塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

勉強会

2015年02月15日

今日は、午前10時から、テスト対策の「勉強会」でした。中学生はもちろんですが、三木高校生も明日からテストですので、た

くさん勉強にやってきました。午後からは満席の状態でした。

 

集中力も抜群だったと思います。もちろん、すべての質問にも答えました。明日からは、中学生は、部活もないですね。放課

後の時間の使い方が勝負だと思います。

 


週末に

2015年02月13日

 中学生の「診断テスト」が終わりました。次は、「学年末テスト」です。範囲も配られているようですので、猛勉強ですね。

この週末は、まだ部活があるところもあるようですが、そうでない場合には、こもって勉強です。明日あさっての自習室は、午

後は、満席です。午前中は空席あります。

 

 何事も余裕を持って、早目に一通り終わらせることが成功の秘訣です。

 

 三木中の1・2年生は、今年度初めての9教科のテストです。これまでの2倍の勉強量となるわけですので、早目が肝要

です。


うれしい便り

2015年02月10日

 昨日、今日と、合格の知らせが続いています。どの合格も、もちろん、嬉しいのですが、特別に嬉しい合格の便りがありま

した。

 

 塾で教え始めて、中3受験生は27回目、高3受験生は20回目なんですが、その中でも、一番嬉しかったですね。(もちろん

全ての合格の便りが嬉しいですよ)  これまでやってきた甲斐がありました。まだまだ受験は続きます。これ以上の嬉しさを

求めて、さらに頑張って指導に当たっていきます。

 

 明日は、祝日ですが、通常通り授業を行います。自習室は、すでに満席になっています。


「診断テスト」に向けて

2015年02月09日

中学生の「診断テスト」は、12日(木)。 昨日までの日曜日は、3週連続で、中1、中2対象の「診断テスト200点獲得講

座②」を開講していました。レベルの高い問題を中心に演習しましたが、受講者はよく頑張って取り組んでくれたと思って

います。

 

大切なのは、受けて「分かった」と満足することではなく、「できる」まで復習すること。さすがに全問正解者はいませんでし

たので、復習するところは皆あるはずです。

 

 

「診断テスト」もありますが、その10日後には、「学年末テスト」もあります。どちらを優先すべきかは、分かってると思い

ますが、「〇テスト」のほうです。入試につながっていきますから・・・。

 

 

今日は、非常に寒い一日でした。風邪やインフルエンザで体調を崩している塾生もいますが、無理をせず、完治してから

テスト勉強に取り組んでもらいたいと思っています。

 


最後の1ヶ月が一番伸びる

2015年02月06日

 公立高校入試まで、1ヶ月。 国公立大学入試(前期)まで、2週間ちょっと。 時間がないと焦ってる受験生もいるかもしれ

ないが、実は、これから入試本番までが、一番、得点は伸びる。いろいろ理由はある。学校の授業の予習・復習・宿題にかけ

る時間が不要なので、時間に余裕があって、入試勉強に専念できる、というのも理由の一つ。集中力が上がっているのも、理

由の一つに挙げられる。

 

 これは、経験した人にしか分からないことだから、受験生には理解してもらえないことが多い。でも、私は毎年多くの受験生

を目の前で見ているので、それが実感できる。それを、塾生に伝えるのも私の役目。

 

「現役生は最後まで伸びる」、これは真実。

 

高校受験生でも、また、浪人生であっても、やはりこの時期は、点数が伸びる。

 

 

合格の朗報が届くまで、一生懸命に指導にあたっていきます。

 

 

明日、明後日ともに、自習室は開いています。残席わずかです・・・。

 

 

 

新年度の塾生を募集していますが、中学生の状況をお伝えします。高松高校・高松一高・三木(文理)レベル志望者のみ

募集です。定期テスト450点以上、上位10%以内を目指します。

高校生は、国公立大学・難関私大志望者のみ募集します。

小学生は、中学受験を希望するもの、及び、高松高校・高松一高・三木(文理)にトップで合格を目指すもののみ募集します。

詳細は、お問い合わせください。


困難に立ち向かっているときほど人は成長する

2015年02月05日

 受験生、今が一番しんどい時。 でも、確実に人間的には成長していると感じます。悩んだり、困ったり、泣いたり、はた

また喜んで笑ったり、それは、今現実に直面している状況から生まれます。それに真剣に立ち向かっているから、そうした

喜怒哀楽も生まれます。中途半端な気持ちなら、そんな感情は生まれないでしょう。

 

 私は、塾生に言います。 「本気でやれ。中途半端にやるな。中途半端にやるなら、やらないほうがまし。」 と。

 

本気でやった結果なら、後悔なんてするはずがありません。もっと、前向きな考えが出てくるはずです。

 

私大の合格発表の結果も出て、今日も報告を受けました。でも、まだこれからです。第一志望合格を目指して、ひたすら

自分との戦いに勝つのみです。

 

私は、そうした塾生を、全力で応援していきます。


必死さは必要

2015年02月04日

 高校受験、大学受験共に、すでに入試は始まっています。

 

毎年思いますが、「受験生自身の必死さ」は、必要です。 「何とかなるだろう・・・」みたいな甘えた考えは、ダメです。

結果的に「何とかなった」受験生は、必死にやった結果だと思います。 

 

入試自体は、上位から〇〇人合格、という相対的なもので、△△点以上取れば合格、という絶対的なものではありません。

その〇〇人の中に入れるかどうかは、やはり自らの力で勉強して達成して欲しいと常日頃思っています。入試というのは、

ライバルとの戦いではあるけれども、自分との戦いであると思います。そうした競争を通じて、人生経験上、得るものは

多いと思います。

 

今日も午後から大学受験生は、自習に来ています。誰一人、休憩を取るものがいません・・・。必死に自分と戦ってる様子

が分かります。私立入試は真っ只中ですし、国公立大学の願書締切も今日です。あと3週間、自分との戦いに勝ってほし

いと思いますし、サポートに徹していきます。


やるべきことをやれば後悔なんてしない

2015年01月27日

 高校受験でもそう、大学受験でもそう、勉強に限らず何でもそう。 「体力的にも、精神的にも、限界まで取り組んでやれば、

結果がどうであれ、後悔はしない。」と思う。

 

国内ではトップレベルのスポーツ選手でも、世界では通用しないこともある。でも、一生懸命練習に励んでいるはず。た

だ、他国の選手のほうが能力的に上回っていると勝てない。他人の能力をコントロールすることは当然できないから、どう

しても負けることだってある。 だけど、一生懸命やった結果なら、その結果を受け入れることはできるはず。

 

 

 これは、受験前の塾生にはよく話すこと。第1志望は受験すべきだと。そして、それに向けて、後悔しないように努力すべ

き。何事にも優先して、自分の目標に向けて、努力すべき。努力しないで、勝つことはない。かといって、努力したら絶対

に勝つとはいえない。でも、勝った人は努力している。だから、目標に向けて、努力すべきと。

 

 

 私自身は、負けるのが嫌いなので、実行しているつもりだけど、塾生にどれだけ真意が伝わっているか・・・・?  楽して

生きるのも、それはそれで楽しいし、そういう生き方もある。ただ、自分に厳しさを求めることもあってはいいのではない

か、と最近特に思う。


追われる勉強から脱却すべき

2015年01月26日

 高校1・2年生は、大学進学に向けて、高校からの宿題・課題も多く、「追われる勉強」になってしまっている塾生もいる。課

題が終わったら次の課題が・・・。義務的にやらざるを得ないから、自分にとって必要な勉強ができない。だから、成績が伸び

ない、という悪循環に陥りがち。

 

 では、どうしたら、それから脱却できるか?

 

 一つの方法としては、宿題・課題を一時的にやらない、という方法。そうすることによって時間が生まれ、必要な勉強に取

り組める。ただ精神的にタフじゃないと、無理かもしれない。

 

 もう一つは、ある期間、がむしゃらに取り組んで、追われる状況をなくすこと。そして、先行すること。そうすることによっ

て、多少のゆとりは生まれるので、追われる勉強からは脱却できるはず。 ただし、追われる状況をなくすことは大変。

 

 

 でも、いずれにせよ、勉強しなければ、志望の大学には合格できないのだから、いずれはやるべきこと。なら、早いほう

がいい。自分の好きなことをやるのもいいが、自分の将来の為に、ちょっとだけ時間を犠牲にしてもいいのではないかと思

う。


出願

2015年01月21日

 大学受験生は、「センターリサーチ」の結果を参考にして、出願準備に入ります。でも、「センターリサーチ」はあくまでも

目安。万能ではありません。DやEでも合格した例は数多く経験していますし、Bでも油断はできません。そもそも、そのリサ

ーチ結果を元に、受験大学を変更する受験生も数多くいますので、いまの判定結果がそのまま通用するわけではありま

せん。

 

 

 ただ一つ言えることは、入試日に向けて勉強した者が勝つということ。受験大学が決まったら、なりふり構わず、やるだけ

です。 現役生は、2月は高校が休みのはずです。今日授業に来た高3生にも言いましたが、ずっと同じ場所で勉強する

のは、結構大変です。午前中、午後、夜と、勉強する場所を変えることも、必要でしょう。

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ