塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

無駄がない

2016年05月24日

 三木中生は、運動会練習でクタクタのようで、眠そうです。表情からも疲れがよみとれます。でも、みんな頑張って授業を受けています。

 

 こうした疲れが溜まってるときとか、時間がないときとかに、塾生の行動をよく見ます。すると、ある違いが見て取れます。それは、行動に無駄があるか、ないかです。

 

 具体的に言えば、疲れてるときには、あまり動きたくないと思うのですが、どうしても動かないといけないときがあります。トイレに行くとか、教科書を取って来るとか、水を飲んでくるとか・・・。「無駄がない」動きをしている塾生の場合、これらを一つの流れの中に組み込んでいます。まずトイレに行き、その帰りに水を飲んで、教科書を取って、着席です。そして、その後の休み時間は、机に突っ伏して寝てます。行動に無駄がないのです。一方、そうでない場合、・・・もう書きませんが、動いてる時間が長いので、どうも落ち着きがないように見えてしまいます。

 

 先々のことを考えて行動することも大切だと思います。


高校生の勉強は、中学生の・・・・

2016年05月21日

これは、毎年、中3の終わり頃から新高1になる頃に、私がよく言うことです。

 

「高校生の勉強は、中学生の勉強の〇倍くらい必要」と。

 

感覚的なものなので、ピタリとは当たってないでしょうが、「10倍」は必要だと思っています。

 

これは、私だけが感じてるだけではなく、実際に塾生からもよく聞きます。

 

「中3のときにやってた高校入試用の勉強なんて、あれはほんまの勉強じゃない。あれは単なる暗記や!」 これが、高校生の実感でしょう。

 

それだけ、中学生の勉強(香川県内のみの競争)と、高校生の勉強(全国のライバルとの競争)の差があるということです。ですから、高校生になって初めてその差を実感するのでは遅いですから、今年から中学生の塾生は、従来の県内レベルの模試に加えて、新たに、全国レベルの模試を受験するように受験回数を増やしています。


中高生の勉強で足りないこと

2016年05月19日

中高生の勉強で足りないこと

 

これは明らかに言えることですが、それは、「自分で勉強する時間」です。「塾に行って授業受けてる」のは、「自分で勉強してる時間」には入りません。それ以外で、自宅でどれだけ勉強しているか・・・。

 

成績が良い生徒でも、そんなに長くはやってないのが現状だと思います。これは、新規入塾希望者に尋ねてみても、長くやってる人は多くないのです。

 

逆に言えば、「自分で勉強する時間」を増やせば、たやすく成績は向上すると思うのです。全員とは言いませんが。入塾する際の面談で、成績や勉強への取り組み方を生徒や保護者の方から伺って、「まずは家庭学習の時間を増やしたらどうですか?」と話すことがあります。それに、塾に来ても、それプラスの勉強(宿題も出ますので)ができないのなら、塾に通っても同じなのです。ただそれができないから塾に通おうとしているのは理解できるので、積極的に自習室の利用をすすめています。

今回の「中間テスト」の答案も返ってきました。テスト前には、休日も返上して、「テスト対策勉強会」をやっています。テスト前のゴールデンウィークも休みなくやりました(参加は希望制です)。 今日答案を見ましたが、100点、99点、98点、97点・・・・90点台がほとんどです。ミスで80点台になってしまった答案もありましたが、次のテストでリベンジしてくれるでしょう。私が、テスト対策でやったことは、勉強時間の確保、これがメインです。今回のテスト問題は、難しくないですので、もし、点数が取れていないとしたら、勉強不足です。時間をかければ、点数はとれたはずです。


小学生の次回募集は、「夏期講習」です。

2016年05月16日

 小学部についてお知らせです。

小学4年生から6年生までの塾生募集ですが、満席に伴い、次回の募集は、「夏期講習」時です。それまでの入塾はできま

せんので、予めご了承ください。なお、「夏期講習」の予約は承っております。募集は、数名の予定です。


香統模試

2016年05月15日

今日は、中3生の「香統模試」でした。6月の「診断テスト」本番に向けて、早速、復習です。成績が返ってきてから復習するのではなく、問題、解答、解説が揃ってるのですから、今日から復習です。解けなかった問題は、必ず解けるように!!

 

一方、高校生も、高松高校生、一高生を中心に自習に来ていました。本当に熱心に真面目に頑張っています。


明日も13時から自習室利用できます

2016年05月14日

今日は高校生の自習が多かったです。高校生は、中学生に比べると、黙々と静かに勉強します。塾に来れば、勉強モードに入れるわけです。家で、いろんな誘惑と戦う暇があったら、さっさと塾に来れば、悩むことなく解決です。往復の時間がかかるかもしれないですけど、そんなのは、集中して勉強できますから、問題なしです。

 

明日も13時から開いています。空席ありです。

中3生は、明日は「香統模試」ですので、忘れずに!!


一生懸命にやる

2016年05月13日

中間テストがこれからの高校生は、一生懸命に勉強しています。総体前なので、部活があるところもあるようですが、学校帰りに、頑張って勉強しています。今は、23時前ですが、まだ数名頑張っています。

テストに臨む以上はやはり全力で勉強すべきです。可能な時間はすべて勉強に費やすつもりで。何事も中途半端はダメです。

明日、明後日ともに自習室は利用可能です。


テストが終わったら・・・

2016年05月11日

 三木中学校は、明日でテスト終了。終わったら、運動会練習も本格的に始まって、また、部活も練習がハードになっていくと思います。が、テストが返ってきたら、いや、帰ってくる前でも可能ですが、テストで間違ったところ、解けなかったところは、勉強しなおしです。

「テストが終わったら、はい、終わり」という訳ではありませんよね。入試は、中1~中3まですべてから出題されますから、今のうちに疑問点は解消させておくことが必要です。

中3になって、いざ入試レベルの問題を解いたときに、分からない、解けない問題は、やはり習ったときに完璧に理解できていないことが多いのです。ですから、明日テストが終わったら、即実行です。


徹底的に

2016年05月10日

 明日から、三木中学校は、「定期テスト」。今日は、午後から「勉強会」でした。明日のテスト教科を頑張って勉強していました。希望者には、プリントを配っていますが、その際に必ず言います。

「テスト範囲のワーク、プリント類は、完璧に解けるか? 覚えたか?」

 

ここで 「はい」 と、言えれば、テスト勉強は上手くいっていますが、あいまいな返事をした場合には、プリントを渡しません。

 

「まずは、その範囲をもう一度やり直して、完璧にして!」 と。

 

まだ完璧になっていないところは、プリント渡しても多分同じような問題で間違えます。プリントをやった時間だけ無駄ですね。であれば、プリントをやるよりも、まだ完璧になっていないところをやるべきです。

 

学校のテスト範囲の教材を完璧にするのが、テスト必勝パターンです。


連休明けて・・・

2016年05月09日

 連休も終わったようです。そのせいか、お問い合わせもたくさんいただきました。テストも近づいているからか、高校生からの

お問い合わせが続いています。

 

 TOP進学教室は、勉強に積極的に取り組みたい方、向けです。 自習室も完備し、月~土23時まで利用できます。13時

から利用できます。今日も、学校が振替休日の塾生が13時から何人か来て頑張っていました。もちろん、テスト期間中は、

テストが終わってそのまま学校帰りに寄れるようになっています。集中して勉強に取り組みたい塾生ばかりですので、静かな

環境です。3時間程度勉強するのは、普通ですが、土日になると、6~10時間勉強する塾生も多いです。教科書・辞書・

参考書類も揃えています。

 

 無料体験受講も受付中です。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ