塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「新高1 春期講習」(ハイレベル英数)

2019年02月10日

★ 日程    3月25日(月)・27日(水)・29日(金)・4月1日(月)の4日間    13:30~16:00

★ 内容    英語: 5文型           数学: 展開・因数分解など

★ 受講料  12,960円 (現在の塾生は無料)

★ 対象    国公立大学、難関私大を目指す高松高校、高松一高、三木高(文理)等への進学者


国語記述

2019年02月09日

 高校入試の国語記述問題。「65字以内で書きなさい。」とかいうやつです。

 

 答え方を教えているので、答案を見たら、全員書いています。しかもポイントを押さえられています。ほぼ全員正解。部分点の場合もありますが、ポイントはずれてません。

 

 国語の記述が苦手な受験生は多いので、大きなアドバンテージになると思います!!


3連休

2019年02月08日

 また、3連休です。 ほんとに多いですね。 TOP進学教室は、普通に3日間とも開いています。中学生の「診断テスト」前ですし、大学受験生も2次試験に向けて勉強していますからね。

 

 3連休中、席はほぼ埋まっていますが、時間帯によっては空席もありますので、是非自習室の利用を!


「新中1英数入門講座」

2019年02月07日

「新中1 英数入門講座」 を下記の日時で開講します。

(今年1月に実施した講座と同じ内容です。現在の塾生は無料で受講できます。)





・ 日時   3月19日(火)・20日(水)・22日(金)の計3日間  いずれも 14:00~16:00

・ 内容   英語  アルファベット、I am~. You are~.  など

       数学  正負の数

・ 料金   6,480円

・ その他  3月「春期講習」から開講の新中1通常授業を受講するには、この講座とは別に「入塾選抜テスト」を       受験し、合格することが必要です。


ゲーム

2019年02月06日

 今日の新聞にも載っていましたが、ゲームに熱中する小学生、中学生が多いとのこと。明らかに勉強時間よりも、ゲーム時間が長い人もいるようですね。

 ゲーム自体が悪いとは思いませんが、その使い方が問題なわけです。

 

 高校生の場合には、ゲームも含めてスマホですかね。スマホも便利なので、使うこと自体は悪いとは思いません。時間を決めて使うとか、場所を決めて使うとか、ルールは必要でしょう。

 

 これは、大人も同様で、どこに行っても、スマホに集中。運転しながら操作してる人もたまに見かけます。仕事でスマホを使うこともあるとは思いますけどね。 家庭でのスマホの使用ルールを子供に課すなら、大人も家庭ではそれに準じたルールは必要ではないかと思います。


「自己推薦入試」前日ですが・・・

2019年02月05日

 明日は、公立高校の「自己推薦入試」。

 

 その準備の為、三木高校は、午前中授業。明日もお休み。 部活もできません。 そのお休み期間の時間の使い方はさまざまですが、今現在すでに塾に来て勉強している塾生も何人かいます。塾に来ないで、家で勉強していればそれは全く問題ありません。普段時間がとれないのなら、こうした時こそ、上手に時間を使うべきだと思います。それに、18日からは、期末考査ですからね。


合格するには・・・

2019年02月04日

 入試で合格するには、「他の受験生ができている問題を確実に正解すること」が不可欠です。 誰もが解けないような問題を頑張って解いても、誰もが正解するような問題で間違ってしまったら、帳消しですからね。

 解ける問題を確実に正解する、それだけでも他の受験生に負けることはありません。


高1・高2記述模試

2019年02月03日

 今日は、高1と高2の記述模試を実施しました。定期テストとは違って、範囲もないですし、記述なので、問題は難しいですが、やはり日々の勉強がものをいいます。大学受験に向けて、まずはこのレベルが解けるように、解説解答集を参考にして復習して下さい。

 

 と同時進行で、「診断テスト200点獲得講座②」を中1、中2それぞれ行いました。今日は、理科と数学でしたが、難度が高い問題が多かったので、家庭での復習が必須です。

 

 高3生、中3生も自習に来ていて、自習室は満席でした。2月は休みなく利用できるので、明日以降もどんどん利用してください。


先行逃げ切り

2019年02月02日

 受験に関しては、「先行逃げ切り」がいい、と私は思っています。受験生になって、本格的に勉強し始めても、それまでの勉強が不十分だと、まずその不十分なところを埋めるのに時間を費やす必要があり、思うようにいかないことが多いからです。

 

 中学生であれば、中1、中2、 高校生であれば、高1、高2時点で、日々の勉強習慣が確立されていると、受験生になったときに、優位に立てます。

 

 そうした意味で、早期に勉強習慣を身につけるべきだと思います。


あきらめないことが大切

2019年02月01日

 大学受験でも高校受験でもそうですが、直前期が点数が一番伸びるのです。ほら、定期テスト前でも、直前にやった頑張りって、生きてきますよね。それと同じです。

 かといって、受験勉強をやったらやった分だけ、すぐに点数が上がるか、というとそうではありません。今日勉強したことがすぐにテストに出るわけではないですから。でも、それを日々蓄積していくと、やったことが増えていくので、その内容からテストに出ることが増えていくのです。だから上がっていきます。点数が伸びなくても、あきらめずに日々取り組むことは大切ですね。

 

 国公立2次前期まで3週間、高校入試まで1ヶ月ちょっとですが、まだまだ伸びます!  


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ