塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「高松高受験選抜コース」成績基準

2014年02月23日

 お問い合わせが多くなっています。「高松高校受験選抜コース」(中1~中3)。受講に際しては、成績基準があります。そ

の基準ですが、すみませんが、ここには記しません。受講をご検討の方は、お電話もしくはメールでお問い合わせ下さい。

 

 新中3の「特別選抜コース」、「選抜コース」についても、受講に際し、「受講選抜テスト」を受験していただきます。なお、

いずれのコースも試験免除で受講が可能になる場合があります。

 

 

 三木中学校が明日から「期末テスト」のため、今日は午前9時から「勉強会」でした。自習室は、午前午後ともに満席でし

た。中学生の質問は少なかったですが、高校生の質問はたくさんありました。さあ、明日からのテストがんばってください。

 

 明日は、午後0時から自習室利用できます。

 

 

 


多数のお申込み、お問い合わせありがとうございます

2014年02月22日

 今日は、午前10時~通常授業。中学生向けの「勉強会」も同時スタート。高松高校、高松一高のテストも来週なので、そ

れらの高校生もいて、満席。

 

 今日は、新年度授業のお申込み、お問い合わせが多数ありました。折り返しのお電話、メールいたしましたが、まだすべ

て終わっておりません。一部は明日になりますが、必ずご連絡いたしますので、しばらくお待ち下さい。申し訳ございませ

ん。

 

 

 新中学1年生の方で受講をご検討の方は、お早めにお願いします。あと数名で締め切らせていただきます。新中1の授

業は、春期講習からスタートします。

 

 

 


順次、面談中

2014年02月21日

  新高2、新高3生と順次面談中。三木高校は、今日でテストが終わったので、面談も増えてくる。

高校の3月、4月というのは、学校の授業が余りないので、自分の勉強を進める(追いつく or 引き離す)には、ベストの時

期。3月に入れば、卒業式、翌週には高校入試で休校、その翌週には、春休み突入、といった感じで、1週間まともに授業

のあるときはないのです。4月も最初は、入学式、その他行事で1週間は、まともな授業内容には進めないでしょう。そうこ

うしているうちに、ゴールデンウイーク。5月になってしまいます・・・。

 

 ここ2ヶ月くらいの勉強内容、スケジュールを確認するための面談でもある。

 

 高松高校、高松一高は、これからがテスト。全力で勉強だ!

 

 明日、22日(土)は、午前10時~午後11時まで自習室利用可能です。

 

 


近くの周りは関係あるの?

2014年02月20日

 テストが近づいてくると、「周りの人はまだ勉強してないから大丈夫。」という話をたまに塾生から聞く。

 

果たしてそうか? 勉強してないのは、自分の周りだけではないのか?  他のクラスの生徒はもっとやってるかもしれな

い。ましてや、高校入試となると、自校だけでなく、他校の方が人数が多い・・・。

 

 これは、大学入試でも全く同じ。定期テストや校内模試の成績のみを考えて勉強していると、全国規模の校外模試に歯

が立たなくなる。

 

 だから、狭い範囲ではなく、もっと広い範囲で考える必要がある。

 

 自分の周りがやってるかどうかというのはあまり意味がない。全国区を意識して、自分がやるかやらないかだ。


2014年度 香川県公立高校入試 倍率

2014年02月19日

 3月11日の公立高校入試の出願が締め切られ、倍率が発表されました。個々の高校の倍率に対するコメントは控えま

すが、金曜日からの「志願変更」によって、若干倍率は変動します。

 

 受験者にとっては、倍率は気になるところでしょう。でも、倍率がどうであれ、入試本番で点数をとった者が合格するのは

間違いありません。ですから、今やるべきことは、「得点力」を上げることです。倍率を気にすることではありません。それ

に、同じ高校に出願しているのは、ほぼ同じ成績層の受験者です。ですから、倍率が高くなったからといって、合格ライン

がとても高くなるわけではありません(若干は上がるでしょうけど)。 ほぼ同じ成績層から一歩でも上に抜け出せば、合格

ラインを超えるのです。ですから、「これまでに解いた問題の中で解けなかった問題を解けるようにする」、これだけで、他

者よりも上に抜け出せるはずです。

 

 極端に難しい問題に取り組む必要はありません。そんなのは、合否には関係ないのです。そんな問題よりも、自分が受

験する高校の受験者なら解ける問題を、100%確実に正解する、このことが合格に最も必要なことです。

 

 

 

 


国語力強化プロジェクト

2014年02月18日

 TOP進学教室は、2014年度新年度から、「国語力強化プロジェクト」を実行します。

 

 小学校までは、国語・算数といったように学習の中心であったものが、中学校になると、英語数学に優先順位を奪われる

傾向にあります。しかしながら、高校入試では、5教科とも同じ配点です。大学入試に至っては、センター試験では、900

点満点中、200点が国語です(標準配点)。「勉強しなくてもそこそこ取れる」との声も聞こえてきますが、国語にも得点力

アップのための「解き方」があります。潜在的な語彙力のアップも欠かせません。そうしたことも踏まえ、「国語力強化プロ

ジェクト」を実行するのです。

 

 英語や数学の学習もしなければなりませんので、国語のみに時間を割くわけにはいきません。ですから、継続的に学習

を続けることによって、国語力をアップさせていきます。詳細は、塾生から順次案内していきます。


2014年度「受講コース」更新

2014年02月18日

 このHP上の「受講コース」案内を、2014年度版に更新しました。

 

なお、「高松高受験選抜コース」のみ未掲載です。準備出来次第、掲載します。それまでは詳細はお問い合わせ下さい。

 

 

「春期講習」案内も、2014年度版に更新しました。


「診断テスト」200点超え

2014年02月17日

 中学生の「診断テスト」の結果が返ってきているようです。中3生は、「診断テスト」が年に7回あるので、順位の予想は各

自で可能だとは思いますが、中1・中2生にとっては、「何点くらい取れば、どのくらいの順位になるのか」が予想できないで

しょう。

 

 結果を見てみると、まだほんの少しの塾生の成績しか確認してないのですが、200点超えが何人もいました。満足して

いるか、満足していないかは、塾生それぞれで異なりますが、今回の結果で終わることのないよう、復習に力を注いでほし

いと思います。迫った「期末テスト」でも好成績を取れるように学習に励んでください。

 

 新年度より、「高松高受験選抜コース」を新設します。受講に際しては、成績基準があります。


午前中

2014年02月16日

今日は、午前10時~「勉強会」。午前中は空席がありましたが、午後からは満席でした。

 

部活があれば仕方がないでしょうが、やはり勉強は午前中から取り掛かるべきです。その方が一日のスケジュールが立てや

すいですし、午前、午後、夜と3回勉強するチャンスが取れますので、間に休憩を挟むことによって、集中力も持続しやすく、

一日トータルとしては、かなり満足できる学習になると思います。

 

 国公立大学前期入試まで1週間、公立高校入試まで3週間です。


「勉強会」

2014年02月15日

 今日は午前10時~「勉強会」。午後の部は満席でした。三木高生の質問も多く、化学・数学がメインでしたが、その場で

すべて答えました。解けていない問題を解消できたはずです。 一方、高松高校・高松一高もテストが近づいてきているの

で、授業では質問が多かったです。数学は証明問題が中心でした。

 

 中学生も、期末テストに向けて、勉強が本格化してきました。問題を解くことによって、得点力をつけてほしいと思いま

す。

 

 明日の自習室は、午前10時~午後5時です。午後の部は、ほぼ満席です。午前中は数名分空きがあります。

 

 

 

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ