やりきりました・・・
2016年02月11日
明日は、中学生の「診断テスト」。
ということで、今日は、張り切りモード。
午前9時から、「中1診断テスト200点獲得講座」⇒「中2診断テスト200点獲得講座」⇒「中学生勉強会」
⇒「小学生授業」⇒「小学生授業」⇒「中学生授業」⇒「高校生質問対応」⇒いま
明日、みんな頑張ってくれることと思います!!!
自己推薦
2016年02月10日
今日は、高校入試の「自己推薦入試」の合格発表でした。
合格者の皆さん、合格おめでとう。努力の成果が出て、良かったです。
ですが、合格早々言うのもなんですが、3月にある一般入試を経て合格する生徒達と、4月からは同じ勉強をするわけです。
一般入試を受験する人は、これから一気に追い込みにかかるわけです。この3週間あまりの学習で一気に追い上げる塾生
を大勢見てきました。そういった人たちに負けないくらい勉強はして欲しいのです。高校入学まで、2ヶ月あります。この間を
どのように意識して過ごすかで、高校生になってからの状況は変わってくると思います。
2016年度 新中3入塾基準
2016年02月09日
3月下旬開講の「新中3」の入塾基準です。
・ 「高松高受験特別選抜コース」
⇒ ① 「診断テスト(2月12日実施)で、5教科合計200点以上」
② 「学年末テスト(5教科)で、上位5%以内の順位」
③ 「選抜テスト(英数理社)」に合格 のいずれか一つを満たすことが必要です。
・ 「選抜コース(一高・三木文理)」
⇒ ① 「診断テスト(2月12日実施)で、5教科合計190点以上」
② 「学年末テスト(5教科)で、上位15%以内の順位」
③ 「選抜テスト(英数理社)」に合格 のいずれか一つを満たすことが必要です。
TOP進学教室は・・・
2016年02月08日
TOP進学教室は、勉強したい生徒にとっては快適な場だと思いますが、そうでない生徒にとっては地獄だと思います。基本的
に遊びの要素はありません、当然ですが。友達と楽しみながら通いたいとか、期待しないほうがいいです。友達と話ができる
のは、休み時間くらい・・・。しかも5分。それ以外は、勉強です。お金を払って来ているのですから、当然です。成績が上がっ
て、勉強の楽しさが分かればいいのです。
新年度から、この度合いをさらに高めます。勉強したい生徒にとって、さらに快適に勉強に取り組める場所に・・・。
「診断テスト200点獲得講座②」2回目
2016年02月07日
今日は、中1・中2の「診断テスト200点獲得講座②」の2回目でした。
英数理を指導していますが、レベル高めのものを進めていきました。「あれっ?」と思うようなものもあったはずです。例えば、
What や Who の3人称単数扱い、とかですね。 教えたものは、「分かる」レベルでとどめるのではなく、「解ける」
レベルまで持っていかねばなりません。復習は必須です。
中3生は、今日は授業はありませんでしたが、自習に大勢やってきました。最後の「総合診断」も12日に迫っています。
全力で前に突き進むのみ!!
あと1ヶ月
2016年02月06日
中3生の公立高校一般入試まで、約1ヶ月。
自己推薦入試が終わったこともあって、あとは一般入試に向けて、突き進むのみ。連日自習に来ている中3生は、点数アップ
を果たしている。20~30点アップも結構いる。特に、これまで点数が思うように取れていなかった生徒の得点の伸びが大き
い。やはり、諦めずに取り組んできたからか・・・。でも、ここで満足してはいけない。やり続けることによって、まだまだ点数は
伸びる。それに、高校入試は、「〇点取ったら合格」というわけではない。1点でも多く取ることが必要。頑張れ、まだ1ヶ月も
ある。
本日、体験受講ご希望の連絡をされた方へ
2016年02月05日
本日午後8時前後に、「無料体験受講」のご希望を、留守番電話にて、お伺いしましたが、連絡先がわかりませんので、再度ご連絡をお願い致します。
再スタート
2016年02月04日
今日は、高校入試の「自己推薦入試」でした。受験者の皆さん、お疲れ様でした。
早速ですが、合格発表を待つことなく、勉強の再開です。合格している場合にも、その勉強は無駄にはなりません。高校に
入ってからの勉強を考えたら、今は実力を十分に伸ばせる時期です。合否に関係なく、この1ヶ月は全力で取り組むべきで
しょう。
予告: 3月下旬からの新年度の新中3生コース 「高松高受験特別選抜コース」 は昨日紹介しましたが、もう一つのコースは、「選抜コース(一高・三木文理)」です。こちらも受講に際し、成績基準があります。
答案返却
2016年02月03日
中3生の「香統模試」の成績が返ってきました。早速、夕方、自習に来ていた中3生、夜の授業に来た中3生に順次返却しましたが、一人ずつアドバイスしながらですので、まだ返せていない塾生が多数です。明日以降、順次返していきます。
明日は、高校入試の「自己推薦入試」です。倍率は高いですが、自信を持って臨むことが大切です。もちろん、強気で!
明日は、自己推薦入試のある高校の高校生は、学校がお休みです。もちろん、自習に来る高校生も多いです。明日は、中3
生も多数自習に来ますので、午後はほぼ満席になっています。
予告: 3月下旬開講の新中3生コースに、「高松高受験特別選抜コース」を新設します。2月に行われる「診断テスト」で、200点以上得点者、または、「学年末テスト」で校内順位上位5%以内の成績獲得者は、「選抜テスト」免除で受講できます。それに満たない成績でも、「選抜テスト」に合格すれば、受講できます。来たれ!高松高校志望者!!
持久戦
2016年01月27日
範囲の狭いテストは別として、中学生の「診断テスト」や「高校入試」、高校生の「校外模試」や「大学入試」になると、短期
間の勉強では成績は上がりません。継続した学習が必要です。今日勉強したところばかりが、そうしたテストに出る訳で
はないですから。
これまでの指導経験上から言えば、なかなか成績が上がらなくても、あきらめずに正しい方法で学習に取り組んでいれ
ば、あるときから一気に理解力が上がり、得点力がアップします。簡単な例を挙げれば、英単語でしょうか。 日々少し
ずつ覚えていっても、覚えたものがテストに出るわけではありませんが、それが100日、200日と継続され、1000単語、
2000単語分かるようになれば、英文も読めるようになるということです(もちろん、単語が分かるだけで読めるようになる
わけではないですが)。
逆に、「1日くらい勉強やらなくてもいいかな、明日やればいいし・・・」と考える日々が続くと、一気に理解力が下がります。
そしてそれを取り戻すのは大変なのです。特に、高校生・・・。
ですから、高校生になったら、日々の学習は絶対に必要です。高校受験も終わっていないのにこんなことをいうのもあれ
ですが、高校に合格したら、いや、高校入試が終わっても、継続した学習必要です。春休みに遊びすぎると、一気に理解
力が下がってしまいます・・・。
高校内容に先行するために、春期講習で、英語・数学は、発展的な内容まで指導します。日程等、詳細はしばらくお待ち
ください。