塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「夏休みは受験の天王山」

2016年06月28日

よく言われる言葉です。でも、まさしくその通りだと思っています。

 

 

「受験までに、いつ、何を、どのレベルまで取り組むべきか」

 

を示すことが塾の役割であると、常に私は思っています。

 

ですから、「中3生なら高松高校、一高、三木(文理)を目指すなら、このレベルまでやってください」というのが授業の中で、また宿題の中で提示されるわけです。そうした到達度の目安があることによって、計画的に学習できると考えています。

夏期講習の段階では、ここまでのレベルが必要で、そのあと、2学期にここまでやって、冬期講習でさらに積み上げて、3学期の直前期に完成させるという、計画がすでに出来上がっているのです。その計画に従って勉強すれば、合格ラインに届きます。自己流の勉強もそれはそれでいいと思うのですが、先日も書いたように、基礎基本ができた上での自己流なら構いませんが、単なる自己満足の勉強では、思ったような成果が得られないこともあります。

 

中3生の指導は、今年の中3生で、29年目です。塾生全員合格に向けて、まず夏期講習に全力を尽くします。


お昼休みの面談も大丈夫です!

2016年06月27日

 面談ですが、入塾ご検討中の場合、また、塾生保護者の面談の場合、いずれも、平日のお昼休み時間帯(12時~13時)に実施可能です。

ただし、事前予約制とさせていただきますので、ご希望の日時がありましたら、お早めにご連絡ください。なお、当方の都合により、できない場合もございますので、複数の候補日を挙げていただければ助かります。

平日は、夕方から夜にかけての面談ができない場合が多いですので、「お昼休み面談」もご検討ください。


型破り

2016年06月26日

 今日も、午後から自習室開放。

高松高校、高松一高、桜井高校などがテスト発表中です。みんな真剣に取り組めてました。高校生になると、3、4時間は連続して勉強できます。でも、中学生はちょっと無理なので、55分やったら5分休みのスタイルにしています。

 

さて、テスト勉強について、たまに、「型破り」なスタイルで勉強している生徒を見かけます。ほぼ、新たに塾に入ってきた場合に多いのですが、悪い意味での「型破り」です。

自分独特の勉強方法なのかもしれませんが、どうみても効率が悪いし、時間の割には成果が出にくい。そういった「型破り」な勉強スタイルの場合、根本的に正しい勉強方法が身についていないことが多いです。ですので、基本的なところから教えます。修正するまで時間がかかる場合がありますが、正しい学習方法が身につけば、成績も向上します。

 

「型破り」な学習方法で成果がでるのは、やはり、基本的な学習方法がしっかりとできている場合のみです。

 

スポーツでも、型破りな選手は、やはり基本は確実にできていると思うのです。基本(「型」)ができているが故の、「型破り」です。


オーダーメイド可能です

2016年06月25日

夏期講習について、小・中・高ともに、学習内容のオーダーメイドは可能です。中3、高3の受験生も当然です。

 

夏期講習の募集チラシや案内書に載せているコースは、標準的なもので、それ以外も可能です。但し、学習内容や理解状況、時間数を考慮して、授業を行う私自身が内容を組み立てていきますので、ご要望通りにはならない場合もありますが、極力ご希望に沿うようにしています。

教科数の増減、日程の変更、学習内容の変更希望等ありましたら、まずはお知らせください。


26日(日曜日)も面談可能です

2016年06月24日

 期末テストがほとんどの中学校で終わり、「夏期講習」のお問い合わせも増えてきました。受講ご検討の場合には、当方にお越しいただいて、詳細を説明しております。

 26日(日)の午後も可能な時間帯がありますので、平日の面談が難しい場合には、ご検討お願いいたします。


明日で終わり

2016年06月23日

 中学生の定期テストは、明日金曜日で終わりの予定でしたが、高松市内の中学校は、早朝の警報発令で、テストが月曜日に延期になったところがあります。

 ということで、「勉強会」は、土曜日も日曜日も行います。対象となる中学生は多くないので、席には余裕があります。月曜日のテストに備えて、金・土・日と頑張って欲しいと思います。


間違い指摘

2016年06月22日

今日も午後1時から「勉強会」スタート。

「勉強会」では、質問も当然できますが、今日は何人かの塾生から、「この解答間違ってないですか?」との指摘。学校のワーク類の解答の間違いの指摘だったのですが、確かに、解答が間違ってました・・・。間違いの指摘ができるってことは、本当に理解できているということです。素晴らしい・・・。

 

さて、明日も、「勉強会」あります。雨模様のようですが、気をつけて来てください。


テスト前の「個別演習型授業」

2016年06月21日

 三木中学校は、木曜から「期末テスト」です。

 

テスト前だと、塾に来るのが無駄だと思ってる人も多いかもしれませんが、「個別演習型授業」では、来ない方が無駄だと思います。

今日の中学生の授業進行の一例です。

 

長尾中学校、さぬき南中学校、志度中学校は、すでにテストが始まっています。ですので、明日のテストに向けての最終確認です。これは、個々の塾生の理解度や進捗状況により、取り組むべきことが異なります。

もう完成レベルまで到達している場合には、学校教材の最終確認をさせます。また、理解ができているかどうかの「確認テスト」をする塾生もいます。また、個々の希望に応じて、プリントを作成して、苦手分野の補強をしている塾生もいます。学校教材の分からない点があれば、その場で即、解説します。要は、今必要なことを〔当然明日のテストに備えて)、その場でやらせます。疑問点は、即解決です。 ですから、やってることは皆違います。 私がその場でやるべきことを指示します。

三木中学校の塾生は、木曜からテストですので、テスト範囲でまだ完成していないところを取り組ませます。とはいえ、もうすでに完成レベルまできている塾生も多いので、「確認テスト」が多かったですし、学校教材の最終確認もやらせました。もちろん、取り組んでる教科は異なりますので、私がそれぞれの教科の到達度を考えながら、何をすべきかを時間と相談しながら、割り振ります。

 

テスト前に休むという塾生は、ほとんどいません。


三木中1年生は振替休日

2016年06月20日

 三木中1年生は、先週の「宿泊学習」の振替休日でした。テスト期間中ですので、当然、部活もなく、勉強三昧のはずですが、どうだったでしょうか? 勉強に取り組めるように、午後1時からは「勉強会」を開きましたが、やってきた塾生は真面目に取り組めていました。夕方からは、2年生、3年生もやってきて、一気に満席になりました。

 

 明日、明後日ともに、学校が早く終わるようですので、「勉強会」も十分に取り組めると思います。


勉強会

2016年06月19日

 今日は、朝9時から「勉強会」でした。やはり、テスト前の休日は、午前中からガッツリ勉強するに限ります。昼ご飯までに4時間勉強するわけですから、午後の時間に余裕が生まれます。

 中学校によって、多少日程は異なりますが、24日(金)までにほとんどの中学校でテストが終わります。あと数日、全力で頑張れるように、私もバックアップします!!


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ