規則正しい生活
2006年08月01日
体調不良の者が何人かいる様子。毎年いえることだが、受験生に体調不良のものがでることが多い。部活もなくなり、学校の課外も終わり、自宅で自由に過ごせるのはいいのだが、夜型になってはいないだろうか? 朝起きるのが遅くなると、体調不良になることが多くなる。朝の涼しいうちに起きれば、学校に通うのと同じリズムになり、規則正しく勉強できるはずだ。理想は、学校の時間割と同じように勉強に取り組むことだ。特に、午前中。昼からは、塾に来て勉強すれば、4~5時間の勉強はできる。その後、夜は、家で勉強でもよい。
生活リズムが崩れかけているものは、ぜひ実行してほしい。
生活リズムが崩れかけているものは、ぜひ実行してほしい。
夏期講習前半戦半分終了
2006年07月31日
30日間の夏期講習のうち、前半18日間の半分が終了した。高3生はほぼ毎日来ているが、模試疲れもあるようだ。中3生も県総体が終わって1週間だが、まだまだ。毎回の「確認テスト」に対する熱意がいまひとつ。再テストでその大変さを感じてもらえるはずだ。
梅雨明けからは猛烈な暑さが続いている。熱中症にも注意してほしい。
梅雨明けからは猛烈な暑さが続いている。熱中症にも注意してほしい。
地理・歴史
2006年07月27日
夏期講習中は、普段と異なる教科も追加して学習している生徒も多いが、ここ数日、地理・歴史を集中して取り組ませた。感想は『教科書読みが甘い』。教科書を勉強させたあと、一問一答形式で確認するのだが、暗記がいい加減な場合もある。やはり教科書は重要。徹底的に鍛えてみよう。
難しい
2006年07月26日
今日は暑かった。冷房は効かせてあるが、体感温度が生徒により異なるので、調整がかなり難しい。エアコン付近は寒いが、真下はそうでもない。一人ひとりに合わすのは困難であるので、座ってもらう席で調整するしかない。座席は先着順で選べるので、それぞれに合わせて座ってもらうことにしている。自習席は指定制だが、寒い場合には、申し出れば変更できる。
夏休みも始まったばかり。家でもエアコンの使いすぎには注意したい。
夏休みも始まったばかり。家でもエアコンの使いすぎには注意したい。
やらされ勉強
2006年07月25日
学校でも塾でもそうだが、「やらされる勉強」は、はっきりいって身につかない。自ら取り組む勉強が必要。一斉授業で分かったつもりは一番いけない。その後の取り組みが大切。復習である。
夏期講習になって、自ら取り組む勉強ができている塾生もふえてきたが、「やらされ勉強」もいる模様。自ら取り組めるよう、学習法等、アドバイスを続けたい。
夏期講習になって、自ら取り組む勉強ができている塾生もふえてきたが、「やらされ勉強」もいる模様。自ら取り組めるよう、学習法等、アドバイスを続けたい。
欠席多数
2006年07月24日
中学生の県総体。中3生を中心に、授業予定の15名が欠席。明日はほぼ平常に戻るだろうが、振替の日程調整がかなり大変。今週中だけでは振替できないので、一部来週に回る塾生もでてくる。欠席分の振替は、大変だが、欠席した授業の内容がとんでしまうと、あとで困るので、振替している。
夏休みの宿題が順調な塾生も多いが、まだ手付かずの教科があるものもいるようだ。目標は「7月中に片付ける。」 遅いよりは早めのほうがいい。ただ、「終わらせる」ことが目的になってはいけない。復習することが第一の目的であることを忘れずに!
高校生は文化祭の準備に入っている様子。楽しみなのも分かるが、学習にも取り組まなければならない。私自身、高校生の時には、高1のときに「巨大ゴジラ」を作るのに、お盆前から毎日取り組んでいた。けれど、作業は日中。夜は学習に取り組んでいた(宿題も多かったので)。確かに、「巨大ゴジラ」を作るのは楽しかったが、宿題に取り組んだのも事実。「巨大ゴジラ」の記憶もはっきりしているが、そのときに勉強していた(両立はつらい)ことも記憶に残っている。高校生のみんなも、そうした両面の記憶が残るようにやってほしい。
(その「巨大ゴジラ」は文化祭では、中庭に鎮座していたが、文化祭後の行き場に困ったのであった。警察署の「交通安全キャンペーン」の一環として、警察署の隅にでも置いてもらおうとしたが、あまりにも巨大で断られてしまった。数日間は中庭にいたのだが、しばらく経つと・・・・・)
夏休みの宿題が順調な塾生も多いが、まだ手付かずの教科があるものもいるようだ。目標は「7月中に片付ける。」 遅いよりは早めのほうがいい。ただ、「終わらせる」ことが目的になってはいけない。復習することが第一の目的であることを忘れずに!
高校生は文化祭の準備に入っている様子。楽しみなのも分かるが、学習にも取り組まなければならない。私自身、高校生の時には、高1のときに「巨大ゴジラ」を作るのに、お盆前から毎日取り組んでいた。けれど、作業は日中。夜は学習に取り組んでいた(宿題も多かったので)。確かに、「巨大ゴジラ」を作るのは楽しかったが、宿題に取り組んだのも事実。「巨大ゴジラ」の記憶もはっきりしているが、そのときに勉強していた(両立はつらい)ことも記憶に残っている。高校生のみんなも、そうした両面の記憶が残るようにやってほしい。
(その「巨大ゴジラ」は文化祭では、中庭に鎮座していたが、文化祭後の行き場に困ったのであった。警察署の「交通安全キャンペーン」の一環として、警察署の隅にでも置いてもらおうとしたが、あまりにも巨大で断られてしまった。数日間は中庭にいたのだが、しばらく経つと・・・・・)
夏期講習始まる
2006年07月22日
昨日から授業が再開し、「夏期講習」がスタートした。学校の宿題が終わったものもいるようだが、自習室で取り組むとどんどん進むようだ。
中3ハイレベルコースは、難問への解法を指導。数学では、一次関数をやったが、順調に進めることができた。おそらく去年の2倍くらいのスピードで進められている。自主的に学習に取り組む姿勢も評価したい。
三木高数学コースでは、学校の宿題の解説を行ったが、ちょっと宿題が簡単なようである。すでに宿題が終わってしまったものが数名いる。これでは、学力を上げることはできないので、参考書の問題を指示することにしている。大学進学を目指すなら、学校内だけではなく、全国レベルで論じなければならないのが現実。簡単な宿題に満足することなく、さらにチャレンジすべきだと思う。
中1・2.高1・2の授業では、全員ではないが、個別に目標に向けての取り組み方の話をした。目標に到達するには何をどれだけやらなければならないかを指示したが、夏休みはすぐ終わってしますう。油断することなく、日々学習に取り組んでほしい。
高校受験生、大学受験生ともに、本格的に学習に取り組める塾生が増えてきた。すばらしいことである。「勉強しないと合格できないから」勉強するのではなく、「行きたい高校、大学に絶対に合格したいから」勉強するのでなくてはならない。
さあ、来週も、合格目指して頑張ろう!!!!!!!!
中3ハイレベルコースは、難問への解法を指導。数学では、一次関数をやったが、順調に進めることができた。おそらく去年の2倍くらいのスピードで進められている。自主的に学習に取り組む姿勢も評価したい。
三木高数学コースでは、学校の宿題の解説を行ったが、ちょっと宿題が簡単なようである。すでに宿題が終わってしまったものが数名いる。これでは、学力を上げることはできないので、参考書の問題を指示することにしている。大学進学を目指すなら、学校内だけではなく、全国レベルで論じなければならないのが現実。簡単な宿題に満足することなく、さらにチャレンジすべきだと思う。
中1・2.高1・2の授業では、全員ではないが、個別に目標に向けての取り組み方の話をした。目標に到達するには何をどれだけやらなければならないかを指示したが、夏休みはすぐ終わってしますう。油断することなく、日々学習に取り組んでほしい。
高校受験生、大学受験生ともに、本格的に学習に取り組める塾生が増えてきた。すばらしいことである。「勉強しないと合格できないから」勉強するのではなく、「行きたい高校、大学に絶対に合格したいから」勉強するのでなくてはならない。
さあ、来週も、合格目指して頑張ろう!!!!!!!!
授業終了
2006年07月14日
今日で夏休み前の授業は終了。20日までの授業はお休み。その分、夏休み中に回数が増える。6日間授業を休みにするのは、保護者面談に専念するためと、中学校では総体もあるので、そちらに専念してもらうようにもするためである。総体が終われば勉強モード。受験生は、勉強漬け。
授業が休みの間も自習室は利用可。保護者面談の都合上、一部座席の制限がある日もあるけど、今のところは大丈夫。積極的に利用してほしい。
授業が休みの間も自習室は利用可。保護者面談の都合上、一部座席の制限がある日もあるけど、今のところは大丈夫。積極的に利用してほしい。
ためない
2006年07月12日
中学生の授業。宿題として課している「家庭学習用ワーク」が十分にやれていない者がいた。部活が忙しいのは分かるが、部活は主役ではなく、脇役のはず。部活で疲れて勉強できないのでは、困る。主役をまず大切にしてほしい。
模試
2006年07月11日
高3生に、7月下旬の模試の受験の話。模試の受験は希望制だが、ある程度は受験すべきだと説明した。模試というのは、結果(合否判定)を見るためのものではない。弱点分野を知るためにある。模試は、入試の模擬であるから、よく出題される内容を含んでいる。その理解度が悪ければ、合格には遠いし、理解度がよければ合格には近いだろう。その理解度の悪いところを客観的にみるためのもの。自分では「その分野は分かっている」とは思っていても、それは主観的なもの。入試は、全員同じ問題で客観的に判断されるのだから、「分かる」「できる」という思い込みは避けなければならない。
また、最終の模試は11月であって、それからでは弱点を強化するには、時間が短い。それなら、早めに弱点を知って、効率的に学習するのがいい。だからこそ早めの模試受験をすすめている。
知識をinputするのも必要。それにもっと時間をかけたいのも分かるが、outputする練習もしておかないと、入試では勝てない。
また、最終の模試は11月であって、それからでは弱点を強化するには、時間が短い。それなら、早めに弱点を知って、効率的に学習するのがいい。だからこそ早めの模試受験をすすめている。
知識をinputするのも必要。それにもっと時間をかけたいのも分かるが、outputする練習もしておかないと、入試では勝てない。