土曜日の自習室
2012年10月06日
9月になってから、土曜日の自習室が大盛況。特に、昼間。夜は若干空席あるときがあります。土曜日ほど勉強の時間
が取れるときはないですから(日曜除いて)。理想は、午前中からの利用スタートですね。原則午前10時から土曜日はオ
ープンしてますので、午前中を活用できるともっといいですね。
ヤル気十分
2012年10月05日
ほとんどの中学、高校のテストは終了。残すは高松一高などわずか。
にもかかわらず、自習室はテスト中と変わらぬ盛況ぶり。夜は連日満員だし、夕方も利用者が多い。昨日、今日は、中
学校では、懇談会もあった関係上、中3生は、午後2時過ぎから利用した者も多かった。それに加えて、最近は、小学生
の利用も増えている。
たまに、ランドセルを背負ったまま自習室に入っていく小学生を見て、驚いた表情を見せる高校生もいるけど、うかうかし
てると、ヤル気では負けちゃうぞ、と思ってしまう。
まあ、それだけ、みんなヤル気十分なわけで、明日からの3連休も勉強中心で頑張ってくれるものと期待・・・。
明日土曜日は、午前10時~オープンです。 午後11時まで。
室温調節
2012年10月04日
朝晩は涼しくなっていますが、塾内は、塾生の熱気で暑いです。エアコンなしでは、室温が高くなりすぎます。仕方なく、
エアコン使ってますが、晩は涼しいので、長袖の服装も多いのですが、それでは室内ではちょっと暑いようで、上着を脱
いだり、腕まくりをしたりという塾生も多く、調節が難しいです。エアコンの風の当たり具合により、室温の感じ方も異なりま
すので、できれば、調節のできる衣服で来ていただければ助かります・・・・。
空席情報
2012年10月03日
中1の空席が若干あります。ご希望の方はお早めにお問い合わせ下さい。
質問
2012年10月02日
テスト前に、「質問に行く」、これは、必要なことであるし、やらなければならないことである。
ただ、質問するときに気をつけて欲しいことがある。
「ここが分かりません。」
「え~っと・・・・・・、(考え方(途中式)を消しているのを発見)。 途中式は?」
「消しました。」
「途中式を書いてきて・・・」
というやり取りがたまにある。解く過程を残しておけば、教える側としても助かる。どこまで分かっているのか、どこで間違
ったのか、というのが分かるからである。数学の場合には、途中、計算ミスをしていて正解に至らない場合もあって、その
場合には、計算ミスした場所を具体的に指摘でき、生徒側もそこから直せばいいので、時間の短縮につながる。
質問する際ののルールですので、お忘れなく。
5段階
2012年10月01日
今日から10月。今年も残り3ヶ月。 年度で言えば、ちょうど半分終了。
中学生は、「期末テスト」の成績が返ってきて、私のところにも順次提出されている。今週末には、学校で懇談会がある
ようだけれど、毎回のように思うことがある。それは、テストの点数と5段階評定は比例しないということだ。
テストの点数が良くても、5段階評定が良くないのは、提出物の提出状況や授業中の取り組み方に問題がある可能性
が高い。いくらテストの時に頑張っても、日頃の状況が良くないと、テストの点数どおりの評定にはならない。もったいない
ことである。 逆に、テストの点数がよくなくても、5段階評定で「5」のついている生徒も存在する。これは、先述の例とは
逆のことであろうと、推測できる。
5段階評定が、「実力」「学力」を表しているわけではないですが、少なくとも入試では、判定材料とされるので、中1の段
階から、留意して学習に取り組むことが必要なのは間違いない。
ご利用は計画的に
2012年09月29日
今日は午前10時~指導開始。
三木高校の「期末考査」も終わったので、自習室も常時満席というわけではありませんが、午後はほぼ席が埋まってい
ました。
自習室の利用に関しては、事前の予約制としています。当日空席があれば、予約なしでも利用はできますが、「来てみ
たら満席だった・・・」ということをなくし、時間の無駄をなくすためにそうしています。それに、「行く時間があったら自習室に
来ます」というようなのは、「ほぼ来ない」に等しいので、計画的に利用するためにも有効な手段と考えています。ところ
が、実際には、学校の行事予定を把握していない塾生がたまにいます。短縮授業で学校が早く終わる、模試がある、土
曜日に学校の授業がある、などというのを直前まで知らない場合があります。こうした行事関連は、学校の1ヶ月の予定
表にすべて掲載されています。ですから、それを把握することは可能です。それを踏まえて、学習計画を立てるべきで
す。(受験生なら、冬休みの学習計画はもう立てていますよね。今年の学校の冬休みは、25日からではありません。もっ
と早くから始まります)
香川県立三木高校の国公立大学合格者推移
2012年09月28日
三木高校のテストは今日で終了。お疲れ様でした。
ずっと書こうと思ってた内容をようやく書きます。
香川県立三木高校の国公立大学現役合格者の推移です。 (卒業生はいずれも約150名)
平成22年度入試 50名 ⇒ 平成23年度入試 45名 ⇒ 平成24年度入試 39名 (三木高校HPより計算)
単純に推移を見ると、この3年間連続して減っています。もちろん、第一志望をあきらめずに受験して不合格になったり、
逆に、「どうしても国公立」ということで、第一志望ではない国公立大学を受験して合格したり、とその内訳はさまざまでし
ょうから、人数だけを比べても仕方がないのかもしれませんが、減ってることは事実です。
これだけ、塾や予備校がたくさんあっても、減ってるのですから、私は、塾とか予備校とかではなく、もっと根本的なところ
から考え直さないといけないと思っています。三木高校の指導体制自体にはそんなに問題はないと感じています。
本当に基本的なところですが、まずは、
① 『学習習慣の確立』 ・・・勉強時間は取れてるかもしれませんが、自分で取り組み考える時間が必要です。
② 『規則正しい生活』 ・・・三木高生にもよく言いますが、高松市内の高校に通う人たちに比べれば、通学時間で朝夕
1時間の余裕があるはず。それを活用できているか?
ですね。本当に超基本です。多分、中学生の方が規則正しい生活はおくれているはずです。
これだけで、改善するとは思いませんが、まずはここから意識を変えていくしかないと思います。三木高校は、基本的に放課後の補習授業が組めません。私がもし指導するなら、始業前の午前7時50分から1時間分の補習授業を組むと思います。放課後が使えないなら朝しかありません。でも、こんな補習授業は、三木高の校訓からしたら、間違いなのでしょうけど・・・。
結局は、生徒自分自身で取り組む勉強が必要なのです。「やらされている」勉強は身に付きません。「勉強しないから・・・」と言って、勉強をやらせたら、多分もっとやらなくなります。「もっとやらなくなったから」、もっとやらせよう・・・・、この悪循環です。
TOP進学教室は、あくまでも「自立学習」(個別演習型)です。このような指導形態を取ってる塾はあまりないと思います。ですが、長年、指導を行なってきた結果、最善の指導スタイルだと判断して、ずっと継続しています。要は、自分で取り組まないと、成績って向上しません。やらされてるだけではダメなんです。もちろん、計画的に取り組めるように、アドバイスや指導は行っています。
10月より、「新中1」生の入塾予約を受け付けます。詳細は、ご希望の方にお伝えしますので、まずはご連絡お願い致します。
来週から、高松高校、高松一高など、順次、テスト週間に突入します。
三木高校「期末考査」4日目
2012年09月27日
4日目終了。あとは明日のみ。ここまで来るとさすがに疲れが見え始める塾生もいました。
今日は、数学と化学の質問が多かったですが、根本的な理解ができていない質問もありました。単に問題を解くのではな
く、教科書やノートなど基本からまずは勉強することも大切です。その場しのぎの勉強は、結局身に付きません。
さあ、ラスト1日頑張ってください。
三木高校「期末考査」3日目
2012年09月26日
今日も11時からオープン。今日は、夕方からかなり混んできて、夜はいつも通り満席。
ここで、思うのですが、みんなが勉強してる夜に、勉強するのは当然で、「みんながやってるから自分も・・・」的な考えで
は、成績は向上しないと思うんですね。勉強は時間、ではないとは思いますが、やはり差をつけようと思ったら、他の人が
やってない時にやるべきだと思います。このテスト週間だと、昼間ですかね。
塾生の皆さんに告知です。掲示もしていますが、「忘れ物のカサ」を処分しますので、忘れているカサはこの1週間で持
って帰ってくださいね。