塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

お問い合わせありがとうございます!

2019年02月21日

 本日、新聞に折り込みチラシを入れました。

 早速のお問い合わせ、有難うございます。

 

 順次、お返事しておりますが、授業の関係上、まだすべての方にできておりません。明日になりますが、ご連絡いたします。

 

 なお、中学生に関しましては、中学校の成績を確認させていただき、「入塾選抜テスト」を受験していただく場合があります。合格者のみ入塾できますので、予めご了承下さい。

 

 また、中学生の指導に関しましては、「定期テスト」の過去問を使った指導は、開塾以来、25年間、一切行っておりません。(「入試」に関しては、過去問を使い傾向に沿った指導を行っています)

 

 「定期テスト」の過去問指導を希望される方は、他塾をおすすめいたします。


空席(キャンセル)待ちの方へのご連絡

2019年02月20日

 長らくお待たせして申し訳ございません。

 キャンセル待ち登録順に、新年度のご案内をしております。まだすべての方にご連絡ができていない状況でございます。

 今週中には、すべての方にご案内いたしますので、今しばらくお待ち下さい。申し訳ございません。


公立高校出願1日目

2019年02月19日

今日から、公立高校入試の出願。明日の2日目は、ほぼ変動ないでしょう。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/koko/pdf30/syutugan31-1.pdf


答え方の間違い

2019年02月18日

 国語や英語、社会、理科の記述問題で、答え方の間違いに気づくことがあります。

 

 「~はどういうことですか?」

 

 との設問に、

 

 「・・・・・・から」

 

 と答えているのです。文末表現間違ってますよね。理由を答えるのではないのですから。でも、・・・・・・の部分は合ってるんです。つまり、設問を最後まで読めていないか、解答を書いてるうちに、答えるべきものを忘れてしまったか、です。

 

 設問をしっかり読め!


70連勤の46日目(笑)

2019年02月17日

 正月3日から3月高校入試が終わるまで、70連勤なのですが、今日が46日目。

 

 昨日、受験生に「先生、休みなくて大丈夫ですか?」って聞かれたけど、聞いてきた本人も実は正月から毎日勉強しに来ています! しかも、自らの意思で。 そういう頑張っている人が大勢いるから、「まあ、大丈夫です。」  私も誰かに指示されてやってるのではなく、自ら決めてやってますので。

 まあ、それが個人塾のいいところ。 即断、即決、実行ですね。

 

 入試まであと3週間、お互いガンバロー!!


勉強体力

2019年02月15日

 前も同じようなタイトルで書いたような記憶があるが、勉強するには体力が必要。

 1時間もやらないうちに眠くなるとか、集中力が続かない、とか、それは「勉強体力」がないから。

 

 じゃあ、身につけるにはどうすればよいか?

 

 「勉強」に慣れるように、日々継続して取り組むことである。そうすることによって、集中力も続くようになるし、それなりの時間の勉強ができるようになる。

 

 これは、部活も同じで、練習の段階で日々取り組んでいるからこそ、本番の緊張した試合に臨める。

 

 テスト前だけ勉強して、テストに臨むのは、試合の前だけ練習しているのと同じ。勝てるわけがない。


定期テストの時に完璧にしておく

2019年02月14日

 中学、高校ともに、もうすぐ「学年末テスト」です。

 

 受験生を見ていて思うのは、後から追いかけるのはとても大変、ということです。

 

 中1、中2(高1、高2)のときに、学び残しをつくってしまうと、中3(高3)になってから、その学び残しを勉強する時間は思うように取れないのです。基礎があやふやな状態で、受験学力をつけようにもかなり無理があるのです。

 

 ですから、中1、中2(高1、高2)の段階から、「定期テスト」時には、その範囲は完璧にすべく、勉強する。それが、結局は、合格への最短ルートだと思います。部活に流されてしまって、勉強時間が取れない、なんていうのは、一番困るパターンです。何を優先させるべきかは、考えるべきです。


ミス回避法

2019年02月13日

 昨日のミスの話。

 

 昨日のようなミスを回避する方法の1つとして、問題文に○をつけるという方法があります。

 

「・・・の名称を漢字で答えなさい。」

 

であれば、問題文を読んだ時に、即、「名称」と「漢字」に鉛筆でサッと〇をつけておきます。そうすれば、何を答えるべきかは分かりますし、見直しのときも、その〇に目が行くから、間違ってたら気づきやすいのです。

 

 マルをつけるのには何秒もかかりません。問題文を読んでるときには、手はあいてるはずですから。

 

 さあ実行です。すぐにできます。


ミス

2019年02月12日

 普段めったに怒ることはないし、腹が立つこともないけれど、毎年この時期になると、胃が痛くなることがある。

 

それは、テスト演習の採点をしていて、ミスを発見したとき。しかも、答の書き写し間違いとか、答え方の間違いとか、問題は解けてるのに、最後の答を書く段階で間違うミス。入試は一点勝負なんですけど・・・。

 

 「本番は気をつけるから・・・」というのは、まあ上手くいかない。練習の段階でできないことが、本番でできることはまずない。であるからして、「練習の段階で毎回ノーミス」でいくのが、実は一番確実なミス回避方法。

 

 練習のときも手を抜かずにやれ!


入塾空席待ちの方へ

2019年02月11日

 学年、コースによっては、半年以上空席待ちで申し訳ございません。

 

 お待ちの方には、2月末より順次ご案内をさせていただき、「入塾選抜テスト」(中学生)、体験授業へとすすめて参ります。

入塾基準以上の方のみ、3月25日以降の「春期講習」から正式に受講開始となりますので、何卒ご了承お願いいたします。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ