塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

【小5、小4 冬期講習】満席締め切り 

2012年12月16日

 今日は、朝9時から、中3生の「香統模試」でした。全員揃って国語からスタート。 結果は、来週返却します。

高校生も朝9時からサテラインの受講、自習に来ていました。やはり、土日は午前の活用がおすすめです。午前中に3時

間勉強すれば、その日のそれ以降の時間繰りも余裕がありますね。昼頃起きて、それから活動しているのでは、その日

の昼間は短いですよね。5時間くらいでしょうか? 夕方にはすぐに暗くなりますから。

 

 さて、冬期講習の小学生の部ですが、小5と小4の部は、満席締め切りとさせていただきます。小6の「新中1英数入門

講座」は、受け付けています。なお、小学4年生、5年生、ならびに新4年生(現3年生)の、1月以降の受講予約は受け付

けております。募集は数名のみです。お問い合わせ、予約お申込みは、お早めにお願い致します。


やりたいことがトコトンやれる

2012年12月15日

 今日は、朝10時~授業開始。で、午前中の授業参加者や自習参加者の人数を数えてみたら、25名を越えていました。

これまでは、テスト期間以外の土曜日午前中の自習利用者は少なかったですが、ここになって増えてきました。いい傾

向です。塾生には、何度も言ってますが、家でダラダラしてる暇があったら、1時間でも2時間でも自習室に来て勉強す

ればいいいのです。絶対に後悔はしないはずです。明日も、朝9時からオープンです。

 

 さて、ここ最近、新規入塾希望者の方と面談を行なっていますが、「自立学習」こそ、ヤル気ある向上心をもった生徒に

は最適なのです。やりたいことをどんどん学習できます。徹底的に弱点補強したいところを納得できるまで補強できま

す。周りの進捗状況など気にする必要がありません。無駄がないのです。TOP進学教室の「自立学習」は、復習メインと

考えられているようですが、実際には、2,3年先の内容まで進んでいる塾生もいますし、中3などは、数学は、三平方の

定理は、終了している塾生がほとんどです。自立学習形式で、です。

 

 明日は、中3は「香統模試」があるのですが、今日はひたすら、それに向けて、復習です。理社がちょっと遅れ気味だっ

たのですが、今日一日で追いつきました。そのくらい効率がいいのです。

 

 基本的に、私のポリシーとして、授業延長はしません。授業は定刻に終わります。21:50、22:15終了の授業は、定

刻に終わります。延長はないです。個別に成績や進路の話をするために、残すことはありますが、長時間ではありませ

ん。だらだらやらずに、さっとやってさっと終わる、のが理想です。ですので、授業中は、私も真剣ですし、塾生も真剣な

はずです。静かです。「おもしろくない」という塾生がたまにいますが、楽しむために来ているのではないのですから、まじ

めにやります。この「塾長の授業日誌」も、面白く書こうと思っていません。

 

 なんか、話がずれてしまいましたが、真面目に勉強したい生徒には、「自立学習」は最高の学習法なのです。質問した

いところは、納得できるまで質問できますので・・・。

 

 今現在、23時10分です。自習室は終了しました。今日は、朝10時~ずっと勉強している塾生が何人かいましたが、お

疲れ様でした。よく頑張ったと思います。この努力の成果は、きっとどこかで表れますよ!!!


「大晦日越年特訓授業」外部生の申し込みは締め切りました

2012年12月14日

12月31日実施の「大晦日越年特訓授業」ですが、外部生の申し込みは締め切りました。塾生の方もご希望の場合には、お早めにお願いします。残り3席です。ここ1週間で埋まりますので、塾生の希望者はお早めに・・・。


中1・中2宿題

2012年12月13日

  今日から、中1・中2生に、冬期講習終了までの課題(最終的には宿題)を指示しています。当然ながら、個々に内容

は違いますが、2月の「診断テスト」を意識しての課題です。

 

 「診断テスト」や「入試」は、範囲が広いですので、「定期テスト」とは違って、直前の準備では間に合いません。ですか

ら、2ヶ月の期間をかけて準備をしていく訳です。「まだ2ヶ月もあるのに・・」と思ってるなら、ちょっと困りますね。冬休み

が終わったら、「あと1ヶ月」になってますから・・・。時間の経つのは早いのです。

 

 

 さて、何でも準備が早いのはいいと思っていますが、3月以降の小学生の募集のお知らせです。昨日も今日もお問い合

わせを頂きましたが、TOP進学教室の小学生の指導は、4年生からです。ですので、現3年生は、来年の春から受講で

きます。曜日、時間帯は選択制となっていますので、ご希望の曜日などある場合には、お早めにお問い合わせ下さい。

なお、来年春の新規入塾生(小学生)から、授業料は変更になりますので、あわせてお問い合わせ下さい。


【中3正月特訓】 満席締め切り

2012年12月12日

 【中3正月特訓】は、満席、締め切りました。お申込みありがとうございました。

なお、他の講座も順次満席に近づきつつありますので、お問い合わせ、お申込みはお早めにお願い致します。

 

チラシには、掲載しておりませんが、『中1・2 診断テスト200点獲得講座①」には、「理社」コースもあります。重要事項

を徹底理解、暗記させるためのコースです。毎回の「確認テスト」で不合格の場合には、補講があります。補講は、合格

するまで終了しません。厳しく感じられるかもしれませんが、理解、暗記を中途半端にしないためです。せっかくの勉強で

きるチャンスなのですから、徹底的にやっていきます。


過去問研究

2012年12月11日

 自分が目指す大学の過去問研究は、早めにやるべき。いまやるべきは高2生。 もちろんすべて解けなくたっていい。も

し、すべて解けたら、受験すれば今でも合格するということだから、もっと目標大学のレベルを上げたほうがいい。いまや

る目的は、出題形式やレベルを知ること。解けることを目的にはしていない。敵を知らずして、受験勉強の戦術を立てるこ

とはできないからである。したがって、いわゆる赤本(過去問)は、高2生は今年買うべき。来年も買えばいい。過去問1年

分、多めに手にすることができるのだから。

 

 よく、「問題集や参考書が高いから借りていいですか?」とか、「買わないといけないですか?」とか、たずねられるけど、

そんな質問自体論外。 部活で使う用具なんかは、自分で買える物はたぶん買ってるはず。ラケットとか、グローブとか、

持ち運びできる楽器もそうですかね。 やはり、自分専用のもので練習したいわけだし、その方がいつでも使えるから。

問題集、参考書も同じ。自分専用でないと、効果なんてゼロ。ボロボロになるまで使い込むことが必要だから。携帯代と

か、ゲームソフト代とかを、節約してでも、必要な問題集、参考書は買うべき。


佐賀

2012年12月10日

 昨日は、研修会で佐賀県に行ってきました。昨日は、非常に寒い一日でした。佐賀の山には、頂上近くにはうっすらと雪

が積もっていました。地元の先生に聞いてみたら、なんとスキー場もあるとのこと。九州でも雪は降るのですね。午後1時

半から開始でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。新たな指導法や情報も交換し、今後の指導に活かせると

思いました。

 

 佐賀までは、高松から4時間かかりますので、さすがに日帰りは無理でしたので、今朝佐賀を出て、昼過ぎに帰ってき

ました。岐阜近辺の雪の影響で、新幹線に遅れがでていましたが、私が帰ってくる新幹線には影響がありませんでした。

そうしたこともあって、余裕をみて、今日は、午後4時からの自習室開放とさせていただきました。

 

 これから正月まで、休みはありません。受験に向けて、全力で指導にあたりたいと思います。

 

 


範囲

2012年12月08日

 中3は、1月7日の「第5回診断テスト」に向けて、授業では、猛烈に先に進めている。学校では、冬休みがあるので、残

り実質10日間しか授業ができないはずだが、理科とか社会とか進度がちょっと間に合わないのではないかという心配も

ある。果たして学校の進度は間に合うのだろうか・・・?  仮に終わらなくても、TOP進学教室の授業の中でカバーする

ので、塾生は困らないと思うけど、さらに早く進めている。「入試問題」に早く取り掛かるためだ。今年から、特に、数学と理

科は、難化が予想されている。やるべきことが例年以上にある。だから、早めの進度になっている。

 

 「冬期講習」開講まで2週間。面談等が増えてきました。留守番電話になっていることも多いと思いますが、お問い合わ

せ・お申込みはお早めにお願い致します。


新受験生

2012年12月07日

今日も、大学推薦入試合格の報告を受けました。合格おめでとう。日々の努力の結集の成果ですね。まだ高校生活は

残っていますので、一般入試の受験生並みに学習を続けてください。

 

 さて、そうこうしているうちに、高校2年生が、受験生としての自覚を持ち始めています。受験生としての講座を受講し始

めています。スタートが早いのはいいことです。計画的に受講を進めていきましょう。


塾生のコメントから・・・

2012年12月06日

 今日は、猛烈に寒い一日でした。まだ週末にかけて寒さは続くようですので、体調には注意しましょう。

 

さて、今日は、日頃とはちょっと変わって、塾生の生の声を記してみます。毎日、授業に来た中学生、高校生は、最後に

その日の感想なり、疑問点なりを、各自のチェック表に書いてから帰るのですが、それを紹介します。

 

 まずは、高校生のサテライン受講者の一部から

・ 「集中してできたし、なんか楽しかった。単語とかいろいろ頑張りたい。」

・ 「現代文楽しい。」

・ 「これからは今までより早いペースで進めていこうと思った。」

・ 「本文の内容が分かっていても、しっかりととらえていないと記述はかけないので、しっかりと意味をとらえる。」

 

 続いて、中学生の一部から

・ 「難しい問題も頑張って解く。」

・ 「日本がアメリカと結んだ条約の内容を覚えておきたい。」

・ 「円周角や中心角を求める問題は、ミスをなくすようにする。」

・ 「やり方を忘れないようにしたいです。」

・ 「次の『診断テスト』まであと33日。」

・ 「計算間違いが多かったので、見直しをする。角の大きさの求め方は、ちゃんと分かりました。」

・ 「条件を活用して、証明をできるようにしたい。」

・ 「接触節をしっかり覚える。」

・ 「今日ははかどりました。もっと頑張りたいです。」

 

 中学生・高校生の指導は、「自立学習」(「個別演習型指導」とも言います)ですので、「やってるふり」「聞いてるふり」で

は、全く前に進みません。お金と時間の無駄です。自ら取り組む学習こそ、成績アップには必要不可欠です。今日も、自

習室はほぼ満席でした。(予約上は満席でしたが、体調不良の欠席者がいました)  明日も、塾生は頑張ってくれるはず

です。

 

 「冬期講習」満席のコースが出ています。受講をご検討の場合には、お早めにご連絡お願いします。また、「まずは、相

談から・・・。」という方も歓迎します。塾の指導の中身をまず分かって欲しいですので・・・。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ