塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

自習室・サテライン受講OKです!

2015年07月17日

先ほど、警報解除になりましたので、自習室利用できます。サテライン受講も可能です。


7月17日(金)の自習室・サテライン受講について

2015年07月17日

自習室・サテライン受講については、警報解除後から利用できます。

午後7時までは、席に十分余裕があります。予約なしでも大丈夫です。


7月16日(木)は、休講 です

2015年07月16日

 台風接近に伴い、本日は、休講 です。


台風接近時の休講について

2015年07月14日

台風接近時の休塾・休講の基準は以下です。

(以下に説明のある「警報」は、 「大雨警報」「洪水警報」「暴風警報」  を意味します)


★ 授業    ⇒ 16日(木)~18日(土)は、もともと休講期間ですので、授業はありません。

★ 自習室・サテライン受講  ⇒ 利用開始時刻の1時間前に、三木町に警報発令中なら利用不可
                          (利用中に警報が発令されたら以降の利用はできません)

 ⇒ (但し、警報発令前でも危険と判断した場合には、休講とする場合があります。この場合には、連絡致します)



なお、午後6時半以降に、警報が解除された場合には、休塾となり、以降の授業は行いません。自習室、サテラインも利用できません。


夏休み中の過ごし方②

2015年07月10日

 「学校の宿題は早めに終わらせ、自分のための勉強時間を確保する」

 

義務的な宿題はさっさと終わらせて、自分の弱点補強なり、重点科目を強化すべきです。同じ志望校を目指すにしても、

個々で成績も異なれば、得意不得意分野も異なるのです。ですから、勉強内容は個々で違って当然です。

 

もう宿題の指示が出ている、中学・高校も多いようですので、この1週間で終らせてしまいましょう!!


夏休み中の過ごし方①

2015年07月09日

 来週末から夏休みスタートですね。 大成功するための過ごし方を紹介します。

 

まずは、大原則ですが、

 

「学校に行っている日と同じ時刻に起床する」

 

これが毎日実行できれば、ほぼ成功、といえる位、重要ですね。

 

起床時刻が学校に行く日と同じだと、生活リズムも夏休み前と同じですので、生活が乱れることがありません。

 

特に、受験生は死守しなければなりません!!!

 

 

受験生は、起床したら午前中からしっかりと勉強です。学校と同じタイムスケジュールで勉強するのがいいでしょう。

 

そうすれば、午前中に3時間は確保できます。

 

勉強する場所ですが、できれば、朝、午後、夜で変えたほうがいいでしょう。例えば、朝は学校、午後は塾の自習室、

夜は自宅、というふうに。 その方が、集中力が持続しやすいと思います。 ただし、自宅での学習習慣が確立できている

場合には、変えなくてもいいでしょう。


すぐに動く

2015年07月08日

 やると思ったら、その瞬間に動く。まずは、行動に移すことです。

 

いつまでも、「どうしようか? やったほうがいいのか、それともやらないほうがいいのか?」 なんて、考えないほうがいい

です。そんなこと考えてる時間が無駄です。まずは、動き始めてから、その時々で判断すればいいのです。途中で止める

こともOK。やったことは無駄ではないです。でも、いろいろ考えて、やらないでいて、「やっぱりやろう!」と思っても、ロス

タイムは、もう戻ってはこない時間です。それが無駄かなって、私は思います。

 

受験生に伝えたい言葉です。


転換

2015年07月07日

 2020年大学入試改革に関して、最近いろいろ考えていますが、これまでの常識は通用しなくなるのではないかという感が

強いです。

 

一例を挙げれば、中学生のテスト。大学入試には直接は関係ないのかもしれませんが、いずれは影響が出てくると思って

います。定期テストは、範囲が狭く問題もどちらかというと基本的。まじめに勉強すれば、点数は取れます。現状は、それを

用いての入試制度。どちらかというと覚えればどうにかなるテストです。詰め込めばOKみたいな感があります。ですが、

改革の流れから予想すると、それに加えて、思考力も要求されてくるのではないかと。もしかしたら、定期テストも、半分は

これまでどおりで、残り半分は、思考力を試す問題が出るかもしれません。しかもそれが、評価の対象になる。ということ

は、思考力を身につけることが必要になる。もちろん、理解に必要な基礎的な内容は覚えなければなりませんが、それ

+α の勉強が必要だろうと・・・。  これまでのいわゆる「テスト対策」だけでは、通用しなくなるかもしれません。

 

覚えたら済む、という問題ではないのです。


ありがとうございました

2015年07月06日

 本日、「大学入試改革 保護者説明会」を高松市内で開催いたしました。参加して下さった皆さん、有難うございました。

今日の説明で疑問点等ございましたら、お知らせください。補足説明いたします。また、今後、今現在は未定のことが徐々に

決まっていきますので、情報の提供は行っていく予定です。

 

 改革は進んでいきますが、日々の学習の重要性には変わりはありません。ただそれに加えて、教養的な部分も必要となる

と思っています。


総体

2015年07月04日

 今日は、中学生の欠席がチラホラ・・・。地区総体の部活も多かったからですね。こんな日もあるでしょう。仕方があり

ません。

 

授業は、普通にやっています。進度的にも先へ先へとすすめました。

 

来週6日(月)の「大学入試改革 保護者説明会」は、締め切りました。参加者の皆さん、道中気をつけてお越しください。

会場でお待ちしております。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ