塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

結局

2013年09月17日

 中学生、高校生は、部活や勉強で忙しいです。その他の習い事をしている場合もあるでしょう。どれが最優先か、という

のは家庭の方針もあると思います。部活や習い事を優先させるなら、それでプロ級を目指さなければならないと思いま

す。それで、将来、生活ができるレベルを追い求めるべきです。かなりのレベルがないと難しいかもしれません。学業を最

優先させるなら、それなりに学習には取り組まなければなりません。学習にプロはないかもしれませんが、周りから尊敬

されるくらいのレベルを目指すべきだと思うのです。 どれも人並みに、とか、平均くらいで、というのは、目標としてはちょ

っと弱いです。やる以上は、1位をとる、その勢いが必要だと思います。

 

 1位をとるためにはどうするか、勉強ならやはり時間はかけなければならないと思います。ずっと問題を解く、という意味

ではありません。調べものをしたり、授業を受けることも含めて、です。 これまで、1位獲得生徒を多く見てきましたが、

やはり皆勉強はしています。しかも集中力が半端ないのです。自習室で勉強しているときに、私がそばに行っても気づか

なかった生徒も多かったです。

 

 「センター試験」まで4ヶ月、高校入試まで半年です。勉強は、やったもん勝ち、です。さらに集中力を上げて、ライバル

に打ち勝とうではありませんか? ライバルとは、まずは自分自身ですよ。


ルール

2013年09月16日

 今日は、通常授業日。三木高校のテストも近いので、自習室は満席。

 

 ただし、今日はルール違反で、数名に注意。個人ではなく、他人と一緒のときには、その場その場におけるルールがあ

る。例えば、道路を通行するときには、信号を守る、携帯電話を持ったまま通話をしない、自転車に2人乗りはしない、な

ど。これは、社会生活上守らなければならないことである。同様に、塾の中でもルールがある。といっても、特殊なもので

はなく、社会通念上、ごく当たり前と判断されるようなルールである。 それを守ってもらわなければ、他人に迷惑がかか

ってしまう。塾という、自分ひとりではない空間に身を置くのであれば、これは守ってもらわなければ困る。 そうしたことを

話して、注意した。 ルールを守るというのは、当たり前のことですからね。


暑い?

2013年09月14日

 今日も朝から、「中3特別選抜コース」の授業からスタート。数学では、2次方程式のレベルの高い問題に挑戦。ちょっと

難しかったようですが、いい問題なので、解けるように復習が必要。 その後、午後から、「中3選抜コース」。古文の古語

の暗記、主語、助詞の省略などを指導しました。

 その後の「三木高コース」では、質問の嵐。期末考査も近いですので。質問があるというのは、勉強している証拠です。

夜の中学生、高校生の授業も同様に、質問が多かったです。

 

 今日は通ってくる塾生が多かったので、そう感じたのかも知れませんが、ちょっと暑かったですかね。 途中で、冷房の

設定を変更しました。9月に入って涼しかったのですが、この暑さは今日まででしょうか・・・。


模試返却

2013年09月13日

 今日から、中1・中2生に模試を返却し始めました。いつも言うことですが、模試の点数や順位や合格判定なんかは、そ

んなに重要ではありません。重要なのは、「間違った問題を解けるようにする」ことです。今回の模試で終了、というわけ

ではありません。次回の模試もありますし、学校の定期テスト、診断テストもあります。その時に、今回と同じ問題、類題

が出たときに、解けるようになっていないと、今回模試を受験した意味がありません。

 

 模試は、よく出る問題が出題されています。ですから、その模試で解けなかった問題があるというのは、勉強不足の表

れです。しかも、先の話ですが、高校入試の6割~7割くらいの問題は、中1、中2の範囲からの出題です。ですから、今

回間違った問題を解けるようにすることは、今だけの問題ではなく、高校入試につながることなのです。

 

 その間違った問題の解きなおしを次回までの宿題にしています。明日から学校は3連休と思います。時間はあります。

どれだけ真剣に取り組んでくるかで、今後の成績情況は変動します。


集中力

2013年09月12日

 三木中学校は、明日が「第3回定期テスト」。今回は、実技4科目。今日も、放課後からみんな頑張って学習に取り組め

ていました。

 

 テスト前の学習を見ていると、「集中力」の差に気がつきます。「勉強会」や、自習室の利用では、原則、「50分学習、1

0分休憩」を繰り返します。50分の学習を集中して取り組める塾生と、休憩時間を待ちきれず集中力が切れてしまう塾生

、がいます。 (中1生は、最初はなかなか集中して取り組めない場合もありますが、徐々にできるようになってきます)

 集中して取り組める塾生は、同じ時間でも多くの内容に取り組めます。 逆に言えば、ある決まった内容を学習するの

に必要な時間が短いわけです。となると、いろいろ余裕が出てきます。1回やった内容をもう1回学習するとか、他の内容

をするとか・・・。ですから、集中力は身に付けるべきスキルです。

 

 それに、少なくとも、テスト時間の50分は集中できないと、テストに全力を注げないですし。大学受験になると、120分と

か150分という入試時間は、普通にありますから、そのくらいは集中できるスキルは必要だと思います。

 

 本当に集中して学習している塾生は、私が学習状況を巡視するために横に行っても、気がつきません。それほど集中し

ている、ということだと思います。

 


司法試験合格!

2013年09月11日

 大学合格まで頑張った卒塾生が、「司法試験」に合格したそうです。おめでとう!  検察、弁護士、裁判官、どの分野

に進むのかは分かりませんが、これからも頑張って欲しいと思います。

 

 将来の職業、目標を達成するには、それなりに努力は必要だと思います。(楽に達成できるものは目標ではありませ

ん)   そこに至るまでの過程には、高校入試や大学入試があります。まずは、それを突破していくことが、目先の目標

になります。その目標を突破するには、やはり高めのハードルは必要でしょう。高めのハードルをクリアできれば、その次

のハードルもさらに高めに。 それを重ねることによって、より目標に近づくと思うのです。 ですから、高校入試や大学入

試の志望校は高めに設定すべきですし、テストの目標得点や順位も高めに設定すべきです。

 

 「現状維持」は「停滞」、いや「後退」を意味しますので。

 

  


現実を知る

2013年09月10日

 高1生に、トップレベル模試の成績を返却。上には上がいることが分かったと思う。三木で、いや、香川で上位にいたとし

ても、全国レベルで考えたら、同じレベルの生徒はたくさんいるし、それよりも上にもたくさんいる。「校内で○位だから」

で満足してはいけない。もっともっと上を目指すべき。

 

 日頃の学習は、高校がメインだから、つい高校内の状況が優先されがちだけど、もっと広い視点で考える必要あり。明

日からの学習方法、内容も再検討すべき。ましてや、時間を無駄に過ごすようなことは・・・・。自滅行為です。

 

 最近、中学生も夕方自習室にやってきていますが、家で勉強するよりかは、時間的にも内容的にもはかどってるはずで

す。みんなでやってるから、緊張感も生まれます。ヤル気もでます。テスト結果が楽しみです。


周りに流される

2013年09月09日

 今日注意した点。

 「周りに流されてはいけない。自分と周りでは目標にしているレベルが違うはず。周りがやってることが正しいかもしれな

いけど、自分自身にとってはそれが正しいとは限らない。自らに厳しくあるべき。到達点が違うのだから。」

 

 ちょっと厳しい言い方になったかもしれないけど、今、指摘しておかないと、手遅れになっては困るので・・・。

 

 毎年、受験生を見ていると、「周りに流される」という場面に遭遇する。 友達が推薦入試で受かったから、「受かる」こと

だけに目標を変えて、志望校のレベルを下げる、 友達と同じ私立大学に一般入試で受かったから、第一志望の国公立

大学の受験をやめる(受験料も払っているのに)、 ・・・。

 

 目標って、自分自身の目標のはず。周りに流されてはいけない。


勉強会

2013年09月08日

 今日は、午前10時~中学生対象「勉強会」。 5日後に迫った、三木中学校定期テストに向けて、みんな集中して勉強

できました。部活は、通常通りなので、中1・2生の参加は少なかったですが、中3生は、朝から夕方まで参加した塾生が

多かったです。 「50分勉強+10分休憩」のリズムで進めていきますので、家庭学習よりかは、はかどるようです。

 

 高校生は、三木高校生は自習にきましたが、高松高校生、高松一高生は、今日も文化祭なので、来れませんでした。

明日、明後日が高校が休みなので、そこできっと来ることでしょう。


中3「特別選抜コース」、「選抜コース」 第2期スタート!

2013年09月07日

 中3生の「特別選抜コース」、「選抜コース」の第2期の授業がスタートしました。毎回2時間50分の授業です。今日は、

最初ということもあって、先日の「診断テスト」の話も付け加えながら、進めました。三木中学校が、来週、4教科のテスト

があるので、控えめな授業展開でしたが、来週からは本格化します。

 

 高校生は、欠席多数。文化祭のところが多く、仕方ないですね。 「燃え尽きてしまいました」、「立てません」、「疲れて

倒れそうです」・・・、そんなメールばかりでした・・・。記憶に残る文化祭になったのなら、今日一日は仕方ないでしょう。で

も、終わったら、本気モードでお願いしますね。

 

 明日も、自習室は10時~開放します。まだ残席あります。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ