塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

中1・中2の皆さんへ

2006年01月17日

 「診断テスト」が近づいています。対策はできていますか? 範囲が広いので、特に理科・社会は早めに教科書・学校の問題集等で復習をしましょう。

 英語・数学は授業で復習をしていますが、それだけで安心してはいけません。これまでのワークやテストを解きなおすなどして、家庭学習でも取り組もう!!

部活と勉強

2006年01月17日

 受験体制に入ると問題はないのだが、非受験学年では「部活」との両立が問題のように思う。

 部活動を否定するつもりは全くない。だが、「部活」を理由にして、「宿題ができませんでした」とか、「疲れてすぐ寝てしまってまだできていません」などと言い訳するのは、認めたくない。私の考えでは、部活は個人の意思で参加するものであり、そもそも学業に支障があるのなら、退部するくらいの心構えは必要に思う(ただし、プロを目指している場合は除く)。 部活から得るものが多々あることは分かっているつもりだが、過度の練習は、学業面において失うもののほうがそれ以上に大きい。

 学校週5日制となって、学校の授業時間は減ったが、部活の時間も減っているのだろうか? 私には詳細は分からないが、塾生からの話を聞いていると、合宿・遠征等が増えているように思う。中には、夏休み中の課外授業やテストのときに、遠征にいく場合もある。その課外授業を受けられない生徒はどうする? 最近の課外授業は、補習ではなく、通常の授業を進めている場合が多い(授業時間数が減ったので)。 つまり、課外授業を受けられない生徒は、通常授業の内容がスッポリ抜け落ちてしまう。当然テスト前には困る・・・

 学業に支障のない程度に取り組んでもらえれば一番いいのですが・・・





教科書は重要

2006年01月16日

 明日は中3の「総合診断テスト」。自習室では、昨日の宿題をやっている生徒も多かった。

 ここで忠告!

 指示した問題集にいきなり取りかかっている生徒もいたが、教科書の確認はしただろうか? (理科・社会)  問題集は、あくまでも理解・暗記しているものを「出す」ためのものである。まず、頭の中に「入れる」ことをしたか?  学習方法としては、まず教科書内容を理解して暗記することが重要。そして、頭の中に「入っている」かどうかを、「問題集」で問題を解くことによって「出す」練習をするのである。この順序を間違えると、単に問題を解いているだけに終わり、知識が定着しないことが多い。 (「出す」べきものが頭の中に入っていないのに、問題を解いても無駄。解けないものは解答を見て、それで「分かった」と安心しがち。実際にはそれでは、知識は定着しない)

 それと、何回も言っているが、「復習」。 見ただけで納得するのではなく、もう一度解いてほしい。

 今週末は「センター試験」、2月は、中1・2の「診断テスト」「期末テスト」、高1・2の「期末テスト」。それぞれのテストに向けて、準備をしているとは思うが、やはり「復習」を忘れないでほしい。

新高3「速習講座」明日より開講

2006年01月15日

 今日は朝から昨日の「入試対策コース」欠席者のための補講。遅刻者はいなかったが、眠そうな顔もちらほら。入試問題演習で、その解説をしたが、やはり、英作文・理科の計算問題は苦手意識が強そう。化学変化の計算問題はよく出るので必ず復習! あと2ヶ月足らずで合格点に達するよう指導します! 
 「第5回診断テスト」で自己最高の成績をとった塾生も多かったが、油断は禁物。17日の「総合診断」でさらに伸ばせるように学習を!  英語・理科・社会はテスト範囲にあわせて宿題を指示したが、教科書も確認しておくこと。今日中に、遅くとも明日には必ず! 

 今日も「入塾案内」を取りに来られた方がおられましたが、新年度に向けて準備を進めております。新高3に関しては、明日1月16日(月)から『速習講座』が開講となります。春を待たずして、受験体制に入れるようになっています。ゴールは皆同じ。だから、スタートダッシュで差を!!

入試お疲れさま

2006年01月14日

 昨日も書いたが、今日はある私立高校入試。中3の「入試対策コース」はいつもの半数の出席。夕方からの「スタンダード」コースは、その入試後にもかかわらず参加可能な塾生は授業に参加。3時間の授業は大変だと思うが、まじめに受講できた。

 やはり何事も「心構え」が大切。無理だと思って最初から諦めるか、無理を承知でもある限りの努力をするか、結果は全く違う。入試が終わっても、次の目標に向けて授業に参加する意気込みを称えたい。

 そういえば、1年前の大学入試でも、模試でE判定(合格可能性20%以下)、そしてセンター試験でもE判定だった塾生が、見事、ある国立大学に合格した。通常なら考えられないが、2次試験で満点を取ったのである(数学・自己採点による)。学校の先生にも、「もう一度発表を確かめて来い。」と言われたそうだが、奇跡に近かった。

 思い起こせば、個別に数学の授業をしていたが、いつも睡眠不足気味で、かなり勉強していたようだ。私が与えた問題集もかなりレベルが高かったので、相当苦しんだのかもしれない。でもそれにしがみついて努力した結果が、合格に結びついたのだ。

 塾生の諸君よ、何事も諦めず、前向きに努力を続けよう。そうすれば、きっと栄冠を手に入れることができる!!!


「センター試験」まで1週間

2006年01月13日

 21日・22日は「センター試験」。

 高3生は学校帰りに来る塾生が多い。夕方から来て22時または23時までサテラインの受講、また自習に真剣に取り組めている。もちろん強制はしていないが、自宅より集中できるので利用している塾生が多い。もちろん、家庭で集中して取り組めるなら、家庭で学習に取り組むのが良い。

 昨日も書いたが、今すべきことは「復習」。問題を解きすぎるのはよくない。予想問題等を解いて、点数を気にするのも分かるが、その時間があるなら、これまでに解けなかった問題の復習をすべき。

 得点を上げるには、これまで不正解だった問題を正解に変えるしかないのだ。つまり、いくら問題を解いても、単に解いているだけならその間の実力はアップしていないはず。復習することによってのみ、得点力は向上する。

 さらに、今年は新課程入試元年。昨年度とは傾向が変わることも予想される。例えば、数ⅠA。図形分野の復習はできているだろうか? 基本は教科書。さまざまな定理の確認をすすめる。

 明日は、私立高校入試のため、「入試対策コース」を欠席せざるをえない中3生も多い。「ハイレベルコース」は、日曜日午前中に補講、そして「スタンダードコース」は来週に個別に振り替えて補講するので、
入試に全力を!!



私立高校入試

2006年01月12日

 今週は「私立高校入試」week。欠席が多いかと思ったが、カゼで欠席の塾生を除いては、欠席なし。早退を希望する生徒もいない。集中して学習に取り組めている。

 例年この時期になると、「何を勉強すればいいのですか?」との相談が増える。答えはただ一つ。

 それは、「復習」。  これまでに解いた問題は、すべて解けるように復習しているか? 成績が停滞している場合は、復習していない場合がほとんど。 間違った問題を解きなおすだけでもいいので、取り組もう。 そして、できるまで、時間を空けて繰り返すこと。 それだけでも随分違う。  新しい問題集を買うより、まず「復習」。  お金も節約できる。

 公立高校の受験校を決定するための面談も随時行っているので、希望者はお早めに。

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ