修学旅行
2009年10月22日
小学生は、今日明日が「修学旅行」。よって、欠席。振替授業は、事前事後で予定・・・。
天気が良さそうなので、何より・・・。新型インフルエンザが心配だけれど。楽しんできてください。
さて、その「新型インフルエンザ」、ワクチン接種は医療従事者から始まったようだけど、受験生への接種の順番は来るのだろうか・・・? 報道によれば、かなり後のようで・・・。中学受験、高校受験、大学受験と、1月から3月までピークなので、希望者には早めに接種できるような体制になることを望みたい・・・。
天気が良さそうなので、何より・・・。新型インフルエンザが心配だけれど。楽しんできてください。
さて、その「新型インフルエンザ」、ワクチン接種は医療従事者から始まったようだけど、受験生への接種の順番は来るのだろうか・・・? 報道によれば、かなり後のようで・・・。中学受験、高校受験、大学受験と、1月から3月までピークなので、希望者には早めに接種できるような体制になることを望みたい・・・。
面談
2009年10月21日
今日は、午前中は、高校訪問。戻って、授業準備の後、保護者面談と大学受験生の面談。いずれも1人に30分から1時間かかる。
今週、来週は、ほぼ毎日面談がある。特に、大学受験生は、センター試験まで3ヶ月を切り、これからの学習内容の提示も行っている。そして、冬期講習の提案も。合格に向けて最善のアドバイスをするつもりだ。
また、中学生・高校1、2年生も、全員ではないが、授業終了後や休み時間に指名制の生徒面談もやっている。中心は学習方法の確認、改善方法のアドバイス。あと1ヶ月で「中間テスト」ですからね。
今週、来週は、ほぼ毎日面談がある。特に、大学受験生は、センター試験まで3ヶ月を切り、これからの学習内容の提示も行っている。そして、冬期講習の提案も。合格に向けて最善のアドバイスをするつもりだ。
また、中学生・高校1、2年生も、全員ではないが、授業終了後や休み時間に指名制の生徒面談もやっている。中心は学習方法の確認、改善方法のアドバイス。あと1ヶ月で「中間テスト」ですからね。
秋深まる
2009年10月20日
夕方に来る小学生と話していたら、「日の入りが早くなった。」とのこと。しかも、「太陽が沈んでからすぐに暗くなる。」と。
確かにそうですね。毎日少しずつの変化ですが、それを感じ取っているのはすばらしいことです。
今日、帰宅際には、かなり寒く感じました。インフルエンザで学級閉鎖も出たようです。体調管理には、注意しましょう。
確かにそうですね。毎日少しずつの変化ですが、それを感じ取っているのはすばらしいことです。
今日、帰宅際には、かなり寒く感じました。インフルエンザで学級閉鎖も出たようです。体調管理には、注意しましょう。
案の定
2009年10月19日
中3生の「診断テスト」。
学校の平均点がかなり低い。問題が難しかった(解きにくかった)せいもあるが、学校全体として平均点をもっと上げないといけない。私にできることは、今通ってる塾生の点数を上げること。順位が上がってる生徒は多いので、次回は点数アップにチャレンジだ。
毎回書いてますが、校内の順位だけにとらわれないことが大切です!!
学校の平均点がかなり低い。問題が難しかった(解きにくかった)せいもあるが、学校全体として平均点をもっと上げないといけない。私にできることは、今通ってる塾生の点数を上げること。順位が上がってる生徒は多いので、次回は点数アップにチャレンジだ。
毎回書いてますが、校内の順位だけにとらわれないことが大切です!!
テスト点数と評定
2009年10月17日
前期が終わって学校の成績が出て、その集計もほぼ終わった。
思うのは、テストの点数と、5段階の評定は、比例しないということ。
いくらテストの点数が良くても、態度や提出物が悪ければ、5段階評定は下がる。また、逆に、テストの点数が悪くても、態度や提出物がきちんとしていれば、5段階評定は、良くなる傾向がある。これは、毎年、成績を見ていると良く分かる。
評定を良くするなら、テスト勉強以外にもすることがあるということです。
思うのは、テストの点数と、5段階の評定は、比例しないということ。
いくらテストの点数が良くても、態度や提出物が悪ければ、5段階評定は下がる。また、逆に、テストの点数が悪くても、態度や提出物がきちんとしていれば、5段階評定は、良くなる傾向がある。これは、毎年、成績を見ていると良く分かる。
評定を良くするなら、テスト勉強以外にもすることがあるということです。
大学別入試プレ
2009年10月16日
11月になると、大学別の入試プレがたくさんある。TOP進学教室でも、受験可能なので、塾生と相談して、受験を勧めている。
まあ、現時点では、合格ラインを超えるのは難しいかもしれないが、超えるためには何が必要なのかが見えてくるはず。判定を気にするのではなく、合格するには何が必要かを判定する模試と考えてほしい。
受験希望者は、お早めに・・・。
まあ、現時点では、合格ラインを超えるのは難しいかもしれないが、超えるためには何が必要なのかが見えてくるはず。判定を気にするのではなく、合格するには何が必要かを判定する模試と考えてほしい。
受験希望者は、お早めに・・・。
難しい?
2009年10月15日
今日は、中3の「診断テスト」。
問題を早速見たけど、難しいよう・・・。
今日中に、一通り、解けなかった問題の見直しを!!
問題を早速見たけど、難しいよう・・・。
今日中に、一通り、解けなかった問題の見直しを!!
中3補講
2009年10月12日
15日の「診断テスト」に向けて、「入試対策コース」の補講。2つのレベルに分けて、それぞれ、2時間50分ずつ授業を行った。
その中でも話したことだけれど、入試に向けての勝負は11月末までの1ヶ月半だ、と・・・。「入試は3月なのに、なぜ11月末までなのですか?」という質問が出てきそうだが、それは、授業の中でも話したことなので、受験生のみなさんは大丈夫ですね・・・?
集中して学習に取り組める「自習室」で、目標目指して取り組んでみよう!!
その中でも話したことだけれど、入試に向けての勝負は11月末までの1ヶ月半だ、と・・・。「入試は3月なのに、なぜ11月末までなのですか?」という質問が出てきそうだが、それは、授業の中でも話したことなので、受験生のみなさんは大丈夫ですね・・・?
集中して学習に取り組める「自習室」で、目標目指して取り組んでみよう!!
漸化式
2009年10月10日
三木高2年の数学。
習い始めの頃は、よく「ざんかしき」か、「ぜんかしき」かを間違うことが多い。もちろん、「ぜんかしき」。
定型パターンにもっていけば、どの問題も解法は同じだけど、その定型パターンへのもっていき方の練習。累乗型、分数型など、解法を理解しておけば、そんなに困ることはない。苦手に感じていても、問題をこなせばどうにかなる。
ただし、その式の意味をよく考えてほしい。なぜこの導き方になるのか、等差か等比か、階差か、など・・・。
漸化式が解けないと、この後の学習に響きますので、テストが終わったとはいえ、忘れないように復習してください。
習い始めの頃は、よく「ざんかしき」か、「ぜんかしき」かを間違うことが多い。もちろん、「ぜんかしき」。
定型パターンにもっていけば、どの問題も解法は同じだけど、その定型パターンへのもっていき方の練習。累乗型、分数型など、解法を理解しておけば、そんなに困ることはない。苦手に感じていても、問題をこなせばどうにかなる。
ただし、その式の意味をよく考えてほしい。なぜこの導き方になるのか、等差か等比か、階差か、など・・・。
漸化式が解けないと、この後の学習に響きますので、テストが終わったとはいえ、忘れないように復習してください。
中3英語
2009年10月09日
15日の「診断テスト」の範囲ではないけれど、教科書の内容を進めました。毎年、この分野は定型パターンの構文であるためか、すんなり理解できています。動名詞からの書き換えも、よくできていました。和訳の問題では、ちょっと戸惑った部分もありましたが、概ね理解できていました。
「診断テスト」「入試」対策のいずれにしても、教科書の学習が重要です。メインを教科書に据えて、学習を行いましょう。
「診断テスト」「入試」対策のいずれにしても、教科書の学習が重要です。メインを教科書に据えて、学習を行いましょう。