近づく春
2010年02月23日
昨日、今日と暖かい。今日も12時から「勉強会」。
学校帰りに自転車こいでやってきた塾生の第一声は、
「暑い・・・。」
学校から自転車こいでも2、3分のはずなんだけど、気温が高いのでそう感じたのでしょう。
昼食の後、勉強会スタートしたのですが・・・・、暖かさと満腹感から眠気が・・・。しっかり注意しておきましたが、気持ちの持ち方次第ですね。一生懸命部活やってるときに、寝ちゃうことはないでしょうから・・・。
その後は、4時半まで。自主的に6時ごろまで学習していた人もたくさんいました。
高校生も、テスト帰りにたくさんやってきて、静かに学習。やっぱり集中力が違いますね。高校生は、集中力が持続します・・・。
でも、こう暖かいと気になるのが、花粉。例年よりは少ないようですが、あまり飛んで欲しくないですね。
学校帰りに自転車こいでやってきた塾生の第一声は、
「暑い・・・。」
学校から自転車こいでも2、3分のはずなんだけど、気温が高いのでそう感じたのでしょう。
昼食の後、勉強会スタートしたのですが・・・・、暖かさと満腹感から眠気が・・・。しっかり注意しておきましたが、気持ちの持ち方次第ですね。一生懸命部活やってるときに、寝ちゃうことはないでしょうから・・・。
その後は、4時半まで。自主的に6時ごろまで学習していた人もたくさんいました。
高校生も、テスト帰りにたくさんやってきて、静かに学習。やっぱり集中力が違いますね。高校生は、集中力が持続します・・・。
でも、こう暖かいと気になるのが、花粉。例年よりは少ないようですが、あまり飛んで欲しくないですね。
いよいよ明日から
2010年02月22日
中学生のテスト。
今日も13時から勉強会。学校帰りに来た塾生も多数。
昨日の勉強会と比べると、学校帰りはちょっと疲れるのか、集中力がいまひとつ・・・。だけど、質問も多かったし、「○○の問題が欲しい」というリクエストも多かったので、積極的に学習に取り組めたと思います。
テストでは、ミスのないように・・・。
昨日、新聞に、新年度の授業案内のチラシを折込みました。早速お問い合わせを多数頂き、ありがとうございます。誠に申し訳ございませんが、満席の曜日、コースが出始めておりますので、お問い合わせはお早めにお願いいたします。
今日も13時から勉強会。学校帰りに来た塾生も多数。
昨日の勉強会と比べると、学校帰りはちょっと疲れるのか、集中力がいまひとつ・・・。だけど、質問も多かったし、「○○の問題が欲しい」というリクエストも多かったので、積極的に学習に取り組めたと思います。
テストでは、ミスのないように・・・。
昨日、新聞に、新年度の授業案内のチラシを折込みました。早速お問い合わせを多数頂き、ありがとうございます。誠に申し訳ございませんが、満席の曜日、コースが出始めておりますので、お問い合わせはお早めにお願いいたします。
勉強会お疲れ様でした
2010年02月21日
今日は、午前・午後の2回に分けての「勉強会」。
中1・中2対象だったけれど、みんな集中して学習に取り組めていました。その他、中3生や高校生も自習にたくさん来ていました。高校生は質問が多かったですが、理解はできたでしょうか? 場合分けや文字による判断など難しい問題が多かったので、テストまでに再確認を!!
中3生には、あるものを渡しました。恒例のものですが、今日来ていなかった塾生の皆さんにも順次お渡ししますね。
中1・2の皆さんは、最後に「時事問題対策講義」。いつもよりも、時事問題に対する皆さんの関心度は高かったようで、正解も多かったです。当たればいいですが・・・。
中1・中2対象だったけれど、みんな集中して学習に取り組めていました。その他、中3生や高校生も自習にたくさん来ていました。高校生は質問が多かったですが、理解はできたでしょうか? 場合分けや文字による判断など難しい問題が多かったので、テストまでに再確認を!!
中3生には、あるものを渡しました。恒例のものですが、今日来ていなかった塾生の皆さんにも順次お渡ししますね。
中1・2の皆さんは、最後に「時事問題対策講義」。いつもよりも、時事問題に対する皆さんの関心度は高かったようで、正解も多かったです。当たればいいですが・・・。
2010年度授業案内に更新しました
2010年02月21日
現在のこのホームページ上の授業案内は、2010年度版に切り替え済みです。2010年3月22日以降の授業案内を掲載しています。
最高
2010年02月20日
今日は朝から勉強会。午後1時で入れ替えで、その後6時まで。午後7時頃からは夜の部の自習の塾生がやってきた。その間、通常授業もある。
授業終了後に、パソコンで今日来た延べ人数を調べてみると、これまでの最高人数を記録。夏期講習や冬期講習時がこれまでの最高だったけれど、今日更新した。もうちょっとで3ケタに届こうかというところ。延べ人数だから、今日2回来た塾生は2回と数えるので、実人数はそんなに来てる訳ではないが、でもみんなよく頑張った。明日もありますからね。
さっき、明日の中1・中2の「時事問題」対策講義のプリントが完成。前回はどの学年もほぼ的中だったので、今回も1時間かけて問題を吟味しながら作成。果たして当たるか・・・?
授業終了後に、パソコンで今日来た延べ人数を調べてみると、これまでの最高人数を記録。夏期講習や冬期講習時がこれまでの最高だったけれど、今日更新した。もうちょっとで3ケタに届こうかというところ。延べ人数だから、今日2回来た塾生は2回と数えるので、実人数はそんなに来てる訳ではないが、でもみんなよく頑張った。明日もありますからね。
さっき、明日の中1・中2の「時事問題」対策講義のプリントが完成。前回はどの学年もほぼ的中だったので、今回も1時間かけて問題を吟味しながら作成。果たして当たるか・・・?
気を緩めない
2010年02月19日
国公立大学入試、公立高校入試まで残りわずか。この時期になると、「最後の確認」ということで、勉強も基本事項のチェック体制に入り、気も緩みがち。
確かにチェックは大切だけれど、勉強のペースは変えてはならない。これまでのスタイルを維持してチャレンジ。もちろん、試験開始時刻に合わせて、徐々に朝型にすることは大切・・・。
確かにチェックは大切だけれど、勉強のペースは変えてはならない。これまでのスタイルを維持してチャレンジ。もちろん、試験開始時刻に合わせて、徐々に朝型にすることは大切・・・。
倍率確定
2010年02月18日
高校入試の倍率が確定した。
予想外のところもあってびっくりだけれど、倍率が2倍でも1.3倍でも合格するのは、合格ラインを超えている生徒。なので、まずは合格ラインを超えるような勉強を!! そして並行して、ミスをなくす心構えも必要。
倍率自体は来週の志願変更で確定する。油断はしないように。
予想外のところもあってびっくりだけれど、倍率が2倍でも1.3倍でも合格するのは、合格ラインを超えている生徒。なので、まずは合格ラインを超えるような勉強を!! そして並行して、ミスをなくす心構えも必要。
倍率自体は来週の志願変更で確定する。油断はしないように。
チェバ・メネラウス
2010年02月17日
三木高1年の数学。
数Aのテスト範囲の「チェバ・メネラウスの定理」の使い方の説明。慣れればそんなに難しくはない。その後、証明問題へ。今回は範囲が広くて大変ですが、反復練習を必ず!
同じく英語は、「分詞」のテストの後、「動名詞」へ。今回の「動名詞」の範囲は基本事項のみですが、前置詞と共に用いる動詞に注意ですね。
数Aのテスト範囲の「チェバ・メネラウスの定理」の使い方の説明。慣れればそんなに難しくはない。その後、証明問題へ。今回は範囲が広くて大変ですが、反復練習を必ず!
同じく英語は、「分詞」のテストの後、「動名詞」へ。今回の「動名詞」の範囲は基本事項のみですが、前置詞と共に用いる動詞に注意ですね。
公立高校入試出願1日目。
2010年02月16日
今日から高校入試出願。
途中経過なので、なんとも言えないが、いずれにせよ、倍率の高いところは、志願変更で減ると思うし、倍率の低いところは、若干増える。
倍率が高くても合格するのは、コツコツ勉強しているタイプ。さあ、コツコツ始めよう。
途中経過なので、なんとも言えないが、いずれにせよ、倍率の高いところは、志願変更で減ると思うし、倍率の低いところは、若干増える。
倍率が高くても合格するのは、コツコツ勉強しているタイプ。さあ、コツコツ始めよう。
繰り返す
2010年02月14日
今日も「勉強会」。
比較的少ない人数だったので、勉強のやり方のまずい場合には、「やり方の指導」。何回も指摘してあげてはいるんだけれど、習慣というものは怖いもので、なかなか身についたものは修正できないものだ。勉強のやり方もそうで、普通に考えて、ふさわしくない勉強法をずっとやってる場合もある。それを修正してあげてるのだけれど、なかなか納得できないようで・・・。
反復して指導していきます。
比較的少ない人数だったので、勉強のやり方のまずい場合には、「やり方の指導」。何回も指摘してあげてはいるんだけれど、習慣というものは怖いもので、なかなか身についたものは修正できないものだ。勉強のやり方もそうで、普通に考えて、ふさわしくない勉強法をずっとやってる場合もある。それを修正してあげてるのだけれど、なかなか納得できないようで・・・。
反復して指導していきます。