塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

調整

2012年05月16日

 今日は暑かったですね。毎年のことですが、この時期は、室温の調整に苦慮します。何もしないと室温はドンドン上昇し

ます。暑くなってしまうので、エアコンのドライ運転で湿度を下げます。でも、冷風も出ますので、場所によっては寒いとの

声も。止めると、また暑くなり、運転すると寒くなり・・・。温度設定はしてますが、それでもなかなかうまくいきません。

 

 長袖の体操服の塾生もいれば、Tシャツの塾生もいる・・・。体感温度は違いますね。


「テスト対策勉強会」 2

2012年05月15日

 昨日の「テスト対策勉強会」のことですが、対象は中学生です。今日もたくさん申込みがありました。もし、中学生の塾

生で届いていない場合には、至急お知らせ下さい。

 

 さて、今日は、三木中学校の中3生は、修学旅行の振替休日で休みでした。明日もです。 TOP進学教室では、修学旅

行中の欠席分の振替授業を午後1時から行ないました。やや疲れがみえましたが、「診断テスト」に向けて学習を進めま

した。明日も、午後1時から振替授業があります。


「テスト対策勉強会」

2012年05月14日

 「中間テスト対策勉強会」の案内を、昨日郵送いたしました。今日着いていると思います。(早速、今日、数名から申込み

がありました)   毎回、テスト前は満席の状況ですので、ご希望の場合には、お早めにお願いします。

 

 中2、中3生は、いつものようにテスト勉強を開始したのでは遅いように思います。教科書の内容は増えていますし、ま

た英語では、単語や熟語の数も増えています。これまで以上に勉強時間を確保する意味でも、早めのスタートが肝心で

す。

 

 「勉強会」のスタートは、20日(日)です。


自習室開けました

2012年05月13日

 今日は、予定では「休塾日」でしたが、テスト期間中の塾生も多少いるので、午前中、自習室を開けました(4時間)。

なぜ午前中かというと、やはり早くから勉強して欲しいからです。午前中に取り掛かっていれば、多少予定が遅れても、今

日はまだ半日あるので、取り返せます。「眠い」とか言ってる場合ではありません。テストは午前中ですよ。


よくある質問

2012年05月12日

Q: 「自習室では、学校の問題集や塾の問題集以外でも勉強していいんですか?」

                    ↓

A: 「何でもOKです。音読など周りに迷惑のかかることは禁止ですが、内容に関しては何でもOKですよ。」

 

 

今日は、昨日に引き続き、三木中学校3年生が修学旅行なので、いつもより少なめの塾内。でも、高松高校、高松一高、

高松桜井高、高松商業などは、来週から「中間考査」ですので、自習室でみんな勉強にがんばってました。5、6時間は

ざらですから。

 

さて、明日は休塾日でしたが、そんな頑張ってる塾生のために自習室を午前中開けます。あくまでも、テストのある高校

生限定ですが。

 

 


現状維持は後退を意味する

2012年05月11日

 よく言われる表現ですが、「現状維持は後退を意味する」。 「もうこのくらいでええやろ。」と思った段階で、それよりも進

歩することはありません。いや、実は、後退しています。なぜなら、周りの人々は相変わらず努力を続けているからです。

相対的には、後退しています。

 

 入試直前期に当てはめてもよく分かります。模試などの判定で、合格ラインを突破した段階で、ちょっと気が緩んでしま

い、惰性の勉強になる。一方、合格ラインすれすれの者は、合格を目指してさらに勉強する。結果として、その2人の合否

結果が入れ替わることは、ありえることです。

 

 ですから、常に向上心を持って臨むことが大切と思います。これは、学生だけではありません。社会人もそうです。学校

だけが学びの場ではありません。大人は、子供の模範になるように、常に向上心をもっておかなければならないと思いま

す。


自分のために・・・

2012年05月10日

 部活で忙しい、眠い、疲れた・・・、などちょっと勉強の手を抜きたいときがあるかもしれません。仕方のないときもありま

すが、手を抜けば、結局はそのツケは自分に返ってきます。

 

 今は覚えなくてもどうにかやり過ごせたにしても、結局はテスト前には覚えないといけない。日頃の手抜きが積もり積も

ると、テスト前にはもっともっと困る状況になります。ですから、日頃の勉強をきちんと積み重ねることが、結局は自分の

ためになります。


テレビ

2012年05月09日

 「テレビやゲームばかりして・・・」とかの相談をよく受けますが、解決方法はいくつかあると思っています。

一番、簡単なのは、テレビやゲームをなくしてしまえばいいのです。話題についていけないとか、友達との関係が・・・とか

あるかもしれませんが、何を優先させるかです。友人関係を優先させるなら、それで構わないと思います。但し、テレビや

ゲームは続くことになります。 「勉強を優先させる」なら、テレビやゲームのない環境(状態)にするのが一番です。極論

かもしれません・・・。

 

 部活が忙しくて、テレビやゲームする時間のない中学生、高校生はいると思うのです。でも、「部活を優先する」なら、我

慢できると思うのです。部活が忙しいのに、テレビやゲームもしたい、というのは、両立が難しいでしょう。どちらをとるか、

です。

 

 私は、日頃テレビをあまり見ません。仕事柄、昼間から夜の番組は見られません。見るのは、出勤前と帰宅後ですが、

帰宅時にはほとんどテレビが映っていません。テレビ放映が終わっています。それに、先日までDVDレコーダーが調子

が悪く、録画もできない状況でした。ですので、この春の入試終了までは、帰宅してからもまったくと言っていいほど、テレ

ビを見ませんでした。でも、別に困りませんでした。 DVDレコーダーの不調は、春に時間ができてから、直しましたが、

正常に録画できるようになっても、録画することはほとんどありません。テレビなしの状況に慣れてしまったためだと自分

では思っています。

 

 話がずれてしまいましたが、要は、環境次第でどうにでもなるということです。テレビやゲームばかりするのは、それら

がそこにあるから、です。その環境に慣れてしまっているからです。その存在をなくすことは難しいとは思いますが、何を

優先すべきかを考えてみてはどうでしょうか?


敵を知る

2012年05月08日

 連休も終わり、「さあ、勉強!」と思ったら、三木中学校は、金曜日から修学旅行、帰ったら運動会の練習・・・、三木高

校は木曜日体育祭・・・。

 必要な行事だとは思いますが、そればっかりに心を奪われないように・・・。大いに楽しむことは構いません。でも、勉強

すべきときには勉強しないと。

 

 自分の周りだけ見ているのでは駄目ですね。ライバルは、自分の周りだけではないですから。しかも、そのライバルは、

ほとんどの場合、入試当日に初めて姿を現します。それまでは、ライバルの存在を意識するしかできませんが、存在する

のは間違いありません。

 

 特に、大学受験生の場合には、「敵を知る」ためには、「校外模試」の受験も必要です。学校で受けるのはもちろんのこ

と、学校外で実施される模試も受験したほうがいいでしょう。他校のライバルとも同じ会場で受験できますので。


ゴールデンウィーク終了

2012年05月08日

 ゴールデンウィークが終わりました。(三木中は今日も振替休日で休みでしたが)   この1週間、中2・中3生の大部

分の塾生には、宿題を課していました。今日は、その内容での「テスト」を行ないました。

 

 勉強がしっかりとできている塾生は、スラスラと解けていました。中間テストもバッチリでしょう。一方、解いている途中、

手がとまってしまった塾生もいましたが、思うように勉強できたでしょうか?  このたった1週間でも差は大きく開いていま

す。その差に気づかないといけないですね。

 

 

 合格を勝ち取る塾生に共通しているのは、その差を認識していること。 「ヤバイ」と思うだけでも、その差を認識している

と言ってもいいでしょう。 テストは順次採点して返却しますが、必ず解き直しをしておこう。見直しでは駄目ですよ。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ