今のうちに・・・
2010年04月12日
4月、5月には学校行事が多い。明日から修学旅行に行く中学もあるし、来週は高校の合宿、修学旅行だ。5月末には、運動会という中学校も多い。
ということは、学校の授業があまり進まないということ。だからこそ、苦手科目があるなら、今のうちに頑張って克服しておきたい。学校の宿題はあまりないと思うので、今しかないですよ。中間テストまでには・・・。
ということは、学校の授業があまり進まないということ。だからこそ、苦手科目があるなら、今のうちに頑張って克服しておきたい。学校の宿題はあまりないと思うので、今しかないですよ。中間テストまでには・・・。
新高3
2010年04月10日
新高3生は、目標とする大学やレベル、入試方法の違いによって、受講形態が大きく異なる。何通りも受講方法があるので、それぞれに合わせて組み合わせている。
中でも国公立大学、難関私立大学を受験するものは、「速習講座」の受講でどんどん先へ進んでいる。すでに1学期分の受講を終えたものも出てきている。中には1年分終わった者もいる・・・。
これも「速習講座」のなせる技。19日からはさらに強力な受講スタイルを導入するので、やる気ある者にとっては、さらに魅力的な講座になるはずだ。
中でも国公立大学、難関私立大学を受験するものは、「速習講座」の受講でどんどん先へ進んでいる。すでに1学期分の受講を終えたものも出てきている。中には1年分終わった者もいる・・・。
これも「速習講座」のなせる技。19日からはさらに強力な受講スタイルを導入するので、やる気ある者にとっては、さらに魅力的な講座になるはずだ。
今日から再開
2010年04月09日
通常授業再開。
今日から、新入塾生も加入。そのため、テキスト配布などで、ちょっとバタバタしている。1人ずつ説明すべきことが違ったりするので、この1週間はこうした状況が続く。
この前まで中3生、小6生だったはずなのに、新高1生、新中1生となって、なんか雰囲気が変わった。頑張りを期待してますよ・・・。
今日から、新入塾生も加入。そのため、テキスト配布などで、ちょっとバタバタしている。1人ずつ説明すべきことが違ったりするので、この1週間はこうした状況が続く。
この前まで中3生、小6生だったはずなのに、新高1生、新中1生となって、なんか雰囲気が変わった。頑張りを期待してますよ・・・。
春期講習 終了
2010年04月03日
今日で、春期講習も終了。
新中3の「入試対策コース」は、予想以上に部活による欠席者が少なく、ちょっと人数が多くなりましたが、来週からは、ハイレベル、スタンダードはレベル別に分けますので、人数は少なくなります。今日、欠席した人は、補講がもちろんありますので、必ず受講してください。
明日から8日(木)まで、休塾日です。9日(金)から、通常授業開始です。
新中3の「入試対策コース」は、予想以上に部活による欠席者が少なく、ちょっと人数が多くなりましたが、来週からは、ハイレベル、スタンダードはレベル別に分けますので、人数は少なくなります。今日、欠席した人は、補講がもちろんありますので、必ず受講してください。
明日から8日(木)まで、休塾日です。9日(金)から、通常授業開始です。
面談
2010年04月02日
昨日で新中1、新高1の講習も終わったので、面談も数件。その後、授業へ。
新中3の「入試対策コース」は、ハイレベル、スタンダードともに、選抜制であるので、「選抜テスト」実施中。まだ合格していない者は、合格に向けてチャレンジ中。徐々に合格しているので、開講日までに合格するだろう。
新中3の「入試対策コース」は、ハイレベル、スタンダードともに、選抜制であるので、「選抜テスト」実施中。まだ合格していない者は、合格に向けてチャレンジ中。徐々に合格しているので、開講日までに合格するだろう。
4月
2010年04月01日
今日から4月。塾前の桜の花も満開。今週末が見頃かな。
さて、新高1の春期講習も、今日が最終日。感嘆文、付加疑問文など、中学校の教科書では詳しく学習していない内容を中心に指導。以前は中学校で学習していた内容であるから、そんなに難しくはないはず。これからどんどん内容が難しくなっていくので、どんどん理解を深めてほしい。それと、受身の勉強は駄目。そんな中学生みたいな勉強をしていると、高校の勉強についていけないばかりか、大学受験で困ることになる。積極的に学習することが大切。
さて、新高1の春期講習も、今日が最終日。感嘆文、付加疑問文など、中学校の教科書では詳しく学習していない内容を中心に指導。以前は中学校で学習していた内容であるから、そんなに難しくはないはず。これからどんどん内容が難しくなっていくので、どんどん理解を深めてほしい。それと、受身の勉強は駄目。そんな中学生みたいな勉強をしていると、高校の勉強についていけないばかりか、大学受験で困ることになる。積極的に学習することが大切。
年度末
2010年03月31日
春期講習中であるから、塾にとっては年度末というのは、一般の会社や役所に比べると、「区切り」という感じがしない。「春期講習」が終わると、新たな気持ちになれるだろう。
さて、「新高1春期講習」は3日目。今日は英語。高校生としての学習の心構えを説明。
さて、「新高1春期講習」は3日目。今日は英語。高校生としての学習の心構えを説明。
新高1 春期講習 2日目
2010年03月30日
今日は、因数分解。
昨日やった展開の逆。3乗の公式の使い方などを説明。やはり、展開よりは時間がかかる。だけど、共通因数が出て、因数分解がうまくいったときには、うれしいのも確か。
発展レベルのものまで教える時間的な余裕はなかったが、通常授業が始まったら、教えることにしよう。
昨日やった展開の逆。3乗の公式の使い方などを説明。やはり、展開よりは時間がかかる。だけど、共通因数が出て、因数分解がうまくいったときには、うれしいのも確か。
発展レベルのものまで教える時間的な余裕はなかったが、通常授業が始まったら、教えることにしよう。
新高1 春期講習
2010年03月29日
今日から4日間。
当然ながら予習になるのだけれど、今日は数学をどんどん進めた。「展開」はすべて終了。素直に一つずつ展開するのではなく、工夫して計算すべき、とアドバイス。その見極め方も教えた。
久しぶりの授業だったので、速さと難しさにびっくりしたかも。。。
当然ながら予習になるのだけれど、今日は数学をどんどん進めた。「展開」はすべて終了。素直に一つずつ展開するのではなく、工夫して計算すべき、とアドバイス。その見極め方も教えた。
久しぶりの授業だったので、速さと難しさにびっくりしたかも。。。
新中3 入試対策コース
2010年03月27日
今日から開講。
例年、春期講習では、「規則性」の問題を演習している。今年も、ガイダンスの後、早速、「規則性」へ。
教科書にも載っていなくて、学習に困っている場合もあろうから、考え方を一から教えた。必ず正解できるように、あとは問題演習ですね。
例年、春期講習では、「規則性」の問題を演習している。今年も、ガイダンスの後、早速、「規則性」へ。
教科書にも載っていなくて、学習に困っている場合もあろうから、考え方を一から教えた。必ず正解できるように、あとは問題演習ですね。