塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「冬期講習」5日目

2012年12月26日

 今日も自習室は満席の状況でした。

 ちょっと調子の悪かったドアを、3箇所修理してもらいました。これで、ドアの開閉もスムーズになると思います。

 

 さて、「新中1英数入門講座」ですが、まもなく締め切ります。1月4日(金)、6日(日)、7日(月)に授業があります。英語

と数学の入門講座です。年内は、12月31日まで受け付けております。お問い合わせは、お早めにお願いします。


「冬期講習」4日目

2012年12月25日

 今日は、午後1時から、「中3特別選抜コース」の授業。数学は、2次関数の難問へ。最後の問題は、受講生の考え方

は良かったのですが、なんと算数の基礎のところで間違っていました。感覚というのは恐ろしいものです。公立高校の入

試問題も、考え方の難しいものはありますが、基礎的な知識が抜けていると解けないものもあるのです。

 

 その後は、小学生、中学生、高校生の授業へ。どの塾生もまじめに集中して取り組めています。中学生、高校生の「自

立学習」の効果を最大限に引き出すために必要なことは、積極的に授業に参加することです。「分からないところは、質

問する」「間違ったところはやり直す」など、積極的に動かなければなりません。こうした、一斉授業ではできないことが、

「自立学習」では、授業時間内でできてしまいます。積極的に動けている塾生の成績上昇度は大きいです。逆に言えば、

そうした積極性を持っている生徒には、最適の学習法です。

 

 今日も自習室では、多くの塾生が勉強に取り組んでいました。教科書や参考書、広辞苑などを使って、よく調べることも

できています。「調べる」「尋ねる」「読む」「書く」というのは、勉強の基本です。「教えてもらう」ことだけがが勉強ではあり

ません。最近は、小学生も自習室の利用が増えてきました。いい傾向です。しかも、よく調べることができています。自分

で、勉強ができています。

 

 「自立学習」はこうした積極性をもった生徒向きの指導形態です。どんどん先に進めますし、どんどん内容を深めること

ができます。積極的に取り組み、自己の目標実現のために努力を惜しまない生徒の入塾をお待ちしています。

 


「冬期講習」3日目

2012年12月24日

 世の中3連休、クリスマス。 受験生には関係のないことです。

今日は、午後1時からオープン。自習室は、無断欠席者の代わりに、キャンセル待ち生にすぐにメールして、午後2時ご

ろ満席に。各自、自分のスケジュールを把握のこと。スケジュールを把握できていないということは、勉強の予定も、行き

当たりばったりということ。猛省を促す。

 

 さて、受験生以外の冬期講習も始まっています。新人生も入ってきています。この1週間が講習のピークです。

 

 TOP進学教室の「冬期講習」期間は、15日間あります。1月1日、2日以外は開いています。つまり、冬休み17日間の

うち、15日間は、自習室が使えるということです。集中して学習できる環境を整えています。もうすでに、テレビは特番体

制なのでしょうが、是非「自習室」で合格へのサクセスロードを一歩ずつ歩んでください。応援します。 


「冬期講習」2日目

2012年12月23日

 今日は、昨日に続いて朝10時~授業スタート。「中3特別選抜コース」では、2次関数の動点問題、理科のエネルギ

ー、天体、英語の長文読解と続きました。「中3選抜コース」では、理科の天体、公民の経済分野を演習しました。宿題が

たくさん出ていますので、確実に暗記してください。

 

 午後6時からは、「中1 診断テスト200点獲得講座①」でした。今日は初日なので、代名詞、3人称単数の確認でした。

盲点になりやすいので、確実に理解してください。その後、「中2 診断テスト200点獲得講座①」へ。最初に、高校合格

に必要な点数をリストアップ。それを見た塾生たちは、表情が固まってました・・・。そう、それなりに点数は必要なのです。

それを認識できた良い機会でしたね。その後は、緊張感を持続して問題に取り組めました。さすがです。いずれの学年も

宿題が出ていますので、次回までに忘れずにやってきてください。

 

 さて、明日は、午後1時から11時までです。自習室は、予約で満席です。今のところ。 明日も頑張ります。


「冬期講習」1日目

2012年12月22日

 「冬期講習」1日目。

 午前10時から、「中3特別選抜コース」。欠席者なし。全員定刻までに着席。よし!  授業中も真剣そのもの。かなりレベルの高い授業だが、集中して取り組めたと思います。特に、英語は50分足らずで、5ページ分の長文を終え、解説までできました。かなり速読力もついてきました。明日ももっとハードにやります。

 午後1時30分から、「中3選抜コース」。欠席者なし。全員定刻までに着席。よし!  普段の授業レベルよりも、問題のレベルを上げています。でも、集中して取り組めました。英語も、長文にチャレンジ。かなり時間制限がきつかったと思いますが、予想以上に正解が多かったです。明日も頑張りましょう!!

 午後5時から、「三木高コース」。欠席2名。質問も適度にありましたが、自力で答えを導き出せるように、家庭での復習を必ず。サテラインの受講者も急増中なので、申し込み者にはテキストも配布。計画的に早めの受講を。

 午後7時半からは、中学生の「高松高・高松一高・三木高進学コース」。明日コンクールとか試合とかがあるようで、欠席者あり。中3生は、「診断テスト」に向けて、最終のチェック。理社はほぼ終わりました。

 中3生には授業時に喝を入れてあります。きっと明日からは、朝7時台には起きていることでしょう。抜き打ちで電話をかけるかもしれません・・・。


 明日も、午前10時~午後11時までオープンしています。全力で頑張ります。


明日から「冬期講習」

2012年12月21日

 明日から「冬期講習」です。準備はできました。

 

塾生の皆さんに準備して欲しいことがあります。勉強面ではない部分です。

 

それは、「規則正しい生活を送ること」 です。

 

 

 

朝は、普段起きている時刻に起きる。学校に行ってるときと同じ時刻ということです。それで、1日の生活のスタートです。

受験生は、夜型になりがちですが、体調も崩しがちになります。ですから、極端な夜型はすすめません。いつもどおりの

生活リズムで過ごしてほしい、それが準備してほしいことです。


「中1・中2 診断テスト200点獲得講座①」募集終了します

2012年12月20日

 冬期講習中に実施する「中1・中2 診断テスト200点獲得講座①」は、準備の都合上、本日で、募集を終了します。お

申込みありがとうございました。


【中1・中2 冬期講習】 募集終了します。

2012年12月19日

 中1と中2の「冬期講習」は、募集を終了します。1月以降の受講につきましては、曜日によっては可能です。高松高校・

高松一高・三木高校を目指す本気組の方のみ募集します。


【中3 冬期講習】 募集終了します。

2012年12月18日

 中3の冬期講習は、準備の都合上、本日で募集を終了いたします。お申込みありがとうございました。

 

 さて、今日から4日間は、夜の授業を休講にしての「保護者面談」です。11月以来、面談期間を設定していますので、 

少しずつ面談をしてきました。そのため、まだ枠に余裕がありますので、ご希望の方はお知らせ下さい。授業を休講にし

てまで、面談を行なうのは、さまざまな利点があるからです。

 

 体験授業のお申込みも多々頂いておりますが、中学生の体験授業は、21日まではできませんので、ご了承お願い致します。)


「新高3 無料特別講座」 受講申し込み者急増中!

2012年12月17日

 先週の週末にかけて、「新高3無料特別講座」の申込みが相次ぎました。申し込み締め切りが、12月25日ということも

ありますし、高校の成績が返却されたり、懇談もあって、意識も高まってきたのだと推測しています。私も、ひっきりなし

に、「申し込みは早めに・・・」ということを連発していました・・・。

 

 それには、理由があります。生徒はあまり知らないのですが、新高3生の、1月2月は非常に忙しいのです。私は毎年

のことですから、その忙しさを年内のうちから(10月くらいから言ってます・・・)、話しています。

 

 では、その忙しさを記します。例として、三木高校を挙げておきます。

 

 1月20日(日)         センターチャレンジ

 翌週  週末          校外模試(3教科orそれ以上)

 翌々週  週末         TOP進学教室の「センター模試」(5教科。2日間)

 翌翌々週 週末        校外模試 (「センター模試」(5教科。2日間)

 翌翌翌々週 以降      学年末考査

 

というようなスケジュールです。たぶんどの高校も同じでしょう。

 

1月から2月にかけては、いつもテスト前なのです。ですから、余裕のある年内の内に・・・、と繰り返し言ってます。

 

半数以上の高2塾生は申し込みを終え、受講を進めています。年内に受験勉強のスタートをきっておくことが、合格への

最短距離になります。

 

 もちろん、塾生以外の申し込みも受け付けています。お問い合わせ、お申込みは、お早めにお願いします。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ