受験常勝の法則

HOME › 受験常勝の法則 › 高校受験常勝の法則

受験常勝の法則

香川県公立高校入試の仕組み(一般入試①) [高校受験常勝の法則]

2021年06月18日

香川県の公立高校に合格するには、まず入試制度を知る必要があります。

一般入試の場合、日頃の定期テストから評価される「調査書」 (いわゆる「通信簿」。学年末の成績を用います)、 「入試」の2つです。比率は、1:1です。

 

1:1ですが、単純に両方の点数を足すのではありません。「相関表」に当てはめて合否を判定していきます。「相関表」については、また別の機会に説明します。

 

まずは、「調査書」です。

中1段階から用いられます。満点は、以下の通りです。

学年

国語

数学

理科

社会

英語

美術

技家

音楽

保体

合計

中1

45

中2

45

中3

10

10

10

10

10

20

20

20

20

130

 

〔計算方法〕 中1   5段階評定通り

       中2   5段階評定通り

       中3   主要5教科   ⇒  5段階評価×2 (各10点満点)

            副4教科    ⇒  5段階評価×4 (各20点満点) 

                               合計 220点満点

 

 

 計算式からも分かりますが、中3の比重が大きいです。中3の満点130点は、中1と中2の合計点の45×2=90点よりも多いです。220点満点に占める割合も、約60%あります。

 

             中1+中2 < 中3



したがって、調査書については、中3時は重要であることが言えます。

 

例えば、中3時に英語で3 ⇒ 3×2=6 

           4 ⇒ 4×2=8       差は、2

 

        保体で3 ⇒ 3×4=12

           4 ⇒ 4×4=16      差は、4

 

評定が1上がるか下がるかの違いで、5教科なら差が2、副教科なら差が4 つくのです。

差が4になるというのは、中1や中2の時に、4教科分(例えば英数理社)で各4だったものを、各5にするのと同じですから、仮に中1、中2時の評定がよくなかったとしても、中3時に一気に引き上げることは可能な仕組みになっています。

 

もちろん、中1、中2の基礎があっての中3ですので、中1、中2段階で手を抜いていいという訳ではありません。

 

次回は、調査書の配点の中で、意外と見落としがちな点について説明していきます。

 

 

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ