塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「冬期講習」13日目

2013年01月05日

 今日は、午前10時~オープン。

正月明けで、体調を崩しているものも多少います。例年よりも寒いので、気をつけなければなりません。この冬休み中に

治しておきましょう。

 

 さて、現在の中3生ですが、高校受験に向けては、募集を終了いたします。高校受験までは、現状のメンバーで戦いた

いと思います。なお、新高1生としての募集は始めていますので、現在の在籍生以外でご希望がありましたら、お問い合

わせ下さい。


「冬期講習」12日目

2013年01月04日

 今日から、どの学年も通常授業の体制に戻りました。さらには、「新中1英数入門講座」も始まりました。

「新中1英数入門講座」は、文字通り入門レベルからスタートですが、予想以上に理解度がいいので、当初の予定よりも

先に進めました。次回以降は、さらにレベルを上げていこうと思っています。

 

 さて、今日から、中3生は、私立高校入試が終わるまで、高3生は、私立大学入試が終わるまで、午後10時以降の自

習室の利用を禁止しました。これは、例年やっていることです。別に「勉強しなくていい」というわけではなく、生活リズムを

朝型にするためです。入試は、朝から始まります。冬休み中は、特に、生活リズムが狂いがちです。早く寝て、早く起きる

生活リズムを確立して下さい。

 「入試当日だけ早起きすればいいのに・・・」と思ってるあなた、忠告しておきます。入試前日は、早く寝ようと思ってるか

もしれませんが、いつもより早く寝るのは難しいこともありますし、もし寝れなかったら、早く起きなければならない分、睡

眠不足になります。入試本番で眠くなったらどうしますか?  最悪のコンディションです。  ですから、徐々に生活の時

間帯を変えていくのがベストだと思っています。早く寝て、早く起きれるように。

 

 受験生を見ていると、22時以降勉強しなくてもいいと思うことがよくあります。無駄な時間を削ればいいと・・・。もっと集

中して取り組むとか、休み時間を削るとか、・・・、いくらでも工夫の余地はあると思います。

 

 いずれにせよ、22時までには帰ってください。それまでに集中してやることです。


「冬期講習」11日目

2013年01月03日

 今日は、朝9時30分~「中3正月特訓」でした。今日のメニューは、国語オンリー。夏期講習の「集中特訓」も国語でした

ので、今年の集中的な特訓は国語攻めでした。今日は、延べ20名ほどが参加して、作文・読解に取り組みました。両方

とも、当初の予想以上に順調な出来具合で、やりがいがありました。ともに宿題を出してありますので、やり終えたら提出

です。

 

 一方、高校生は、サテラインの受講、自習に励んでいました。今日は、サテライン受講者のみの利用でしたので、満席

の状態ではありませんでしたが、高1生、高2生も取り組めていました。

 

 明日からは、通常のスケジュールに戻ります。また、「新中1英数入門講座」も始まります。

 

(「新中1英数入門講座」は、2月にもあります。詳細は、お問い合わせ下さい。なお、2月の「新中1英数入門講座」が最後となりますので、新中1で受講をご検討の場合には、お早めにお問い合わせ、お申込み下さい。定員に達し次第、4月以降の受講生の募集も終了いたします)


新年あけましておめでとうございます

2013年01月01日

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

 

先ほどまで、「大晦日越年特訓授業」を行なっていました。例年、最後のほうは眠そうな参加者がいるのですが、今年は

いませんでした。いやむしろ、まだやりたい、という雰囲気でした。「家で、朝までやる!」といってる塾生もいましたが、規

則正しい生活の方がいいですよ。

 

 さて、先ほどの参加者(中学生)にアンケートを書いてもらったのですが、その一部を紹介します。参加しての感想です。

 

・ 集中して勉強ができたので、良かった。歴史はほぼ完璧になったと思います。

・ とても集中して取り組める環境だったので、今年の良い締めくくりができました。家にいると、年末のテレビがかかっていて絶対に見てしまうので、こういう場での学習は、実になったと思います。

・ 一瞬で終わった。正月気分は0%である。

・ 「がんばるタイム」を設けることによって、勉強にとても集中できてはかどりました。長い時間だったけれど、苦になりませんでした。

・ 意外と時間が経つのが早く、あっという間でした。家でやると、大晦日はTVをつけてしまってるので、はかどらないけど、塾でやることで、「ライバルもやってるから自分もしないと」というあせりがありましたが、助かりました。本当に楽しかったです。

・ ものすごく時間が経つのが早かった。特別な雰囲気があって、集中しやすかった。参加してよかった。

・ すごく長いかと思っていたけど、あっという間でした。

・ 落ち着いた環境で真剣に学習に取り組むことができ、参加してよかったと思います。

・ 家よりも集中できました。最初は10時間って長いなあと思っていましたが、楽しく勉強できました。

・ 家では全然集中できないから、ここでやるべきことができて、とてもうれしい。

・ 最初来る前は長いと思っていたけれど、実際参加してみると、集中してできたので、とても短く感じた。みんな頑張っていると思うと、自分もヤル気が出た。

・ 休み時間と勉強する時間が決まっていてかなり集中して取り組むことができました。家でテレビを見ている子とかダラダラしている子に少しでも差をつけることができた気がします。2013年も良いスタートがきれそうです。

・ 意外と短く感じた。

・ 苦手な社会の歴史を覚えることができて、本当に良かったと思います。今回の授業で、以前と比べると、学力だけではなく、集中力も身についたと思うので、参加できて良かったです。

・ 自分のためになったと思う。まわりに勉強している人がいたので、自分も集中できた。時間も決められていたので、けじめをつけて勉強できたし、ヤル気が出た!!

 

 

 感想で多かったのが、「意外と短かった」 「楽しかった」 です。 「短く」感じるのは、集中しているからだと思いますし、

自分のためになってるからだと思います。「楽しかった」のは、なぜでしょう?  勉強する時間中は、私語は厳禁ですし、

もしかしたら、休み時間?  でも、10分しかないのですが・・・。  いずれにせよ、楽しく集中して取り組めたなら、良か

ったです。

 

 

 


新年あけましておめでとうございます

2013年01月01日

 新年あけましておめでとうございます。

 

 今年も皆さんに、幸せがたくさん 「うま」 れますように、 努力していきます。

 

 よろしくお願い致します。

 

 

 新年は、2日より営業しています。自習室の空席は若干あります。


「冬期講習」10日目

2012年12月31日

 今日は、午後1時から、「大晦日越年特訓授業」。総勢35名参加で、15年連続満席御礼。

今もまだ続いていますが、勉強疲れの気配なし・・・。まだまだやれそうです。普段から、自習室で長時間学習が習慣化し

ているメンバーがほとんどなので、鍛えられているのかもしれません。

 

 今日は、24時で終了します。

 

今年1年ありがとうございました。来年もこれまで以上の効果ある指導を行っていきます。


「冬期講習」9日目

2012年12月30日

 今日も、午前10時から授業スタート。 授業参加者は欠席者なし。自習室利用予定者は1名欠席のみ。今年も明日で

終わり。

 

 TOP進学教室がここの場所に移転してきて、14年が過ぎ、15年目に入りました。ということは、今の中3生と同じ歳と

いうことです。また、移転してくる前や東京・神奈川の生徒を教えていたときを含めて、中3生の指導は、今の中3生が、

25回目の中3生です。つまり、25年目。一番最初に教えた中3生は、もう40歳? びっくりです。

 来年も油断することなく、指導に全力を注ぎます。明日、大晦日は、午後1時から深夜12時(1月1日午前0時)まで開

いています(全席予約で満席です)。


「冬期講習」8日目

2012年12月29日

 今日は、朝10時~「中3特別選抜コース」の授業からスタート。数学は、2次間数、食塩水、理科は、エネルギー関係の

総整理。朝も早く起きることができているようです。

 

 午後1時半からは、「中3選抜コース」。理科は、解説が長くなりましたが、天気の総整理。今日書いたノートで、すべて

解けるはずです。覚える!!  社会は、公民の「確認テスト」。合格ラインは、1つミスまででしたが、よく勉強できていま

した。不合格者は、明日午後4時20分より、再テストです。

 

 午後5時からは、「三木高コース」。集中して取り組めていましたが、質問が少なかったように思います。自力で「解ける」

まで勉強することが必要です。

 

 午後7時半からは、「高松高・高松一高・三木高進学コース」。個々の課題に取り組んでもらいましたが、中3生の数学

は、ちょっと難しめの問題に取り組んでもらいました。習ってはいますが、忘れがちな分野を集中して問題演習しました。

間違った問題は、必ず解けるようにしておくべし。

 

 明日は、午前10時~午後11時までです。今日も自習室が満席でご迷惑をお掛けしています。明日も、今のところ、満

席の予約です。申し訳ございません。


「冬期講習」7日目

2012年12月28日

 今日は午後1時からオープン。

中1、中2の「診断テスト200点獲得講座」の理社の「確認テスト」の結果が出ています。合格者は、慢心することなく、さら

に理解を深めてください。不合格のテストは、呼び出し補講です。該当者には、連絡します。

 

 世の中は、今日で仕事納めのところも多いようですが、TOP進学教室は、31日24時まで開いています。今のところ、

29日、30日、31日は、いずれも自習室は満席です。夕方など若干空席のある時間帯もあります。利用希望の場合に

は、早めに予約をお願いします。

 

 明日は、午前10時~午後11時まで開いています。くだらないテレビ番組を見ている暇があったら、自分の将来のため

に時間を投資してみてはいかがでしょうか?  きっと後悔はしないはずです。


「冬期講習」6日目

2012年12月27日

 今日も寒い一日でした。ただ、風邪気味の塾生はあまりいない様子で、授業の欠席者はいませんでした。

 

 さて、今日は、中3生に順次、「香統模試」の成績を返却。答案も一緒にチェックしながらの返却なので、1時間近くかか

りましたが、個々に、学習すべき点は指示しました。まだ返却していない残りの塾生には、明日以降、授業時に返却しま

す。

 

 その際にも話したことですが、「一度間違った問題は、必ず解けるようにする」、これだけを徹底してやれば、ほとんどの

高校には合格できます。極論すれば、塾通いも不要です。敢えて言いますが、塾生に限らず、一般の中学生・高校生に

不足しているのは、「徹底してやりきる勉強」です。「徹底してやりきる勉強」とは、「暗記事項は、確実に覚える」「できなか

った問題はできるようにする」「分からないものは調べる、聞く」勉強です。←成績がトップレベルの生徒でも徹底はできて

いないことが多いです。

 

 「塾で教えてもらう」、そういう姿勢で塾通いしても、時間とお金の無駄使いです。まず必要なのは、家庭学習の時間。そ

して、「やりきる勉強」。 TOP進学教室の「自立学習」は、それを身に付けるための指導法です。 できない問題は、でき

るように何回でもやります。←これを嫌がる生徒もまれにいますが、それでは伸びないのです。大きく成績が向上してい

るのは、間違ったところをできるまでやっている塾生です。宿題をごまかしてやってくるような場合には、成績が伸びるは

ずがありません。(ちなみに、宿題をごまかしているかどうかは、宿題を見た瞬間に分かります!)

 

 成績を返却した後、中3生にも言いました。「必要なのは、塾に来ることではない。塾に来るだけで、成績が上がると思う

な。自分の力で、できない問題をできるようにすることが必要。その際の手助けをするのが、塾である」と。 

 

 もちろん、「やりきる勉強」を実践して、成績が向上している塾生は多数います。再確認の意味で、中3生に言った次第

です。

 

 

 それに、「やらされ勉強」をして、幸いに高校に合格しても、その力は「実力」ではありません。高校では、中学校時代の

何倍ものスピードで難度の高い内容を学習しなければなりません。毎年、進学高に進んだ塾生たちは言います。

 

 「中学校のときの勉強なんて、あんなん勉強とちゃう。  単なる暗記や。」

 

 そうです。中学校時代の勉強は、暗記で済むものが多いのです。だから、「やらされ勉強」でもどうにかなります。高校

は、暗記も必要ですが、それ以上に、自分の力で考えることが要求されるのです。

 

 TOP進学教室が目指しているのは、高校に進学しても困ることのない学習法の習得、やりきる勉強法の習得です。「

理想論だ。」と批判を受けることもありますが、私は理想を追求します。そして、高校生、大学生、社会人になっても、「や

らされる」人間にはなって欲しくないのです。自主的に自ら考え、動けるひとになってほしいのです。それもあって、大学受

験は、東京の大学を受験すべし、一人暮らしをしろ、就職は県外で(後でUターンはOK)、ということを頻繁に言います。

私自身がそうでしたし、それから得たものは大きかったからです。いろんな事情で、県外はダメという例も多いのです

が、自立心を育て伸ばすなら、やはり県外の大学に進学すべきです。 近畿でもいいのですが、近すぎてすぐに戻って

来れます(笑)。 完全な自立ではないですね。 もちろん金銭的な自立は、社会人になってからになると思いますが、奨

学金は借りるべきです。大学進学に目標を持たすためです。

 

 すみません、脱線が甚だしいですね。 自ら行動できるひと を育てたいので、今の指導形式にしてるのです。「やらさ

れている」だけではダメなのです。

 

 

 では、12月31日24時まで、今年も残り4日間、全力で指導に当たります。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ