遅刻
2009年10月08日
中学生は、「自立学習」形式がほとんどなので、遅刻しても進度に影響はあまりない。だけど、遅刻すれば、それだけ学習時間が減るので、本来は、遅刻すべきものではない。
送迎の都合で遅れるのは仕方がないけど、それだって、ちょっと早めに準備すれば間に合うのではないかと思うことが多々ある。入室時刻はすべて記録してるけれど、それを調べると、定刻までにちゃんと来ている塾生はいつも定刻までに来ている。いつも遅刻気味の塾生が、定刻よりも早めに来ることはほとんどない。これは、心がけ次第であろうが、回数を重ねれば、その傾向ははっきりしている。さらには、定刻よりも早めに来る塾生は成績が上位の者が多いのも事実。それは、勉強するにも、早め早めの習慣が身についているからではないかと思う。
状況にもよるけれど、授業は定刻よりも早めにスタートしているので(早めに来た人向けに)、早めに来れば、その分だけ学習時間は増えるので、損をすることはありません・・・。
送迎の都合で遅れるのは仕方がないけど、それだって、ちょっと早めに準備すれば間に合うのではないかと思うことが多々ある。入室時刻はすべて記録してるけれど、それを調べると、定刻までにちゃんと来ている塾生はいつも定刻までに来ている。いつも遅刻気味の塾生が、定刻よりも早めに来ることはほとんどない。これは、心がけ次第であろうが、回数を重ねれば、その傾向ははっきりしている。さらには、定刻よりも早めに来る塾生は成績が上位の者が多いのも事実。それは、勉強するにも、早め早めの習慣が身についているからではないかと思う。
状況にもよるけれど、授業は定刻よりも早めにスタートしているので(早めに来た人向けに)、早めに来れば、その分だけ学習時間は増えるので、損をすることはありません・・・。
台風
2009年10月07日
警報の発表により、19時30分以降の授業は休講となり、振替授業の実施となりました。自習室も同時刻以降は閉鎖しました。
夜間の台風接近なので、安全を最優先して休講を決定しました。
夜間の台風接近なので、安全を最優先して休講を決定しました。
継続は力なり
2009年10月06日
中学生は、テストが終わって2週間が経過した。そして、成績も返却されているようだ。
いつものことだけれど、「良かった」「悪かった」だけの感想では、次回の向上は見込めない。大切なのは、その反省から、次回に向けて、何をするか、である。「良かった」のには、理由があるわけで、それを認識した上で、「次回に向けてこうしよう」「もっとあの点を工夫しよう」などと目標を立てなければならない。結果が良かった場合に多いのが、油断してしまって、次回は成績が下がる、ということ。これは避けなければならない。せっかく上がったのに下げてしまっては意味がない。だからこそ、日々の計画を立てて、取り組まなければならない。
特に、中3生は、時間の使い方が肝心。無駄な時間はないか、再確認!! 11月末までが勝負なのに、放課後に勉強していないとすれば、大問題。部活していた時間を勉強に切り替えなければならない。競争相手は目に見える周りの友達、校内だけではない。もっと大きな視点で現状を把握しよう。
いつものことだけれど、「良かった」「悪かった」だけの感想では、次回の向上は見込めない。大切なのは、その反省から、次回に向けて、何をするか、である。「良かった」のには、理由があるわけで、それを認識した上で、「次回に向けてこうしよう」「もっとあの点を工夫しよう」などと目標を立てなければならない。結果が良かった場合に多いのが、油断してしまって、次回は成績が下がる、ということ。これは避けなければならない。せっかく上がったのに下げてしまっては意味がない。だからこそ、日々の計画を立てて、取り組まなければならない。
特に、中3生は、時間の使い方が肝心。無駄な時間はないか、再確認!! 11月末までが勝負なのに、放課後に勉強していないとすれば、大問題。部活していた時間を勉強に切り替えなければならない。競争相手は目に見える周りの友達、校内だけではない。もっと大きな視点で現状を把握しよう。
涼しくなってきた・・・
2009年10月05日
1日から4日まで、年間予定に基づく休塾日でした。お問い合わせ下さった皆さん、申し訳ございませんでした。順次、ご連絡しております。
さて、10月に入り、今日はかなり涼しく感じました。今週は、曇りや雨模様のようですが、台風も近づくかもしれないとのことで、ちょっと心配です。被害が出ない程度に、雨が降ればいいのですが・・・。
しばらくテストがないので、ちょっと油断しているような感じの塾生もいたので、忠告もしておきました。テストが終わって大切なのは、点数や順位ではなく、「見直し」「解きなおし」です。大学受験生でも、模試の解き直しまでできている受験生はおそらく少ないものと思います。自分の弱点を客観的に知るためのテストですから、必ず復習をしておきましょう。
さて、10月に入り、今日はかなり涼しく感じました。今週は、曇りや雨模様のようですが、台風も近づくかもしれないとのことで、ちょっと心配です。被害が出ない程度に、雨が降ればいいのですが・・・。
しばらくテストがないので、ちょっと油断しているような感じの塾生もいたので、忠告もしておきました。テストが終わって大切なのは、点数や順位ではなく、「見直し」「解きなおし」です。大学受験生でも、模試の解き直しまでできている受験生はおそらく少ないものと思います。自分の弱点を客観的に知るためのテストですから、必ず復習をしておきましょう。
難しそう・・・
2009年09月30日
三木高1年英語。
前置詞+関係代名詞 の文の解説。前置詞を前に置く場合と、あとに置く場合の違いを説明。作り方のルールがあるので、それにしたがって作らないといけない。特に、前置詞を穴埋めする問題は、最初は難しいけれど、コツをつかめばやり易くなるはず。
同じく、数学は、2次関数総復習。特に、最大・最小値の問題を中心に。軸の位置で場合分けする問題は、特に重要なので、必ず解けるようにしておこう。
前置詞+関係代名詞 の文の解説。前置詞を前に置く場合と、あとに置く場合の違いを説明。作り方のルールがあるので、それにしたがって作らないといけない。特に、前置詞を穴埋めする問題は、最初は難しいけれど、コツをつかめばやり易くなるはず。
同じく、数学は、2次関数総復習。特に、最大・最小値の問題を中心に。軸の位置で場合分けする問題は、特に重要なので、必ず解けるようにしておこう。
最終日に向けて
2009年09月29日
三木高のテストは、明日最終日。ということで、勉強疲れからか、自習室利用も比較的少なかった。あと1日、最後まで全力で!!
さて、中学生の「総合学習」1日目。休み時間には、いろんな声が聞こえてきた。職場体験も結構大変と感じてる生徒もいたようでした。
よく、「大人は勉強せんでええから、ええわ~。」とか言ってるのを聞きますが、「仕事はしっかりやってるんです」、勉強の代わりに。それプラス、自分の時間で、仕事上で必要な資格を取る為の勉強してる人もいますよ。だから大人が楽してるわけではありません。それが、職場体験を通じて分かればいいのですが・・・。
夜にちょっと雨。パラパラで、焼け石に水。またもや、台風頼みかな・・・。
さて、中学生の「総合学習」1日目。休み時間には、いろんな声が聞こえてきた。職場体験も結構大変と感じてる生徒もいたようでした。
よく、「大人は勉強せんでええから、ええわ~。」とか言ってるのを聞きますが、「仕事はしっかりやってるんです」、勉強の代わりに。それプラス、自分の時間で、仕事上で必要な資格を取る為の勉強してる人もいますよ。だから大人が楽してるわけではありません。それが、職場体験を通じて分かればいいのですが・・・。
夜にちょっと雨。パラパラで、焼け石に水。またもや、台風頼みかな・・・。
遅刻
2009年09月28日
部活はそんなに遅くまでやっていないはずなのに、「ちょい遅刻」が目立ちました。数分間でも遅刻には違いないし、それだけ無駄になってるから気をつけてください。特に、中3生は、送迎の都合以外に、遅くなる理由はないですよね。
中2生の数学では、一次関数の変化の割合、増加量の関係をやりました。問題の問い方がちょっと違うと答えが出てこないときがありましたが、聞かれてることは同じですので、よく理解しておきましょう。丸暗記では駄目ですよ。
さて、明日から、三木中は、「総合学習」で、学校の授業はなし。職場体験の学年もあるので、いろんなところで、見かけるかもしれませんね。
(水不足がまた問題となってきてますが、白山の頂上から木々の色が変わってきています。紅葉ではないですから、水不足のためですね。水不足の度に色が変わっています。頂上から順に下に広がってます。一雨来るといいのですが・・・。)
中2生の数学では、一次関数の変化の割合、増加量の関係をやりました。問題の問い方がちょっと違うと答えが出てこないときがありましたが、聞かれてることは同じですので、よく理解しておきましょう。丸暗記では駄目ですよ。
さて、明日から、三木中は、「総合学習」で、学校の授業はなし。職場体験の学年もあるので、いろんなところで、見かけるかもしれませんね。
(水不足がまた問題となってきてますが、白山の頂上から木々の色が変わってきています。紅葉ではないですから、水不足のためですね。水不足の度に色が変わっています。頂上から順に下に広がってます。一雨来るといいのですが・・・。)
テスト&勉強会
2009年09月27日
中3生は、「香統模試」を行った。これまでとは違って、3年生の内容も出題範囲に含まれたこともあって、結構難しかった様子。やっぱり外の世界を知らないといけません。学校内の順位とか点数だけを見て安心、油断してませんか・・・?
高校生は、テスト向けに「勉強会」。先週よりは参加者が少なめ。2日間休みがあるので、勉強がはかどったせいかな。まぁ、油断せずに頑張ってください。
高校生は、テスト向けに「勉強会」。先週よりは参加者が少なめ。2日間休みがあるので、勉強がはかどったせいかな。まぁ、油断せずに頑張ってください。
ライバルは自分自身
2009年09月26日
中3、高2の授業。
ともに、受験に向けての学習上の注意を少し話した。学校内の順位はあてにならないこと、自分の周りの見えてるライバルだけではないこと、そして見えないライバルはレベルが高い、ことなどを話した。まあ
、これまで以上の家庭学習は必要ということですね。
宿題を忘れていた者もいましたが、まずは「自分自身」に勝たないと・・・。「遊びたい」「寝たい」という気持ちに打ち勝てるかどうかです。「勉強」して損になることはありません。すべて自分にプラスの知識として蓄積されるからです。学習した内容を、将来、直接的に使うことはあまりない、いや、ほとんどない、でしょうが、思考する時には、それまでに蓄積された知識をふまえて思考するはずです。ですから、知識がないと、考えが浅くなりますし、いろいろな見方もできなくなります。
受験勉強だけではなく、自分の知識を高めることにもなるので、是非日々の学習にさらに積極的に取り組んでほしいと思います。
ともに、受験に向けての学習上の注意を少し話した。学校内の順位はあてにならないこと、自分の周りの見えてるライバルだけではないこと、そして見えないライバルはレベルが高い、ことなどを話した。まあ
、これまで以上の家庭学習は必要ということですね。
宿題を忘れていた者もいましたが、まずは「自分自身」に勝たないと・・・。「遊びたい」「寝たい」という気持ちに打ち勝てるかどうかです。「勉強」して損になることはありません。すべて自分にプラスの知識として蓄積されるからです。学習した内容を、将来、直接的に使うことはあまりない、いや、ほとんどない、でしょうが、思考する時には、それまでに蓄積された知識をふまえて思考するはずです。ですから、知識がないと、考えが浅くなりますし、いろいろな見方もできなくなります。
受験勉強だけではなく、自分の知識を高めることにもなるので、是非日々の学習にさらに積極的に取り組んでほしいと思います。
秋?
2009年09月25日
最近、朝晩は涼しくなってきたけれど、昼間はまだ暑い。今日も小学生が汗だくでやってきていた。
さて、三木高校のテストも、土日前の前半戦2日間が終了。土日明けの残り3日間に向けて、勉強と思いきや、今日はなんか自習が少なかったなあ。2日間めい一杯やったので、体力の回復をはかっているのでしょう。
明日からの土日は、是非朝から学習を。昼間から始めたのでは、余裕がありませんよ。
さて、三木高校のテストも、土日前の前半戦2日間が終了。土日明けの残り3日間に向けて、勉強と思いきや、今日はなんか自習が少なかったなあ。2日間めい一杯やったので、体力の回復をはかっているのでしょう。
明日からの土日は、是非朝から学習を。昼間から始めたのでは、余裕がありませんよ。