塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

自己流

2018年04月24日

 中学生、高校生ともに、ある程度、数学が得意な場合に、自己流の解き方で解いている塾生がいます。毎年です。

 

 ですけど、まれに、いや、たまに、いや、時々、間違っています。ほとんどの場合、途中式を書くのが面倒だからなのか、暗算っぽいので解いているんですけど、ミスが目立つんですね。

 

 100%正解するなら、その自己流も認めるのですが、そうでないなら、やはり正統派で解くべきです。それを身につけてからです、自己流に移るのは。

 

 スポーツでも、芸術でも、まずはその道の基本というか、定型ってあるはずです。監督なり、先生なり、師匠なりが教えてくれるものです。

 

 勉強も同じで、自己流は封印してもらっています。


かばんがパンパン

2018年04月23日

 中2、中3生は、新学年の学習内容以外に、前学年の3月学習内容も「中間テスト」に出題されることが多いです。

 

 中間テストに向けての勉強でも、2学年分の教科書、ワーク類を必要とすることが多いので、塾生のかばんはパンパンになっています。持ち運ぶときに、カバン側に体が傾いている塾生もいます。持ち運びは大変ですが、学習の基本は教科書、ワーク類ですので、テストが終わるまで辛抱して欲しいと思います。

 

 5月第3週までに「中間テスト」が行われる塾生向けに、「勉強会」の案内を郵送しています。まだ時間があるように思えますが、GW終わったら、残された時間は少ないです。早めに、テスト勉強に入ってください。


GWは勉強週間

2018年04月21日

 三木中学校の中3生は、修学旅行前に「中間テスト」があります。GW明けてすぐですね。ということは、もうすでに、テストの2週間前ということです。通常なら、テスト勉強を始めなければなりません。

 

 ですが、お休みが続きすぎると、時間があると錯覚するのか、勉強も思うようにできない人も多いはず。実際、去年の中間テストの中3生全体の平均点はかなり低かったです。ということは、普通にテスト勉強すれば、順位は上がるはずで、チャンスですね。

 

 志望校に合格したいなら、1学期が勝負ですので・・・。


お問い合わせの際のお願い

2018年04月20日

 授業中、面談中は、電話は留守番電話になっております。手が空き次第、お電話いたしますので、お名前、用件、連絡先電話番号をお願いいたします。

 

 なお、メールでの連絡も可能ですので、そちらもご利用下さい。

 

 お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


正しいやり方へ

2018年04月19日

 特に新入塾生に多いのですが、問題の解き方が正しくない場合があります。答は合っていても、途中過程のまずさを見逃すわけにはいきません。

 

 とりわけ多いのが、数学で、途中式をちょこちょこっと書いて、答を出しているケース。小学校レベルの計算ならそれでも合うのかもしれませんが、中学校の複雑な計算でそれが通用するとは思えません。

 

 =(イコール)で正しく結んでいけるように途中式を書くべき。でも、それが習慣化されていない新入塾生には、何回も指摘しなければならないこともあります。書かないことが習慣になってるので、「書くこと」を習慣づけさせるには、時間がかかります。でも、それを指導せずして、成績の向上はありえないので、時間がかかっても、何回でも修正させます。

 

 現在、新中1、新高1には、その指摘をして、修正させることに時間を取られてしまっています。最初にきちんとやっておかないと、後で修正するのは大変なので、学校の進度が早くない今の時期に正しいやり方を教えていきます。


今日夕方お問い合わせのお電話の方へ

2018年04月18日

 お問い合わせ有難うございます。

 

 留守番電話を確認いたしましたが、連絡先が不明の為、ご連絡することができません。お手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。


習い事

2018年04月17日

 私個人の話です。いつもは塾生の「先生」なのですが、実は、私的に習い事をしていて、その時は生徒になっています(笑)。

 

 今日の午前中の私は、生徒でした。与えられていた宿題の成果を先生に見せて、直すべき部分を指摘され、その場で修正しました。一応、ハナマルもらいました。 先生に宿題の成果を見せるときは、結構ドキドキします(笑)。 生徒として丸1年経過したので、新しい月謝袋もらいました。また1年頑張ります!!


大事なこと

2018年04月16日

 塾通いをしていて、勘違いをすることがあります。それは、

 

「塾に行ってればそれで良い」

 

と思うこと。

 

 

大きな間違いです!!

 

塾に通うだけでいいのなら、みんな成績が上がって、学校のテストの平均点も上がるし、模擬試験の平均点も上がるし、センター試験の平均点もぐっと上がるでしょう。ですが、残念ながら、そうはなっていないようです。

 

 

「塾に通う+学校の宿題、予復習もきっちりやる」

 

 

それによって、成績は向上するはずです。塾通いをして成績が向上しないなら、「塾に通うこと」に満足して、「分かる」ことに留まっていて、「解ける」までいっていないのだと推測します。

 

TOP進学教室の指導は、「個別演習型指導」。「解ける」までやります。すでに「分かっている」ことの説明はしません。時間の無駄です。その時間を、「解ける」ようにするための指導に充てます。もちろん、個々の理解状況に応じて、取り組む問題は異なってきます。

 

 

 

 


小学生も自習に

2018年04月11日

 最近多いのです。小学生の自習・・・。

 

 頑張ってますね。小学生の頃から集中して学習に取り組める習慣が身についていると、中学、高校でも、日々の勉強を忘れずにするようになります。

 

 ちなみに、小学生の自習でも、強制はしていません。自発的にですね。


バタバタ

2018年04月10日

 塾の授業も本格化してきて、また、新入塾生の指示等も個々に行っているので、授業中もそれ以外の時間も、ちょっとバタバタしています。

 

 一通りの指示が終われば、塾生も個々に指示なしで動けるようになると思います。慣れるまでもう少しです。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ