世間は3連休らしいけど・・・
2022年01月08日
今日から、1月度の授業がスタートしました。
世の中は、3連休らしいですが、TOP進学教室は、開いています。来週は、私立高校の入試がありますし、来週末は、「共通テスト」もありますし。勉強すべき時には、集中して学習に取り組めるように、塾は開けています。1月の休みは、あと1日だけです。
あんまりにも勉強するので、今日は、受験生に注意?アドバイス? しました。
「早く帰って寝なさい」と。
とはいっても、最近は皆22時ごろには帰っていますけど、念押しで。
入試は、朝から始まります。午前6時起床を命じていますので。
冬休みモードからの脱却が必要ですからね。
誘惑多し
2022年01月07日
「1日に10時間」というと、そこまで勉強するのは大変、と思う中高生は多いです。
ですが、学校の授業があるときには、学校で6時間、塾の授業で2時間半、学校の宿題を家で1時間半、やったとすると、これで10時間になるんですね。ですから、1日に10時間といっても、そんなに無茶な数字ではないですね。テスト前になれば、12時間くらいやってるのではないかと思います、平日でも。
ところが、学校の授業がない休日になると、10時間達成することが難しい場合もあるようです。
休日は起きるのが遅くなり、それに伴って、午前中の勉強時間が減り(あるいは、なくなり)、そのしわ寄せが午後にきます。また、テレビ、スマホ、ゲーム、睡魔・・・などの誘惑もたくさんあって、なかなか思うように勉強できない場合も多いようです。
自分でその誘惑を断ち切ることができれば一番いいのですが、無理な場合には、物理的にそういう誘惑のない場所に身を置くのも効果的です。現に学校に行けば、そういう誘惑なしに6時間勉強できているわけですから。
そういう理由からか、冬期講習中も自習室には大勢塾生がやってきています。5時間、6時間は当たり前、というレベルの利用状況です。静かすぎる、という苦情もあるくらいですから、どれだけ集中して皆勉強に取り組んでいるかが分かります。
もちろん強制はしていませんので、あくまでも自発的に勉強に取り組めています。
「国語読解解法の奥義」にて
2022年01月06日
冬期講習で、中学生向けの「国語読解解法の奥義」を開講しました。この講座は、どちらかというと、国語が苦手で、記述問題が書けない中学生向きです。
どうして書けないかというと、理由ははっきりしていて、書き方を知らないからです。書き方というか、読解問題の解き方、でしょうか。小学校、中学校と、ずっと国語を学んできて、恐らく教科の中ではトータルで一番授業時間数が多いはずですが、実は、「読解問題を解く」授業は、学校では、やっていないのです。やってるのは、恐らく読解であって、「問題を解く」のではないのです。
国語の教科書には、文章は載っていても、問題集のようにはなっていないはずです。準拠のワークがあったとしても、それは自学用で、学校の授業で説明されていないと思います。塾生のワークを見る限りでは・・・。
つまり、ほとんどの中学生にとって、国語の問題を解く解き方は、ほぼ自己流なのです。その自己流がうまくいってる場合には、点数が取れるわけです。
自己流ではなく、きちんとした解法で解く、ということを「解法の奥義」の講座で教えました。
すると、書き抜きではない読解問題も、スラスラと解答を書いていきます。しかも受講者全員、すべての問題を・・・。もちろん、多少手直しが必要なものもありますが、要点はつかめていました。
これまで、解答欄を空白にしていた記述問題が、空白ではなくなったというわけですね。もちろん、練習は必要ですが、苦手意識はなくなったのではないかと思っています。
この講座の受講後、受講生に感想も書いてもらいましたので、後日アップします!!
「新中1英数入門講座」開講
2022年01月05日
今日から、「新中1英数入門講座」が始まりました。
中学校の英語、数学を予習する講座です。
今日は初日だったので、英語は、アルファベット、ローマ字、あいさつなど基本事項を進めました。明日からは、本格的に文構造に入っていきます。
数学は、正負の数。受講者全員、すらすら正解して、予定よりも先まで進めました。
予定では、5月の「中間テスト」範囲まで、この講座で指導します。
「中3特別選抜コース」の冬期講習終了
2022年01月04日
高松高校、高松一高、三木(文理)を目指す中3生向けの「特別選抜コース」の冬期講習は、今日で終了しました。
例年通り、ハイレベルな内容で、特に、数学・理科は、入試問題レベルを徹底的に指導しましたので、「診断テスト」は易しく思えるはずです。中3春期講習から、徹底的に鍛え上げ、この冬期講習で、教えるべき数学のポイントはほぼ教えました。今日は、関数の動点の問題をやりましたが、想定以上に解けるようになっていました。
明日の「診断テスト」でも、問題は簡単に思えるはずです。
「大晦日越年特訓授業」
2021年12月31日
今日は、「大晦日越年特訓授業」。24年連続満席です。
テレビやスマホ、睡魔といった誘惑は、「大晦日越年特訓授業」にはありません。ひたすら、集中して勉強するのみ。それが可能な環境を整えています。
塾で、勉強は皆しますので、保護者の方々には、送迎だけしていただければ、責任をもって10時間勉強させます。しかも、能動的に。
授業の最後には、毎年感想を書いてもらっていますので、後日アップします。乞うご期待!
「名門模試」
2021年12月30日
今日は、中3生の「名門模試」でした。
全国の名門公立高校を目指すライバルと成績を競うことができます。「それに意味があるの?」と思われるかもしれません。確かに、高校合格だけが目標であるならば、意味がないかもしれません。ですが、ほとんどの場合には、その先の大学受験を考えているはずです。その大学受験でライバルとなるはずの名門公立高校志望者と、同じ問題で成績を競うことにより、現在の立ち位置を確認できるのです。
実際に、大学受験では、中3時の「名門模試」受験者から、東大合格者も出ていますし、医学部合格者も出ています。校内、県内のみならず、全国レベルで競うことは、高校受験時から必要であると考えています。高校に入学してから、大学受験を意識したのでは遅いのです。
今日から受験学年のみ授業あり
2021年12月29日
今日29日(水)から、非受験学年の授業は1週間休講です。受験生は、今日も授業がありました。
年末年始とか、お正月とか、楽しんでる場合ではありませんので。
中3生は、1月5日の「診断テスト」、そして、翌週には私立高校の入試があります。高3生も、1月15日、16日は「共通テスト」があります。年末年始は学校の授業がありませんので、思う存分勉強できます。
「家で勉強します」というのは理想ですが、集中力から判断すれば、おそらく自習室で勉強するほうが効率はいいです。いろんな誘惑は全くないですので。ただ、換気中はビュービューと寒風が吹き込んできますが・・・。
どこでやるにせよ、自らが集中できる場所で取り組めばいいのです。年末年始が勝負です。
TOP進学教室は、12月31日の24時まで開いています。
今日は13時ごろから・・・
2021年12月22日
今日は、中学校は学校が早く終わったみたいで、13時から自習に中3生が順次やってきました。
いつものごとく、黙々とやっているので、私がするのは換気管理と室温調節くらい。もちろん、質問があれば答えます。
もちろん、誰とも話すことなく皆やってますので、私が注意することもありません。「静かに」とか、もう20年くらい言ったことがないですから…。
明日から年末年始、そして入試まで、この状態は続きます。
高松高・三木高は修学旅行なので・・・
2021年12月21日
三木高校2年生は今日から、高松高校2年生は、明日から、修学旅行です。
従いまして、修学旅行に行っている間は、当然塾には来れませんので、自習室は空きが生じ利用しやすくなります。24日(金)まで。
学校の終わるのが早い中学校、高校もあるようですので、早めの時間帯から利用できるチャンスです。