塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

プロでも・・・

2014年09月04日

 三木中学校では、「第3回定期テスト」、「夏休み明けテスト」、「診断テスト」、高校生では、「校外模試」、「校内実力テス

ト」の答案や成績票が返却されています。

 

 毎回のことですが、「良かった、悪かった」では、今後につながりません。結果を踏まえて、その結果の原因は何かを考

え、次回のテストでさらに向上させるべく、対策を講じなければなりません。

 

 

 テスト前の勉強だけで、どうにかしよう・・というのは考えが甘すぎますよね。日々の学習に勝るものはないのです。プロ

のスポーツ選手だって、試合の前だけ練習しているわけではありません。日々の練習はしています。勉強も同じです。毎

日継続することによって、大きな力になるのです。


昨日に続けて・・・

2014年09月02日

 姿勢のほかには、靴の脱ぎ方ですかね。靴箱のところで、靴をきちんと揃えて並べているか、そうでないか・・・。また、

学習が終わって帰るときに、消しゴムの消しかすをきちんと捨ててから帰るか、そのままにしておくか・・・。

 

 いずれも、その後に来る人、使う人のことを考えれば、どうすべきかは明らかです。そうした所も、指導しています。ほと

んどの塾生はきちんと出来ています・・・。

 

 

 三木中学生は、今日・明日テストです。勉強会も今日終了しました。結果が楽しみです。


姿勢

2014年09月01日

 学習中の姿勢には、ちょっと厳しいです。姿勢が悪い場合には、即指導します。椅子の高さは各自で調整できるのです

が、それが机の高さと合っていない場合があります。それも直します。

 

 なぜ直すかというと、姿勢と成績の良し悪しは比例しているからです。100%ではないかもしれませんが、20余年の経

験上ほぼ当てはまります。

 

 悪い姿勢を直すのはなかなか難しいですが、頻繁に指導することで、直っていくことも多いです。私が近くに行くと、なぜ

か、急に背筋が伸びたり・・・。

 

 これからも日々継続していきます。  


「夏期講習」終了

2014年08月31日

 今日で、夏期講習の日程のすべてが終了しました。今年は、天候不順で休講・振替などありましたが、例年以上に、受講生

は真剣に学習に取り組めていました。明日からは、第2期が始まります。


リビングに辞書はありますか?

2014年08月30日

 新聞やテレビ、スマホ、インターネットを見てるとき、また親子、家族の会話の中で、ふと分からないこと、疑問に思うこと

が出てきたとき、すぐに調べることができるように、リビングに辞書は置いておいたほうがいいです。スマホやタブレットでも

構いませんが、複数の家族が同時に見ようとしたら、やはり辞書のほうが見やすいと思います(スマホ、タブレットは見る

角度が悪いと、よく見えないときがありますよね)。  その場で調べて、その場で解決するのが一番です。しかも一人では

なく、複数が作業することによって、記憶にも残りやすくなります。

 

小学生なら、図鑑もおすすめです。数年前から、「〇〇の図鑑」というようなシリーズ物が出版されています。私もよく見て

ますけど、大人でも知らないことがたくさん載っています。それに見ていて飽きません。タブレットやスマホも動画では役に

立つと思います。

 

自室にあるのでは、家族全員がそこまで行かなければなりませんので、全員が集まっている場所に、是非、辞書・図鑑

を!  社会の資料集や地図も楽しいですよ。よく旅行番組がテレビとかで放映されてますが、その時に、地図をさっと取

り出すのも、お父さん、お母さんの役目です・・・。


校外模試(その2)

2014年08月29日

 これは知らない高校生も多いのですが、香川県下の公立高校で普通に受験している校外模試ですが、大都市圏の中高一

貫校は、受験していないところも結構あります。希望者のみ受験というところもあります。つまり、数字上は表れてこない隠れ

たライバルというわけです。そしてそのライバルは、結構成績がいいわけです。

 

 校内順位とか、そんなのを気にしていても無駄ということが分かりますよね。大切なのは、全国での相対的な成績です。


校外模試

2014年08月28日

 高校生の校外模試の成績票が順次返却されているようだ。もちろん、私のところにも持ってきてもらっていて、個別にア

ドバイスややるべきことを指示している。特に、高1生にとっては、最初の全国模試なので、偏差値が気になる人も多いと

思う。

 

 中学生の時は、競争相手は県内の数千人。それが、高校生になったとたん、競争相手は全国になり、その数は数十万

人。平均点をとっても、順位が20万を超えることも多く、そのスケールの大きさに驚くかもしれない。でもこれが現実。そう

したライバルに打ち勝って、大学に合格することになる。正直なところ、まず打ち勝つべきは、自分自身かな。「遊びたい」

「寝たい」「部活をしたい」などなど、そうした時間ともうまくやり繰りをしながら、学習時間を確保すべき。まず何をすべきか

をよく考えることが大切だ。


放課後が勝負!

2014年08月27日

 受験生に言います。9月からは、放課後の時間の使い方が合否を決めます。

 

部活もなくなって、ダラダラ家に帰るのも時間の無駄。そして、家に帰って、まず一休み、と思いきや、いつの間にか、すや

すやお昼寝タイム。気がついたら、夕食の時間。頭がすっきりしなくて、しばらくテレビを。気づいたらもう午後9時。急いで

宿題を・・・。なんてやってたら、部活をやってたときよりも効率が悪いです。自分で時間の使い方をコントロールできるひと

は自己管理で構いませんが、出来ない人は、塾に来ればいいだけのことです。放課後は、夜に比べると空いています。そ

こで、夕食までの時間を勉強すればいいのです。2時間はできるでしょう。それを毎日積み重ねたら、結構な時間になりま

すよね。9月1日から即実行です。

 

 


9月からの入塾ご希望の方へ

2014年08月26日

 TOP進学教室では、9月1日(月)から、第2期の授業がスタートします。

 

 新たに受講を希望される場合には、事前の面談が必要ですので、入塾希望の場合には、お早めにご連絡お願い致します。

 

なお、コース、学年により、満席となっている場合も多くございます。詳細は、お問い合わせください。


「テスト勉強会」スタート!

2014年08月25日

 三木中学校は、9月3日(火)に「第3回定期テスト」があります。その対策のための「勉強会」が今日からスタート。今日は、

どの時間帯も満席でした。「やる気」に満ち溢れています。明日以降も満席の日が続くと思います。

 

 

 今日も、塾生に話しましたが、中学校レベルのテストは、「勉強したか、していないか」で、成績は決まります。やったもん勝

ちです。頭がいいとか、悪いとか、そんなのは関係ありません。「やったか、やらなかったか」です。テストが終わった後の感想

を聞いても、「勉強が足らなかったから、点数が取れなかった」とか、「きちんと時間をかけて計画的に学習できたから、良かっ

た」とか、そういうもんです。ですから、あと1週間全力で取り組めば、点数なんて取れるのです。それに、夏休み気分で、

遊んでいる人もいるでしょうから、ますます差をつけることが出来てしまいます・・・。

 

 

 テストまで、休塾日はありません。連日自習室は利用可能です。自習室も、第1弾のリニューアルを終え、使いやすくなっ

ています。集中できる自習室でやるしかありません!!!

 

 

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ