模試
2010年08月17日
今日は、朝から「中3 香統模試」。遅刻もなく全員揃って開始。
難しい教科もありましたが、大切なのは、結果ではなくて、その復習。「第2回診断テスト」の予行なのですから、本番に向けて、必ず復習。
復習といっても、単に、解答・解説集を見るだけではダメです。もう一度解きなおす。いや、時間が経ってから再度解きなおす。完璧に自分のものにするまでは、これを繰り返す・・・。
結果は来週末に返却予定。
難しい教科もありましたが、大切なのは、結果ではなくて、その復習。「第2回診断テスト」の予行なのですから、本番に向けて、必ず復習。
復習といっても、単に、解答・解説集を見るだけではダメです。もう一度解きなおす。いや、時間が経ってから再度解きなおす。完璧に自分のものにするまでは、これを繰り返す・・・。
結果は来週末に返却予定。
後半戦
2010年08月16日
今日から「夏期講習」後半戦スタート。
毎年、お盆明けは、夏バテっぽい塾生がいるのだけれど、今年はいないようだ。中3生も定刻のちょっと前には全員揃った。中3生が揃ったのは、夏期講習始まって初めて。というのは、四国総体参加者も複数名いて、全員がなかなか揃わなかったからである。
暦ではすでに秋ですが、猛暑は続いています。エアコンもフル稼働。熱中症には要注意!!!
毎年、お盆明けは、夏バテっぽい塾生がいるのだけれど、今年はいないようだ。中3生も定刻のちょっと前には全員揃った。中3生が揃ったのは、夏期講習始まって初めて。というのは、四国総体参加者も複数名いて、全員がなかなか揃わなかったからである。
暦ではすでに秋ですが、猛暑は続いています。エアコンもフル稼働。熱中症には要注意!!!
今日も開いてます
2010年08月13日
自習室の開放。朝から。
それと並行して、さまざまな機器類の点検、整備、修理を。 各メーカーにお願いして、直すべきところは直してもらった。これでお盆明けも絶好調で臨めるはず。
それと並行して、さまざまな機器類の点検、整備、修理を。 各メーカーにお願いして、直すべきところは直してもらった。これでお盆明けも絶好調で臨めるはず。
昨日に引き続き
2010年08月12日
一昨日、昨日の勉強を生かすために、今日と明日は、朝から自習室を開けています。もちろん、イベント参加者のみ利用可能です。朝から勉強することの大切さを実感してもらうためにやっています。8時前から来てくれました。午前中に4時間勉強できるのって、結構いいんじゃないですか・・・・?
帰着
2010年08月11日
今さっき、帰って来ました。いろいろなお楽しみもあって、楽しかったです。もちろんメインは勉強です。最後の最後に、かなり涼しい体験ができました。びっくりしてしまった人も多かったですね。
出発
2010年08月10日
では、行ってきます。明日帰ってきます。15時間特訓です。
今日も
2010年08月09日
昨日に続いて、明日からのイベントの準備。その後は、新年度(来年3月)に向けての準備。まだ先のように思われるかもしれませんが、実は半年後なので、すぐにやってきます。ですので、早めの準備をしています。
休塾期間
2010年08月08日
8月8日(日)~15日(日)は、休塾期間。一部塾生対象のイベント(申し込み締め切り済)があり、また、補講等もあるので、実際には、ほぼ毎日塾に来ています。時間帯は一定していませんが、連絡等があれば、お電話、メールで承っています。
優先順位
2010年08月07日
今日は、夏期講習前半の最終日。
毎年のことだけれど、8月の第1土曜日は欠席するものがいる。近くで催し物があるためだと思うが、いったいどちらを優先しているのであろうか・・・・?
今日だけでなく、明日も開催されるのであるから、優先すべきものは分かるとは思うけれど・・・。
「自分のやりたいこと、したいこと」の前に、「すべきこと」をきっちりやっておくべきだと思うが、間違っているのであろうか・・・・?
毎年のことだけれど、8月の第1土曜日は欠席するものがいる。近くで催し物があるためだと思うが、いったいどちらを優先しているのであろうか・・・・?
今日だけでなく、明日も開催されるのであるから、優先すべきものは分かるとは思うけれど・・・。
「自分のやりたいこと、したいこと」の前に、「すべきこと」をきっちりやっておくべきだと思うが、間違っているのであろうか・・・・?
雑
2010年08月06日
昨日に続いての中3。
テストの採点をしての感想。
「採点者に読んでもらおう」という気持ちのない答案が何枚かあった。中身ではなく、文字の雑さ。
すごく小さくて、つぶれている文字。うすい文字。乱雑すぎて、判読不能のもの・・・。
採点者が読み取ろうとすれば、そう(正解に)読めなくもないけれど、有利になることはない。丁寧に書くべきだ。今日は、そういう系統の文字はすべて不正解にした。
テストの採点をしての感想。
「採点者に読んでもらおう」という気持ちのない答案が何枚かあった。中身ではなく、文字の雑さ。
すごく小さくて、つぶれている文字。うすい文字。乱雑すぎて、判読不能のもの・・・。
採点者が読み取ろうとすれば、そう(正解に)読めなくもないけれど、有利になることはない。丁寧に書くべきだ。今日は、そういう系統の文字はすべて不正解にした。