無駄撲滅
2010年07月02日
高校生の取り組みから。
高校生はテスト中の者も多く、日々学校帰りにたくさんやってくる。そして、集中して学習できている。ただ、中には、休憩時間や帰るときに友達とのおしゃべりが長くなってしまう人も見受けられる。限られた時間を活用するために、自習室に来ているはずなのに、そんな状態なら、意味がない。
ほんの少しの人だけれど、注意してくださいね。
高校生はテスト中の者も多く、日々学校帰りにたくさんやってくる。そして、集中して学習できている。ただ、中には、休憩時間や帰るときに友達とのおしゃべりが長くなってしまう人も見受けられる。限られた時間を活用するために、自習室に来ているはずなのに、そんな状態なら、意味がない。
ほんの少しの人だけれど、注意してくださいね。
違い
2010年07月01日
高校生は、完全に勉強モード。中学生は、完全に部活モード。
高校生は、高松高や高松一高はテスト中だし、高3生はそうでなくても、勉強モードに突入中。取り組み方を見ていると、まだまだ甘く、注意することも多いけれど、受験生らしくはなってきた。
高校生に限らず中学生にも分かっておいて欲しいのだけれど、自分の周りの状況だけで判断するのは間違っているということを・・・。自分の周りの友達が勉強していないからといって、全国の受験生が勉強していない、ということにはならないのである。「見えないライバル」のことを想定して勉強すべきである。
「そんなの都会の受験生の話でしょ?」と言われることもあるけれど、大学受験では、その都会の受験生と同じ土俵で戦わないといけないのです。勝てるでしょうか・・・? 切羽詰ってあせるより、余裕のあるうちにしっかりと取り組んだほうが、絶対に良いのは明白です。
ここ最近も、サテラインの体験者が続いていますが、「めっちゃ集中できました」とか、「こんな授業やってるんですか? びっくりです。」とか、「同じ学年の子でもこんなレベルの高いことをやってるんですか?」、などなど感想もたくさん頂いています。
この夏で勝負です。夏が終われば、集中して勉強できるときはもうありません。だからこそ、夏にかけるべきなのです。「どうしようか・・・?」って考えてる暇があれば、勉強やったほうがいいです。夏期講習もそう。あとで、「やってよかった」と思えるように、受講をお勧めしています。
さて、今日もお問い合わせありがとうございました。ご連絡をお待ちしています。
高校生は、高松高や高松一高はテスト中だし、高3生はそうでなくても、勉強モードに突入中。取り組み方を見ていると、まだまだ甘く、注意することも多いけれど、受験生らしくはなってきた。
高校生に限らず中学生にも分かっておいて欲しいのだけれど、自分の周りの状況だけで判断するのは間違っているということを・・・。自分の周りの友達が勉強していないからといって、全国の受験生が勉強していない、ということにはならないのである。「見えないライバル」のことを想定して勉強すべきである。
「そんなの都会の受験生の話でしょ?」と言われることもあるけれど、大学受験では、その都会の受験生と同じ土俵で戦わないといけないのです。勝てるでしょうか・・・? 切羽詰ってあせるより、余裕のあるうちにしっかりと取り組んだほうが、絶対に良いのは明白です。
ここ最近も、サテラインの体験者が続いていますが、「めっちゃ集中できました」とか、「こんな授業やってるんですか? びっくりです。」とか、「同じ学年の子でもこんなレベルの高いことをやってるんですか?」、などなど感想もたくさん頂いています。
この夏で勝負です。夏が終われば、集中して勉強できるときはもうありません。だからこそ、夏にかけるべきなのです。「どうしようか・・・?」って考えてる暇があれば、勉強やったほうがいいです。夏期講習もそう。あとで、「やってよかった」と思えるように、受講をお勧めしています。
さて、今日もお問い合わせありがとうございました。ご連絡をお待ちしています。
上半期終了
2010年06月30日
気が付いたら、今日で6月も終わり。明日から7月。
今日、新聞に、チラシを折り込みました。早速、お問い合わせくださり、ありがとうございました。案内書など至急お送りしましたので、ご確認ください。
さて、授業のほうは、通常通りでしたが、ここ数日の暑さですでにバテ気味の者もいるようです。原因は何でしょうか? まさか、深夜までサッカー観戦なんてことはないですよね。生中継で見ると、最後まで見ずにはいられなくなりますから、サッカーに限らず、どうしても見たい番組は録画しておくといいですね。見るときは、1.4倍とかの速さで見ると、時間も節約できます。
また、暑いからといって、冷房の使いすぎにも注意。寝るときにかけっぱなしで寝ると風邪をひいてしまいます。寝付けないときには、切タイマーをかけて使うなどしてください。それと寝られないのは、湿度が高いからそう感じるときもありますので、冷房ではなく、除湿機能も使うと、より快適になると思います。
極力、体に負担のない使い方を考えてみてください。
今日、新聞に、チラシを折り込みました。早速、お問い合わせくださり、ありがとうございました。案内書など至急お送りしましたので、ご確認ください。
さて、授業のほうは、通常通りでしたが、ここ数日の暑さですでにバテ気味の者もいるようです。原因は何でしょうか? まさか、深夜までサッカー観戦なんてことはないですよね。生中継で見ると、最後まで見ずにはいられなくなりますから、サッカーに限らず、どうしても見たい番組は録画しておくといいですね。見るときは、1.4倍とかの速さで見ると、時間も節約できます。
また、暑いからといって、冷房の使いすぎにも注意。寝るときにかけっぱなしで寝ると風邪をひいてしまいます。寝付けないときには、切タイマーをかけて使うなどしてください。それと寝られないのは、湿度が高いからそう感じるときもありますので、冷房ではなく、除湿機能も使うと、より快適になると思います。
極力、体に負担のない使い方を考えてみてください。
面談多数
2010年06月29日
今週から面談ウィーク。1週間ではなく、夏期講習前まで続きます。保護者面談ももちろんですが、大学受験生徒の生徒面談も。 中3生ともしないといけないのですが、総体が終わってから順次予定しています。
(面談中は、電話が留守番電話になっています。また、授業中も留守番電話になっていることが多いです。ご迷惑をお掛けします。)
高3生への面談(そうでなくても会話の中で)で指摘するのは、放課後の時間の使い方。勉強しているようで、実際に計算してみたら、あまり勉強できていない例もあります。特に、学校で過ごしたり、公共施設で自習したりというのは、周りの影響を大きく受けます。結局、友人と一緒に勉強するつもりが、おしゃべりで終わってしまうことも多いものです。ですから、放課後には、サテラインの受講、自習をすすめています。その方が、塾への往復の時間も節約できますし、夕食後の学習時間に余裕がでてきます。
日曜日の午前中から勉強するか、午後から勉強し始めるかの違いのようなものでしょう。絶対に、午前中からやってるほうが、気分的にも楽なはずです。余裕もあるはずです。
徐々に浸透してきて、夕方に来る塾生は増えてきていますが、全員に浸透するように、アドバイスを続けたいと思います。
(面談中は、電話が留守番電話になっています。また、授業中も留守番電話になっていることが多いです。ご迷惑をお掛けします。)
高3生への面談(そうでなくても会話の中で)で指摘するのは、放課後の時間の使い方。勉強しているようで、実際に計算してみたら、あまり勉強できていない例もあります。特に、学校で過ごしたり、公共施設で自習したりというのは、周りの影響を大きく受けます。結局、友人と一緒に勉強するつもりが、おしゃべりで終わってしまうことも多いものです。ですから、放課後には、サテラインの受講、自習をすすめています。その方が、塾への往復の時間も節約できますし、夕食後の学習時間に余裕がでてきます。
日曜日の午前中から勉強するか、午後から勉強し始めるかの違いのようなものでしょう。絶対に、午前中からやってるほうが、気分的にも楽なはずです。余裕もあるはずです。
徐々に浸透してきて、夕方に来る塾生は増えてきていますが、全員に浸透するように、アドバイスを続けたいと思います。
振替授業
2010年06月28日
三木中学は振替休日。
中3生は、土曜の振替授業も数名。総体前で部活も盛んなので、大変そうだけど、みんなよく頑張っていると思う。
さて、高校生はテスト。昼から徐々に自習の塾生が増えてきて、夜は満席に。今週一杯はこの状況が続きそう。
夜の授業時間帯には、雷が・・・。 印刷屋さんが言ってました。
「どうも何年か前から、雨の降り方が熱帯的やね・・・。」
確かに、降り方が集中していますね。場所的にも、時間的にも・・・。高松方面の高校生と話していると、そのことは感じます。10KMくらいしか離れていないのに・・・・。
明日も午前中は雨が降りやすいようです。
中3生は、土曜の振替授業も数名。総体前で部活も盛んなので、大変そうだけど、みんなよく頑張っていると思う。
さて、高校生はテスト。昼から徐々に自習の塾生が増えてきて、夜は満席に。今週一杯はこの状況が続きそう。
夜の授業時間帯には、雷が・・・。 印刷屋さんが言ってました。
「どうも何年か前から、雨の降り方が熱帯的やね・・・。」
確かに、降り方が集中していますね。場所的にも、時間的にも・・・。高松方面の高校生と話していると、そのことは感じます。10KMくらいしか離れていないのに・・・・。
明日も午前中は雨が降りやすいようです。
雨だけれど
2010年06月26日
朝から雨。途中強く降ることもあって、大雨注意報や洪水注意報も出ていました・・・・。ですが、塾生はその雨を理由にすることなく、みんな来ていました。
特に、高松高校、高松一高の塾生は、テストを来週に控えて、自習に来ている者が多かったです。そして、集中して学習に取り組めていました。好成績が残せるように頑張ってください。
中3の入試対策コースは、三木中生は、学校の授業があった関係で欠席。その他の中学の生徒のみで進行しました。夏期講習の話や受験生としての心構えを再度話しました。総体前で忙しいとは思いますが、入試は着々と近づいています。気を引き締めて取り組みましょう。
(三木中の受講生は月曜以降で振替授業です)
特に、高松高校、高松一高の塾生は、テストを来週に控えて、自習に来ている者が多かったです。そして、集中して学習に取り組めていました。好成績が残せるように頑張ってください。
中3の入試対策コースは、三木中生は、学校の授業があった関係で欠席。その他の中学の生徒のみで進行しました。夏期講習の話や受験生としての心構えを再度話しました。総体前で忙しいとは思いますが、入試は着々と近づいています。気を引き締めて取り組みましょう。
(三木中の受講生は月曜以降で振替授業です)
国文法
2010年06月25日
中1の国語のテスト答案をじっくり見ていて(指導していて)、いつも感じる。
「文節、特に単語に区分けするのは、文法の最初の段階で行うのは無理がある。」
理想は、用言の活用を学習したあと、さらには、助動詞・助詞の学習のあと。中1の最初の段階で、単語に分けさせるのは、半分覚えさせているようなところがあって、正確な理解とは言いがたい。
「宿題をした」を、単語に分けさせたときに、「し」と「た」の区分けを説明するには、どうしても、動詞の活用の知識が要る。「し」って言われて、すぐに「する」が思い浮かぶ子は少ないと思うので、教え込むしかない。活用を習い終わったあとだと、しっくりくるんだけど・・・。
まあ、定期テスト対策としては仕方のないことですが、入試向けには、きちんと説明しています。
「文節、特に単語に区分けするのは、文法の最初の段階で行うのは無理がある。」
理想は、用言の活用を学習したあと、さらには、助動詞・助詞の学習のあと。中1の最初の段階で、単語に分けさせるのは、半分覚えさせているようなところがあって、正確な理解とは言いがたい。
「宿題をした」を、単語に分けさせたときに、「し」と「た」の区分けを説明するには、どうしても、動詞の活用の知識が要る。「し」って言われて、すぐに「する」が思い浮かぶ子は少ないと思うので、教え込むしかない。活用を習い終わったあとだと、しっくりくるんだけど・・・。
まあ、定期テスト対策としては仕方のないことですが、入試向けには、きちんと説明しています。
高校生は・・・
2010年06月24日
昨日の内容と関連しますが、高校生の成績の付け方は結構シンプル。
教科により若干違いますが、基本は、テストの点数。日頃から、しっかりやっておく必要がありますね。
教科により若干違いますが、基本は、テストの点数。日頃から、しっかりやっておく必要がありますね。
提出物
2010年06月23日
三木中3生は、学校の提出物が、7月5日(月)締め切りです。
部活も総体前で練習もハードでしょうから、早めに仕上げておきましょう。テストの成績だけでなく、こうした提出物も、いわゆる内申には大きく響きますからね。
部活も総体前で練習もハードでしょうから、早めに仕上げておきましょう。テストの成績だけでなく、こうした提出物も、いわゆる内申には大きく響きますからね。
夕方&朝の活用
2010年06月22日
高3生と面談中。
その中で話題になるのが、放課後の活用法。最近は午後7時くらいまでは明るいので、活用すべき時間帯。「学校で自習」なんていう人もいますが、「おしゃべりタイム」になっていませんかね?
毎年お薦めしているのが、夕方に塾に来ること。サテラインの受講なり、自習なり、夕方で2時間は取り組めるはずです。その後、帰宅して夕食を食べたとしても、12時までには3時間くらいは勉強できますね。時間はありますよ。
放課後は眠い、という人は、朝早く起きてやってみてはどうでしょう? 最近は、朝5時には完全に明るくなっています。2時間くらいは勉強できますね。
その中で話題になるのが、放課後の活用法。最近は午後7時くらいまでは明るいので、活用すべき時間帯。「学校で自習」なんていう人もいますが、「おしゃべりタイム」になっていませんかね?
毎年お薦めしているのが、夕方に塾に来ること。サテラインの受講なり、自習なり、夕方で2時間は取り組めるはずです。その後、帰宅して夕食を食べたとしても、12時までには3時間くらいは勉強できますね。時間はありますよ。
放課後は眠い、という人は、朝早く起きてやってみてはどうでしょう? 最近は、朝5時には完全に明るくなっています。2時間くらいは勉強できますね。