一般教養というか、常識は必要
2019年05月27日
受験も含めて、学習を進めていく上で、教科書で学んだ内容だけでは、実は問題は解けません。
一般教養というか、常識というか、そういうものは必要です。大学で学ぶような一般教養という意味ではありません。表現が難しいですが、社会生活上、知っておいたほうがいい、と思われるような知識です。
例を挙げれば、「地球温暖化が進んでいる」、「日本では、少子高齢化が進んでいる」、「香川県の人口は100万人より少なくなった」、「昼の長さが一番長いのは6月22日頃の夏至の日である」、「日本海側は冬に雪が多く降る」・・・などです。国語や英語の長文の題材として出てくることもありますし、国語の作文、英語の英作文の題材にもなりえます。また、大学入試の小論文、面接の題材にもなりうるのです。
上記の内容は、もちろん教科書にも載っています。小学校の教科書にも載っています。時事的な話題は、新聞やニュースでしょうか? 単に、テストの為だけに覚えるのではなく、日常生活の中で幅広く知識を吸収しようとする姿勢は大事だと思うんですね。 それが、音楽や美術、芸術、スポーツであったとしても。
こうした知識の吸収の為に、お金をかける必要はありません。これまで通りの日々の生活の中で、接する機会を意識して増やしていけばいいだけです。
見かけた自動車のナンバーが「三河」だったら、それってどこ? って考えて調べるだけでもいいわけです。
大学入試の小論文や面接があるからといって、その対策に直前になって、新聞を読み始めても、誰でもが知っている、その時の断片的な知識しか入ってきません。日頃から、そうした知識を吸収しようとして意識している方が、より多くの知識も身についているし、それについて考えることもできるのです。
点数に即つながる訳ではありませんが、実はそうした知識こそ、問題を考え、解く上では、大きなはたらきをしていると思います。
場合分け
2019年05月26日
高校1年生の数学で、文字係数による「場合分け」の問題に入ってきた。
高校の数学では、この「場合分け」ができるかどうかで、点数も大きく変わってくる。
不定不等式や不定方程式の問題であるが、「なぜ場合分けが必要であるのか?」という点を理解しておかないといけない。ただ単に、類題を真似てるようでは、理解しているとは言い難い。
こうした「場合分け」の問題を解くことによって、過程を記すことの重要さに気づくはずだし、高校数学が中学校数学とは別物だということが分かるはずだ。 どの教科にも言えることだが、中学校時代の勉強のやり方は、高校の勉強には通用しない。
よくこの日誌にも書く表現だが、「高校受験のときの勉強は、勉強じゃない。単なる暗記。」である。これは、一生懸命に勉強している高校生なら皆感じることである。(実際に塾生に尋ねてみると、賛同してくれる)
感覚的には、「高校の勉強は、中学校のときにした勉強の10倍くらいやらないといけない。」はずである。
途中式を書く(見直せるように)
2019年05月25日
「どこで間違ってるのか分かりません・・・」
と言って、数学の質問に持ってくる。
そういう場合のほとんどは、途中式がいい加減なのである。どこからどこへつながってるのか判別できない。当の本人に聞いてみても、本人も分からないときもある。
途中式はあとから見直せるようにきちんと書くべきである。自分でも分からないような式を書いたら、見直しなんてできない。テストや入試では、自分で間違いを見つけなければならないのに、それができないような途中式では困る。
だいたいは、早くやろうとして一部暗算でやってしまい、ミスをすることがほとんど。しかもそのミスを自分自身で探すことができない。早いのはいいけど、正確さがやはり要求される。
そうしたミスが多い場合には、答え合わせもいい加減なことが多いし、テストでは、答え方の間違いや、解答欄の間違いをすることが多い。1つ1つ指差し確認するくらいでないと、この癖はなかなか直らない。
国語力で他教科の出来が決まる
2019年05月23日
とんでもない事実に直面することがあります。
「○○って何ですか?」
○○に該当するのはいろいろありますが、問題を解くのに重要な言葉だったりします。その言葉を知らないと解けないですね。
例えば、「抽象的な表現を選びなさい」という設問が仮にあったとします。しかし、「抽象的」という言葉の意味を知らなければ、答えようがありません。「抽象的」の意味を推測しながら、答えることはできたとしても。
日々指導にあたっていると、こういうのが結構あります。しかも、成績上位でも見られます。
これは、「国語力」というよりも、「語彙力」ですが、近年ますます弱くなってると感じます。正直言って、解法を教える前の段階で、基礎力が不足しているんです。
社会や理科でも、問題文を正しく読みこなせないから、正しい答が答えられないという事例もあるはずです。また、数学でも、大学入試の新テストでは、記述式が一部導入され、問題文を読む量が増えています。問題文を読んで理解するのにかなり時間がかかるような問題です。数学なのですけど、「語彙力」「国語力」勝負になるのではないかと思っています。
勉強しても成績が伸びない、という場合には、実は「国語力」が原因であるかもしれません。
昨日の内容にもつながりますが・・・
2019年05月22日
「丸暗記してテストで100点」 と、 「内容を理解して原理原則の説明もでき、勉強の正しいやり方もできて、テストで80点」 では、私は後者の方が、長い目で見ると、伸びるのではないかと思っています。
もちろん、100点の方が評価が高いのは確かです。ですけど、それは、中学校まで。高校の内容は、丸暗記で片付けられるようなものでなく、思考力が必要です。
中学校のときにトップレベルの成績をとっていても、高校に入ると急降下する人がいるのは、「暗記」でどうにか高校入試をクリアしてきたからです。
そうなってしまっては困るので、小・中学生を指導するときには、過程を重要視し、ノートチェックも頻繁に行っていますし、証明問題等の書き方にもすべて目を通しています。
ですので、塾生への指摘がかなり細かいのですが、まあそれは後々のことを考えてのことです。目先の点数アップよりも、長期的な学力向上の方を重視しています。
定期テストの過去問をやらせることは、開塾以来25年間一切しておりませんので、そういう指導をご希望される方は、他塾をお薦めします。
基礎基本が大切
2019年05月21日
中1生の数学。
乗法・累乗・除法の混合計算では、負の数の累乗計算でミスが多くなりがち。
累乗の基本的な表し方、その意味を学んだときに、いい加減な理解のままにしておくと、混合計算でミスすることになる。
「符号が間違ってただけ」 、実は 「だけ」 どころではなく、根本から間違っている。大問題なのである。
途中式はすべてチェックしているけれども、私に指摘されて返答に困るようではダメ。自信を持って、途中式も書けるようにすべきである。
オープンキャンパス
2019年05月20日
各大学のオープンキャンパスの案内がされるようになってきました。
夏休み中に開催されるところが多いですし、また、年に1回しか開催しないところもありますので、早めに日程を調べて、予定に入れておきたいものです。
高1や高2生も参加するべきでしょう。具体的に志望大学が決まっていればもちろんのこと、そうでない場合でも、大学とはどういうものであるのか、自分がやりたいことは何か、を知るきっかけになると思います。
大学によっては、定員制や事前申込制のところも多いので、HPで早めのチェックをおすすめします!
香統模試
2019年05月19日
今日は、中3生の「香統模試」でした。
第1回の「診断テスト」は、中1範囲がメインなので、極度に難しくはないですが、意外と忘れている内容もあるものです。「特別選抜コース」「選抜コース」では、「春期講習」から、「第1回診断テスト」対策をやってきていますので、そうした忘れていそうな内容も指導しています。
解答・解説集も渡しましたので、復習は今すぐに! 明日ではなく、今すぐです!!!
「うきこぼれ」 は、ない。
2019年05月18日
昨日は、三木中の中間テストでした。1日に5教科すべてやってしまったので、大変だったと思いますが、授業は全員出席でした。
で、早速、期末テストに向けて、予習開始。一斉授業はしないので、個々に指示してどんどん先へ。中3生は、因数分解を一気にやり、中2生は、連立方程式をやり、中1生は、正負の四則計算へ。2時間もあれば、かなり先へ進められます。あと1回で、期末テストの範囲は学習し終えるかも。
一斉授業しないのは、「うきこぼれ」を無くすため。「うきこぼれ」とは、いわゆる「落ちこぼれ」とは逆で、「分かりきってしまって授業が退屈な状態」のこと。理解が早い場合には、どんどん先へ進めます。個別演習型指導だからできること。周りを気にする必要がありません。これが教える側、学ぶ側ともに一番効率のいい指導法です。
目標順位
2019年05月17日
目標順位は、これまでの最高順位以上にするのが当たり前。
今回の「中間テスト」でも、目標順位が 「1桁」 の数字だった塾生が大多数だったけれども、5位とか、6位とか書くくらいなら、1位と書くべきだ。5位、6位とか狙ってたら、いつまでたっても1位は取れない。