卒塾生
2009年08月22日
中3の「入試対策コース(ハイレベル)」が終わって、ちょっとしたら、知った顔がひょっこり。
今春、大学へ合格した卒塾生。
夏休みということで、帰省中で立ち寄ってくれた。ありがとう。
次の授業の関係上、10分足らずだったけれど、いろいろ話をした。なかでもびっくりしたのは、大学の出席の取り方。最近は多いんだろうけど、学生証(ICカード)を、カードリーダに1枚ずつ読み取らせて出席を取るという。確かに、代返は無理だし、データの集計も一瞬だし、私が学生の頃と比べると大きな進歩。
昔は、「出席カード」しかなかったし、出席をとる授業は限られていた。最近は、聞くところによれば、結構出席をとってるらしいし、学生もまじめに出席しているらしい(当然といえば当然だけれど)。
いろいろ話を聞けて、楽しかったです。また、帰省の際は立ち寄ってください。
今春、大学へ合格した卒塾生。
夏休みということで、帰省中で立ち寄ってくれた。ありがとう。
次の授業の関係上、10分足らずだったけれど、いろいろ話をした。なかでもびっくりしたのは、大学の出席の取り方。最近は多いんだろうけど、学生証(ICカード)を、カードリーダに1枚ずつ読み取らせて出席を取るという。確かに、代返は無理だし、データの集計も一瞬だし、私が学生の頃と比べると大きな進歩。
昔は、「出席カード」しかなかったし、出席をとる授業は限られていた。最近は、聞くところによれば、結構出席をとってるらしいし、学生もまじめに出席しているらしい(当然といえば当然だけれど)。
いろいろ話を聞けて、楽しかったです。また、帰省の際は立ち寄ってください。
再テスト
2009年08月21日
中3生の「難関高進学コース」。
夏期講習では、毎日最低3枚のテストがある。そのうち2枚の合格点は、100点。それ以外はすべて不合格。なんか厳しそうに思えるかもしれないけれど、それなりに理由はあるので・・・。
それに、実際、合格者の方が多いので、厳しくはないと思ってはいる。
不合格になると、「再テスト」。これは、できるまでやる!! なので、授業終了後、1時間、2時間、3時間・・・と残って取り組む場合もある。ここで妥協してしまうと、「甘さ」を許してしまうことになるし、実力もつかない。
授業時にも伝えましたが、「再テスト」で合格できない場合には、31日(月)13時~合格するまでやりますので、それまでに「合格」するように!!!
夏期講習では、毎日最低3枚のテストがある。そのうち2枚の合格点は、100点。それ以外はすべて不合格。なんか厳しそうに思えるかもしれないけれど、それなりに理由はあるので・・・。
それに、実際、合格者の方が多いので、厳しくはないと思ってはいる。
不合格になると、「再テスト」。これは、できるまでやる!! なので、授業終了後、1時間、2時間、3時間・・・と残って取り組む場合もある。ここで妥協してしまうと、「甘さ」を許してしまうことになるし、実力もつかない。
授業時にも伝えましたが、「再テスト」で合格できない場合には、31日(月)13時~合格するまでやりますので、それまでに「合格」するように!!!
夕方へシフト
2009年08月20日
今日から、高校の課外が始まったようで、自習やサテラインの受講が夕方から夜へシフトしている。
基本的に、受講時間帯は選択できるので、無駄な時間は少ない。学校からの帰りに寄って、そのまま受講できるので、待ち時間はほとんど生じない。事前に座席予約は必要だけれど、空席があれば、早めに受講もできるので、みんな時間を有効活用できている。
中3生は、明日学校の宿題の提出日のようですが、もう終わってる者がほとんどなので、他の課題も渡してやってもらっています・・・。部活を引退して、1ヶ月経過する人が多いですが、体が怠けていませんか? 明日からは、補習で早く起きないといけませんが、朝早く起きて勉強するというのも、体調管理の上ではおすすめしています。
「勉強合宿」でも、午前6時起床、6時半から学習開始でしたが、学習後の朝食は、みんな残さず食べることができました。早く起きれば、朝食も時間に余裕を持って食べられるし、食べたほうが脳はよくはたらきます。
夏休みが終わっても、朝早く起きることをおすすめします。
基本的に、受講時間帯は選択できるので、無駄な時間は少ない。学校からの帰りに寄って、そのまま受講できるので、待ち時間はほとんど生じない。事前に座席予約は必要だけれど、空席があれば、早めに受講もできるので、みんな時間を有効活用できている。
中3生は、明日学校の宿題の提出日のようですが、もう終わってる者がほとんどなので、他の課題も渡してやってもらっています・・・。部活を引退して、1ヶ月経過する人が多いですが、体が怠けていませんか? 明日からは、補習で早く起きないといけませんが、朝早く起きて勉強するというのも、体調管理の上ではおすすめしています。
「勉強合宿」でも、午前6時起床、6時半から学習開始でしたが、学習後の朝食は、みんな残さず食べることができました。早く起きれば、朝食も時間に余裕を持って食べられるし、食べたほうが脳はよくはたらきます。
夏休みが終わっても、朝早く起きることをおすすめします。
入試対策コース
2009年08月19日
今日は、「入試対策コース」(スタンダード)の授業日。
英語は、現在完了・受身の演習。数学は、一次関数(動点・利用)、円周角。理科は、磁界。
いずれも、理解するのが難しい分野。これを、一斉授業で解説するのが、「入試対策コース」。
お問い合わせでも多いのですが、このコースだけの受講ももちろん可能です。週1回授業で、9月以降は、毎週土曜日にあります。内容は、「診断テスト・入試対策」です。「中3の授業内容は、理解できてるけど、中1・2からの復習が・・・」という要望に応えることができる授業コースです。
高松高・高松一・三木高(文理) を目指す「ハイレベルコース」と、
三木高(総合)など を目指す「スタンダードコース」があります。
お問い合わせはお早めに。
英語は、現在完了・受身の演習。数学は、一次関数(動点・利用)、円周角。理科は、磁界。
いずれも、理解するのが難しい分野。これを、一斉授業で解説するのが、「入試対策コース」。
お問い合わせでも多いのですが、このコースだけの受講ももちろん可能です。週1回授業で、9月以降は、毎週土曜日にあります。内容は、「診断テスト・入試対策」です。「中3の授業内容は、理解できてるけど、中1・2からの復習が・・・」という要望に応えることができる授業コースです。
高松高・高松一・三木高(文理) を目指す「ハイレベルコース」と、
三木高(総合)など を目指す「スタンダードコース」があります。
お問い合わせはお早めに。
混雑?
2009年08月18日
お盆前後の期間は、夏休み中で最も混雑する。学校の課外、補習がないから、自習に来る塾生が増えるのが原因だが、明日まではその状態が続きそう。
20日以降は、高校の課外や実力テストなどのため、部活が昼からスタートで、塾に来られる時間帯が限られてくるので、夜は混みますが、逆に昼間は空きます。学校の宿題は、ほぼ終わってるはずですが、最終チェックに是非利用を!!
今週は、遅めの夏真っ盛りという状態で、連日暑いですが、朝晩は虫の鳴き声も聞こえるようになってきました。セミの鳴き声はいつの間にか聞こえなくなってました・・・。夕方も暗くなるのが早くなってます。秋の気配がします・・・。
20日以降は、高校の課外や実力テストなどのため、部活が昼からスタートで、塾に来られる時間帯が限られてくるので、夜は混みますが、逆に昼間は空きます。学校の宿題は、ほぼ終わってるはずですが、最終チェックに是非利用を!!
今週は、遅めの夏真っ盛りという状態で、連日暑いですが、朝晩は虫の鳴き声も聞こえるようになってきました。セミの鳴き声はいつの間にか聞こえなくなってました・・・。夕方も暗くなるのが早くなってます。秋の気配がします・・・。
「夏期講習」後半戦スタート
2009年08月17日
今日から後半戦スタート。
でも、欠席もちらほら。旅行中の塾生もいるようで・・・。
学校の宿題は、もう終わってるはずですが、再確認を!
でも、欠席もちらほら。旅行中の塾生もいるようで・・・。
学校の宿題は、もう終わってるはずですが、再確認を!
塾内イベント
2009年08月12日
とは、「勉強合宿」のことで、お盆前に行ってきました。
1泊2日で、15時間の学習。2日目は、朝6時半から、学習タイム。もちろん、前日は午後10時半就寝ですから、睡眠時間はとれたはずですが・・・。
参加者全員、集中して学習に取り組めました。
それと、食事がおいしかったですね。朝から残さず食べていましたし(朝早く起きたせいかな?)、夕食も、おなか一杯食べられたようです。
詳細は、後日追記します・・・・。
1泊2日で、15時間の学習。2日目は、朝6時半から、学習タイム。もちろん、前日は午後10時半就寝ですから、睡眠時間はとれたはずですが・・・。
参加者全員、集中して学習に取り組めました。
それと、食事がおいしかったですね。朝から残さず食べていましたし(朝早く起きたせいかな?)、夕食も、おなか一杯食べられたようです。
詳細は、後日追記します・・・・。
「夏期講習」前半戦終了
2009年08月08日
今日で、前半戦が終了。
今年は、天候不順で、夏らしくない「夏期講習」前半戦だった。内容的には、かなり満足できるものと思っている。ただ、一部、思うようにいかなかった点もあり、これは後半戦で修正しなければならない。
来週初めの2日間は、塾内イベント。準備は完了しています。参加者の皆さん、準備はできてますか?
(休塾期間中も、お電話、メールでの受付は行っています。返答まで1日程度頂く場合がありますが、返答のご連絡はかならずいたしますので、塾生の方、また、お問い合わせの方、ご遠慮なくご連絡ください)
今年は、天候不順で、夏らしくない「夏期講習」前半戦だった。内容的には、かなり満足できるものと思っている。ただ、一部、思うようにいかなかった点もあり、これは後半戦で修正しなければならない。
来週初めの2日間は、塾内イベント。準備は完了しています。参加者の皆さん、準備はできてますか?
(休塾期間中も、お電話、メールでの受付は行っています。返答まで1日程度頂く場合がありますが、返答のご連絡はかならずいたしますので、塾生の方、また、お問い合わせの方、ご遠慮なくご連絡ください)
おめでとう!
2009年08月07日
昨日から何人かからは聞いていたのだけれど、三木中合唱部金賞おめでとう。
四国大会も頑張れ。
(勉強も・・・)
四国大会も頑張れ。
(勉強も・・・)
今日は何の日?
2009年08月06日
という問いを毎年発するのだけれど、すぐに答えられる者はだんだんと減ってきている。
学校の歴史では、特に、中学校の歴史では、おそらくほとんどふれない、というか、時間がない。2月か、3月に学習する中学校が多いけれど、まさに「駆け足」。教科書読んで終わり、ということもあるようだ。
では、高校に行けば、解消されるかと言うと、受験向けの勉強が中心で、そんなことをやっている余裕がない。また、大学受験しない生徒が多いクラスの授業の場合には、日本史の授業は、昭和まで進まないし、詳しくもやってないようだ。
一番詳しくやるのは、実は「小学生」かもしれない。広島に実際に行って、語り部の話を聞いているようだし、国語でも、関連する文章を学んでいる。
次は、8月9日。果たして何人から正解がでるだろうか・・・。
学校の歴史では、特に、中学校の歴史では、おそらくほとんどふれない、というか、時間がない。2月か、3月に学習する中学校が多いけれど、まさに「駆け足」。教科書読んで終わり、ということもあるようだ。
では、高校に行けば、解消されるかと言うと、受験向けの勉強が中心で、そんなことをやっている余裕がない。また、大学受験しない生徒が多いクラスの授業の場合には、日本史の授業は、昭和まで進まないし、詳しくもやってないようだ。
一番詳しくやるのは、実は「小学生」かもしれない。広島に実際に行って、語り部の話を聞いているようだし、国語でも、関連する文章を学んでいる。
次は、8月9日。果たして何人から正解がでるだろうか・・・。