塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

勉強会3日目

2009年11月23日

 「勉強会」に参加予定であったけれど、体調不良で来れない者もいて、いつもよりも混雑していない。普通は満席なのだけれど・・・。


 夕方からは通常授業。中学生は、テスト前なので、テスト範囲の問題演習を進めていく。いつもにも増して、静かに集中できていた。


 いよいよ明後日。明日は、最終チェックですね。

勉強会2日目

2009年11月22日

 インフルエンザにかかってしまって、テストまでに完治するかどうか微妙な塾生もいる。熱は下がってるようだけれど、どうにか体調万全な状態で受けられたらいいのだが・・・。


 今日も朝から「勉強会」。質問が比較的少なめ。テスト範囲が狭いので、ある程度は勉強が進んでいるからだろうか?  これはみな同じだろうから、平均点が上がるか、問題がいつもよりも難しくなるかのどちらかだろう。基本は確実に解けるようにしておき、ちょっと難しめの問題にもチャレンジしておきたい・・・。

3連休

2009年11月21日

 世の中は3連休、塾では、「勉強会3連発」といったところ。朝からみんな、かばん一杯に教科書やらワークやらを詰め込んでやってきた。

 ちょっと勉強のやり方のまずい場合には、その場で修正。専ら「やり方」の修正。


 今日は、朝10時から夜10時まで学習した塾生も数名。家よりも集中できるそうです。


 明日もがんばりましょう。

三木高もテスト

2009年11月20日

 三木高は30日からテスト。連休の関係で、今日がテスト発表。

 インフルエンザでの学級閉鎖もあって、範囲やテスト日程が分からない者もいたけれど、友人に聞くなりして、早めに情報を手に入れておこう。

 何事も早めの取り掛かりを。。。。


比例

2009年11月19日

 中1数学。

 比例は、小学校6年で学習してあって、それとほとんど同じ内容なのだが、文字を使って式を表したり、x,yの値を求めたりするのが複雑なのか、答え方が適切ではないことが目立った。

 答だけを見れば、小6のときにやったのと変わってないですよ。問題文の問い方に慣れることが大切ですよ。

ちょっと変わります

2009年11月18日

 冬期講習の日程等はすでに決定済み。今日は、来年度(3月~)の構想練り。


 いろいろ考慮した結果、ちょっと変わります。まだ公表はしませんが、その準備に入りました。今日は、まず、高校部のことで、いろいろ折衝。小中学部も、大幅ではありませんが、変わります。乞うご期待!!

寒い・・・

2009年11月17日

 昨日あたりから急に寒くなってきた・・・。といっても、11月も後半になるので、当たり前かな。


 それでも、小学生は、塾内が「暑い」という。もちろん暖房も何もしていないし、直前まで窓開けていましたし・・・。中学生が来る時間帯になると、確かに暑くなりがちで・・・。休み時間には窓開けて換気を。それでも、室温は上昇気味。今日は、エアコン(もちろん、冷やす方)は入れませんでしたが、「エアコン入れて」との声もあり。でも、入れると風の当たるところは寒くなる。


 しばらくは調整が難しそうです。


 そういえば、三木高でも、インフルエンザで学級閉鎖です。推薦入試の近づいている受験生は、感染しないように細心の注意を!!

切片

2009年11月16日

 中2数学、一次関数

 テスト対策の演習中。これは毎年のことだけれど、一次関数のグラフから式を求める問題(文章題がメイン)で、傾きは出せるものの、切片を正しく求められない事例が多い。よくあるのは、すぐ左のy座標を切片とみなしてしまうケース。


 求め方はその前に学習済みではあるけれど、使いこなせていない。ちょっと応用問題は要注意です・・・。


 テストまでに、練習すれば解決はすると思いますが・・・。

圧力

2009年11月15日

 中1の特別講義。

 テスト対策で、「圧力」の演習。最初に教科書の説明を簡単にして、それから問題演習へと。


 最初にほとんどの人がひっかかってしまったのが、

 「力の大きさ」  と  「圧力」  の違い



 問題をよく読みましょう。



 さて、いよいよ圧力の計算へ。

    
 毎年思うけど、面積の単位変換は苦手ですね。学校では、ほとんどやっていないので仕方ないとは思いますが、簡単なやり方も教えましたので、スムーズに解けるようにしておいこう。

やはり基本は大切

2009年11月14日

 「中3入試対策コース」


 授業中に、ちょっと「診断テスト」の話を・・・。得点はすでに分かっているようで、順位はまだのようだけれど、いつも言ってるように、大事なのは、点数ではない。間違った内容の確認、再勉強である。特に、基本問題で間違った場合には、ちょっと困る・・・。基本問題で間違うと、明らかに他人と差がついてしまうからである。


 いわゆる難問は、証明でも文章題でも、正解率が10%以下ということはよくある。そこで間違っても、そんなに差はつかない。でも、正解率が60、70%を超えるような問題で間違えると、明らかに差がつく。


だからこそ、基本問題は間違ってはいけないのであって、確実に得点しなければならない。

授業中にもよく言うことだけれど、基本問題で確実に得点できれば、「負けることはない」。「勝つ」かどうかは他の問題次第だけれど、少なくとも負けはしない。



 次は、最後の「中間テスト」。好成績で終えられるように全力で!!

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ