる場所で勉強すればいいと思っています。学校でも、図書館でも、自宅でも、塾でも・・・。
ですけど、塾の自習室に大勢の塾生が来るということは、集中できる場所であるということの証明でもあるので、ちょっと嬉しかったりもします・・・。
年末は、31日まで自習室開いています。込み合っていますので、予約はお早めに!!
満席
2018年12月21日
冬期講習では、以下のコースは満席となりました。キャンセル待ちの方には、ご迷惑をお掛けします。申し訳ございません。
「小学生コース」
「高松高・一高・三木(文理)進学コース(中1・中2)」
「診断テスト200点獲得講座①(中1・中2)」
「新中1英数入門講座」
「大晦日越年特訓授業」
「正月特訓」
なお、1月以降の受講ご希望の場合にも、キャンセル待ちはお受けしております。
新中3生は、3月より「特別選抜コース」「選抜コース」開講に伴い、受け入れ可能人数は増えます〈成績基準あり)。
国語って・・・
2018年12月20日
「国語って、問題解けばいいんですか?」
という相談はよく受けます。ですけど、国語の問題を「解く」っていうのは、ほぼ自己流なのでは? 特に、こうした相談をしてくる場合には・・・。
学校の国語の授業では、「問題を解く」ことは、ほとんどしていないと思います。ですから、国語の問題の解法を知らないのです。その解法をどこかで知ることは必要ですね。特に、国語が苦手な場合には。
中3生「特別選抜コース」「選抜コース」では、点数を取ることをメインに考えていますので、そうした解法を指導しています。また、サテラインでも、大学受験用の国語の解法を指導しています。これまで、解法を学んだことがない場合には、驚きかもしれません。


















