塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

【冬期講習】 中1・中2「診断テスト200点獲得講座」

2022年11月18日

 今年もやります、「診断テスト200点獲得講座」。高松高校、高松一高を目指す中1・中2生対象です。

 

 「受験勉強はまだ早い?」

 

 「いやいや、高校入試問題は中1・中2の内容から半分以上出題されています。ですから、中3になってから勉強するのではなく、中1、中2の時に、確実に頭の中に入れておくことが大事なんです。そうすれば、中3になっても、多少忘れていても、復習にかかる時間は少なくて済むのです」

 

 高松高校、高松一高を目指すなら、「診断テスト」で200点は取っておきたいものです。その対策をする講座です。

 

 この講座は、受講する日時は都合に合わせて選択できます。部活がない日や学校が休みの日を選んで受講することも可能です。極端な例で言えば、12月29日と30日で完結させることだってできます! 

 

 受講期間: 12月14日(水)~1月8日(日) より選択

       (但し、休塾日は除きます)

 受講教科: 英数セット、理社セット  (1教科の受講もできます)

 受講日数: 140分×4回  (英数セット、理社セットともに)

 受講料:  各14300円(塾外生料金) 

 募集人員: 各3名限定

 その他:  講座の内容等は、事前の面談でご説明しております。

       お問い合わせ、お申し込みは、https://www.topshingaku.jp/contact/

 


時間がないからこそ、集中して勉強できる!

2022年11月17日

高松高校、高松一高に通っていて、サテラインを受講している塾生たち。

 

朝勉がすごい。

午前7時~午前8時30分の間の勉強記録がほぼ毎日あります。英単語とか、古文単語、暗唱例文などの暗記物が多いですが、10分とか30分とかの時間を有効活用できています。

電車通学ですから、電車の待ち時間、あるいは電車の中での勉強。

そうした時間でもうまく活用していかないと、時間がないのですね。通学に往復2時間かかりますので。

 

でも、時間に制約があるからこそ、集中して勉強できるのも確か。

「あと10分で着くから、それまでにここまで覚えよう」などど設定ができますので。

 

自習室を利用する際にも、お迎えの時刻が決まっていることがほとんどでしょうから、同じように時間の設定はできますね。

「今日の自習では、20時までに社会のワークを25Pまでやって、その後、21時までに数学の宿題を仕上げる。22時までに、英語の問題集を6P終わらせる」

などど、計画を立てておくと、集中力も上がって、効率よく学習できるはずです。

 


「この問題は習ってません」というのは大学受験では通用しない

2022年11月16日

「この問題は習ってません」

「この単語は習ってません」

 

高校生がたまに言います。

 

おそらく、『高校の授業では』習ってません、という意味なんでしょうけど、高校の授業時間には制約がありますから、解法をすべて説明する、というのはできないと思います。単語も然り。教科書に出てこない単語もたくさんあります。

 

では、どうするか?  

 

「自分で勉強する」

「単語を自分で覚える」

 

です。

 

高校の授業時間に制約がある以上、高校の授業で説明されることを期待しても仕方ありませんから、自分で勉強するしかありません。いや、国公立大学、難関私大を目指すなら、そのくらいはやらないといけないですね。受け身の勉強では、到達できるレベルがしれています。

 

また、国公立大学、難関私大を目指している高校では、高校から与えられている問題集などの教材は、それなりにレベルが高いです。それを自発的に取り組んでいけば、合格に近づいていくことは間違いないです。

 

 


テスト前「だけ」勉強するのではなく

2022年11月15日

私は常日頃から言っていますが、日々の勉強を継続していれば(学年によって日々必要な勉強量、時間は異なりますが)、定期テストくらいで困るなんてことは、普通は起こりません。

前にやったことは人間誰でも忘れますので、テスト範囲になったところの復習は必要でしょうから、テスト勉強を全くやらなくていい訳ではありませんが、でもそんなに時間がかかることはないはずです。

 

テスト前に必死になって勉強しなければならないということは、日々の学習不足の表れです。

 

テスト前「だけ」勉強するのではなく、日々継続して学習する方が成績は伸びるはずです。

 

部活で、試合やコンクール前「だけ」、一生懸命に練習してるところはあるでしょうか? おそらく、ないでしょう。日々継続した練習をやっているはずです(休みの日はあるでしょうけど)。


【冬期講習】大晦日越年特訓授業

2022年11月14日

 恒例の「大晦日越年特訓授業」です。毎年、中3生、高3生の大勢が参加しますが、それ以外の学年の生徒も参加できます。過去24年連続満席です。

 

・ 日時   12月31日(土) 13:00~24:00

・ 対象   中1~高3

・ 内容   中3 「診断テスト対策」「入試対策」

       高3 「共通テスト対策」

       その他学年  個別面談で決定

・ 料金    22,000円(塾外生)    塾生は別料金

 

お問い合わせ、お申し込みは、https://www.topshingaku.jp/contact/


本日、大学入試センターより公表されました

2022年11月09日

先日もお知らせしましたが、現高1生が受験する「共通テスト」の出題に関する方向性と、試作問題が本日公表されました。

 

国語の試験時間延長、大問数の増加、配点の変更、また、数学ⅡBの試験時間延長など、変更点もたくさんあります。

 

試作問題も公表されていますが、資料、図、グラフなどが増え、また読む分量も増えているように感じます。まだすべてには目を通していませんが、分析していきたいと思います。

 

大学入試センター

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou/r7ikou.html


模試ラッシュが終わって、自分の勉強に専念

2022年11月08日

高3生は、10月の毎週末の模試ラッシュが終わって、ようやく自分の勉強時間を確保できるようになりました。特に、土日がまるまる2日、自分の勉強時間に充てることができるようになったのは、有難いはずです。

 

共通テスト対策、国公立2次対策に十分に時間をかけることができます。

 

といっても、「共通テスト」までに残された土日は、9回。

 

この時間の使い方がカギですね。


【冬期講習】 「新中1英数入門講座」

2022年11月07日

高松高校、高松一高、三木(文理)を目指す、意欲ある新中1生対象の「新中1英数入門講座」を開講します。定員になり次第締め切りますので、ご検討の場合には、お早めにご連絡お願いいたします。

 

・ 日時    1月4日(水)・5日(木)・6日(金)の計3日間  

        いずれも 13:00~14:50

・ 内容    英語  be動詞・一般動詞の文

        数学  正負の数

・ 料金    6,600円

・ その他   2023年3月開講の新中1通常授業を受講するには、この講座とは別に「入塾選抜テスト」を受験し、合格することが必要です。

        お申し込み、お問い合わせは、⇒ https://www.topshingaku.jp/contact/


共通テスト「情報」の試作問題

2022年11月06日

現高1の「共通テスト」受験時から、新学習指導要領での出題となり、出題科目も含めて大きく変わります。

 

その中でも、新たに出題科目となる「情報」に関しては、どのような問題になるのか、またそのレベルはどの程度なのか、受験生もまた教える側の教員にとっても、早く知りたいところです。

 

大学入試センターからは、今週11月9日を目途に、各教科・科目の問題作成の方向性(地理歴史,公民,数学, 情報の試作問題を含む)の公表がなされると発表されていますので、今週中には、明らかになるのではないかと思います。

 


【冬期講習】 「国語読解解法の奥義」(中学生対象) を開講します!

2022年11月02日

「国語の読解問題がなかなか思うように点が取れない」

「定期テストは点が取れるんだけど、模試などでは初見の問題が解けない」

「記号問題はできるけど、記述問題ができない」

「英数理社はできてるけど、国語だけ点が思うように取れない」

 

こうした問い合わせが例年非常に多いです。

 

で、思うんですけど学校で「読解問題」の解法って、習いましたっけ???

 

おそらく、習ってないと思います。そもそも学校の国語の授業は教科書に載っている文章をどちらかというと鑑賞してるのであって、問題は解いてないのです。定期テストで点が取れるのは、何時間もかけて授業をしている文章ですから、中身は分かっているし、読みくだいて説明もされてるからですね。

 

ところが、模試などの初見の読解問題は、自力で読んで解かないといけないのですね。先述の通り、解法なんて習ってないですから、はっきりいって、自己流の人がほとんどです。自己流でも、得点できるような自己流を身につけている人もいますが、そうではない人が大半です。

 

じゃあ、その解法を教えますよ、っていうのが、「国語読解解法の奥義」です。毎年、「夏期講習」で開講してるのですが、毎年満席で、去年も今年も満席だったので、去年と同様に、「冬期講習」でも開講することにしました!

 

高松高校、高松一高を目指す方は是非!

 

* 日時   12月29日(木) 19:30~22:00

       12月30日(金) 19:30~22:00

       1月   4日(水) 19:30~22:00

 * 対象   中学1年生~中学3年生   (10名限定)

 * 受講料  19,250円 (塾生の方は、左記受講料の割引価格で受講できます)

 * その他  最終締め切りは、12月23日(金)です。なお、定員に達し次第、締め切りとなります。

       お問い合わせ、お申し込みは、

 https://topshingaku.jp/contact/


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ