明日も13時から自習室利用できます
2016年05月14日
今日は高校生の自習が多かったです。高校生は、中学生に比べると、黙々と静かに勉強します。塾に来れば、勉強モードに入れるわけです。家で、いろんな誘惑と戦う暇があったら、さっさと塾に来れば、悩むことなく解決です。往復の時間がかかるかもしれないですけど、そんなのは、集中して勉強できますから、問題なしです。
明日も13時から開いています。空席ありです。
中3生は、明日は「香統模試」ですので、忘れずに!!
一生懸命にやる
2016年05月13日
中間テストがこれからの高校生は、一生懸命に勉強しています。総体前なので、部活があるところもあるようですが、学校帰りに、頑張って勉強しています。今は、23時前ですが、まだ数名頑張っています。
テストに臨む以上はやはり全力で勉強すべきです。可能な時間はすべて勉強に費やすつもりで。何事も中途半端はダメです。
明日、明後日ともに自習室は利用可能です。
テストが終わったら・・・
2016年05月11日
三木中学校は、明日でテスト終了。終わったら、運動会練習も本格的に始まって、また、部活も練習がハードになっていくと思います。が、テストが返ってきたら、いや、帰ってくる前でも可能ですが、テストで間違ったところ、解けなかったところは、勉強しなおしです。
「テストが終わったら、はい、終わり」という訳ではありませんよね。入試は、中1~中3まですべてから出題されますから、今のうちに疑問点は解消させておくことが必要です。
中3になって、いざ入試レベルの問題を解いたときに、分からない、解けない問題は、やはり習ったときに完璧に理解できていないことが多いのです。ですから、明日テストが終わったら、即実行です。
徹底的に
2016年05月10日
明日から、三木中学校は、「定期テスト」。今日は、午後から「勉強会」でした。明日のテスト教科を頑張って勉強していました。希望者には、プリントを配っていますが、その際に必ず言います。
「テスト範囲のワーク、プリント類は、完璧に解けるか? 覚えたか?」
ここで 「はい」 と、言えれば、テスト勉強は上手くいっていますが、あいまいな返事をした場合には、プリントを渡しません。
「まずは、その範囲をもう一度やり直して、完璧にして!」 と。
まだ完璧になっていないところは、プリント渡しても多分同じような問題で間違えます。プリントをやった時間だけ無駄ですね。であれば、プリントをやるよりも、まだ完璧になっていないところをやるべきです。
学校のテスト範囲の教材を完璧にするのが、テスト必勝パターンです。
連休明けて・・・
2016年05月09日
連休も終わったようです。そのせいか、お問い合わせもたくさんいただきました。テストも近づいているからか、高校生からの
お問い合わせが続いています。
TOP進学教室は、勉強に積極的に取り組みたい方、向けです。 自習室も完備し、月~土23時まで利用できます。13時
から利用できます。今日も、学校が振替休日の塾生が13時から何人か来て頑張っていました。もちろん、テスト期間中は、
テストが終わってそのまま学校帰りに寄れるようになっています。集中して勉強に取り組みたい塾生ばかりですので、静かな
環境です。3時間程度勉強するのは、普通ですが、土日になると、6~10時間勉強する塾生も多いです。教科書・辞書・
参考書類も揃えています。
無料体験受講も受付中です。
ラストサンデー
2016年05月08日
今日は、午前9時から「勉強会」スタート。なぜか、テスト発表中なのに、部活がある塾生もいて、空席も多少ありましたが、
みんな集中して取り組めました。
「勉強会」は、夕方5時30分まで。 朝から勉強を始めると、時間に余裕を感じられますよね。
高校生の学習
2016年05月07日
昨日、今日授業があった高校生に順次、現在の勉強の状況を尋ねました。新年度当初のバタバタも落ち着いてきたように
思いますので。
新高1生は、やはりまだ通学や部活で疲れるとか、勉強のペースがつかめない、とかいろいろあるようです。連休も終わっ
て、来週からは、通常の授業ペースになるので、一気に授業が進むと思います。来週からが勝負です。予習、復習が十分に
できるように、無駄のない生活が必要でしょう。
高松高校・高松一高は、テスト期間に入ります。テスト範囲をやり残しのないように、勉強すべきです。自習室も開いてい
ますので、計画的に取り組んでください。
通常授業
2016年05月06日
3連休も終わり、今日から通常授業。 この1週間、毎日「勉強会」をしていたので、テスト勉強も遅れはないはず。明日からの土日で最後の詰めを。
高松高校、高松一高もテストが近づいてきました。早めの準備を!! 中学生とテストがずれるので、自習室も空席あります!!
190日
2016年05月01日
1年間は365日。
で、ある中学生の通知表を見ていて、190日という数字を見ました。「190日」って、学校に通う日数なんですね。中学校、
高校によって、多少違っても、190日前後らしいです。
つまり、1年間の半分ちょっとしか授業のある日はないんです。率にして、52%。
それ以外は、家庭学習の日です。
差し引き175日をどれだけ勉強時間に充てられるか、ですね。 時間はたっぷりあります・・・。
合わす必要はない
2016年04月30日
「学校でだれもやってないから、この問題集や参考書はやらなくていいのでは?」
こういった高校生がいました。確かに、高校の中では、必要のないことなのかもしれません。ですが、国公立大学、難関私大
を目指すのであれば、必要であるから薦めたのです。大学入試は、全国区。高校の中の成績だけにとらわれてはいけま
せん。
テストのレベル差も知るべきです。例えば、高松高校の「校内実力テスト」を解いてみれば分かりますが、難しいです。
これを他高校の生徒が解けば、1桁得点とか、0点続出でしょう。それだけの違いがあるのです。ですから、高校内の
テストで、高得点を取ったからといって、安心すべきではありません。もっと、上を目指すべきです。
とはいえ、どこまでのレベルを、どれだけ、いつまでに、やればいいのかが分からないのが実情でしょう。そのために、塾
や予備校はあると思っています。