日々の学習に勝るものなし
2009年08月05日
夏期講習中でも、入塾希望者との面談が続いています。
その際にお話させていただくのは、「日頃の学習に勝るものなし」ということ。
塾では、「すごいテクニック」を教えてくれたり、予習でどんどん進む、なんて期待感もあるようですが、その期待にはお応えできるのですが、もっと大切なことがあるのです。
それが、「日々の学習」です。成績が上位の生徒に多いのは、日々の学習をちゃんとやっているということ。逆は、もうお分かりでしょう。
特に、高校生では、日々の学習は非常に大切。中学校時代の感覚で、テスト前中心の学習シフトを組んでしまうと大変なことになってしまいます。そんな勉強では、テストに太刀打ちできませんし、入試も当然そうです。
部活の忙しさを、勉強できない原因に挙げる人もいますが、まずやるべきことをやってからの、部活動だと思ってるので、あまりにも学習に支障のある場合には、参加の是非も含めて検討すべきです。「好きなこと、やりたいこと」だけをやっていいわけではありません。大人社会では、「やりたくない」こともやらなければならないことだって、たくさんあるはずですから。
その際にお話させていただくのは、「日頃の学習に勝るものなし」ということ。
塾では、「すごいテクニック」を教えてくれたり、予習でどんどん進む、なんて期待感もあるようですが、その期待にはお応えできるのですが、もっと大切なことがあるのです。
それが、「日々の学習」です。成績が上位の生徒に多いのは、日々の学習をちゃんとやっているということ。逆は、もうお分かりでしょう。
特に、高校生では、日々の学習は非常に大切。中学校時代の感覚で、テスト前中心の学習シフトを組んでしまうと大変なことになってしまいます。そんな勉強では、テストに太刀打ちできませんし、入試も当然そうです。
部活の忙しさを、勉強できない原因に挙げる人もいますが、まずやるべきことをやってからの、部活動だと思ってるので、あまりにも学習に支障のある場合には、参加の是非も含めて検討すべきです。「好きなこと、やりたいこと」だけをやっていいわけではありません。大人社会では、「やりたくない」こともやらなければならないことだって、たくさんあるはずですから。
現実
2009年08月04日
中学生は、学校の宿題の進捗状況のチェック。「サマーワーク(?)」の類は、ほとんどの塾生が終わっているけれど、その他の大物が結構残っているようだ。大物とは、自由研究・感想文・書写など・・・。
さっさとやれば、すぐできるんだろうけど、最後に残してしまって、それでも「どうしようか・・・?」なんて、考えるばかり。「どうしようか・・・?」って考えてる間は、たぶん「したくない」思考なので、さっさとやってしまいましょう。やり始めたら、すぐ終わりますから。
これは、日頃の勉強でも同じで、「やり始めたら」結構できるもの。でも、「やり始める」までの時間が結構かかるという相談や悩みは多い。「やり始める」までの時間が長いのは、他に誘惑するものがあるからであって、誘惑するものがない状況をつくってしまえばいい。自分でそれができるなら、自宅学習でいいけれど、なかなか思うようにいかない場合には、自習室の利用がおすすめ。今日も、自習室利用者は、集中して学習に取り組めていました。
「往復の時間が無駄」という考えもあるかもしれませんが、仮に無駄があるにしても、それを解消するだけの学習ができることは間違いありません。
夏休みも半分近くが終わろうとしています。今週は、一番混雑する週ですが、どんどん利用してください。
さっさとやれば、すぐできるんだろうけど、最後に残してしまって、それでも「どうしようか・・・?」なんて、考えるばかり。「どうしようか・・・?」って考えてる間は、たぶん「したくない」思考なので、さっさとやってしまいましょう。やり始めたら、すぐ終わりますから。
これは、日頃の勉強でも同じで、「やり始めたら」結構できるもの。でも、「やり始める」までの時間が結構かかるという相談や悩みは多い。「やり始める」までの時間が長いのは、他に誘惑するものがあるからであって、誘惑するものがない状況をつくってしまえばいい。自分でそれができるなら、自宅学習でいいけれど、なかなか思うようにいかない場合には、自習室の利用がおすすめ。今日も、自習室利用者は、集中して学習に取り組めていました。
「往復の時間が無駄」という考えもあるかもしれませんが、仮に無駄があるにしても、それを解消するだけの学習ができることは間違いありません。
夏休みも半分近くが終わろうとしています。今週は、一番混雑する週ですが、どんどん利用してください。
間違ってはいけない?
2009年08月03日
「夏期講習」中も、質問にはどんどん答えてはいるけれど、気になることがある。
それは、「間違ったら消して直す」習慣?、クセ? しかも、鉛筆で直して、あたかも、最初から、正解を書いていたかのように、取り繕っている。
その状態では、自力で解けたように見えるけれど、実際は解けたのではなく、偽っている。
塾生によく注意するのは、「解けていない、できていない」からではなく、「できた問題とそうでない問題の区別ができていない」から。ワーク類をノートに解かせているのは、以前にもここに書いたけれど、単に反復するためだけではない。間違った問題は、ワーク類の問題番号にチェックをつけて、間違った問題とそうでない問題を一瞬にして判別しやすくし、間違った問題を反復しやすくするため。
成績が向上している塾生は、この管理がしっかりできている。管理ができていない場合には、自分の感覚だけで勉強することになるので、効率よく学習ができないはず。
塾に来て勉強して間違ったって全然構わない。でも、間違った問題は、次、解く時には、絶対に解けるようにしてほしい。成績が向上するか否かの境目は、それができるかどうかである。
それは、「間違ったら消して直す」習慣?、クセ? しかも、鉛筆で直して、あたかも、最初から、正解を書いていたかのように、取り繕っている。
その状態では、自力で解けたように見えるけれど、実際は解けたのではなく、偽っている。
塾生によく注意するのは、「解けていない、できていない」からではなく、「できた問題とそうでない問題の区別ができていない」から。ワーク類をノートに解かせているのは、以前にもここに書いたけれど、単に反復するためだけではない。間違った問題は、ワーク類の問題番号にチェックをつけて、間違った問題とそうでない問題を一瞬にして判別しやすくし、間違った問題を反復しやすくするため。
成績が向上している塾生は、この管理がしっかりできている。管理ができていない場合には、自分の感覚だけで勉強することになるので、効率よく学習ができないはず。
塾に来て勉強して間違ったって全然構わない。でも、間違った問題は、次、解く時には、絶対に解けるようにしてほしい。成績が向上するか否かの境目は、それができるかどうかである。
8月?
2009年08月01日
今日から8月。
梅雨明けはしたものの、8月らしくない。例年に比べると、暑くない。冷房が効きすぎてしまう・・・。最近の夏が、地球温暖化の影響で暑かったから、余計に感じるのかもしれない。
冷夏とまではいかないのだろうが、このままお盆を迎えるとちょっと怖い・・・。農作物への影響も心配だ。
確か16、7年前には、全国的に冷夏があったように思う。そのころ、東京で勤務していて、「タイ米」に困ったことが多々あった。その年も極端な冷夏だった・・・。
ちょっと話がずれますが、「生きる」根源は「食」であるから、農業政策もちょっとは考えないといけないと、ここ数年考えている。「安さ」だけから輸入に走るのはよくないし、安全性の問題もある。自給率は上げないといけないし、捨てられている食材も減らさないといけないだろう。農業従事者の高齢化も進み、早急に対策を考えないと、日本の農業は(漁業も含めて)、ますます衰退してしまう。万一、輸出入がストップすると、困るのは目に見えている・・・。
なかなか難しい問題だけれど、中高生にも考えてほしい問題である・・・。
梅雨明けはしたものの、8月らしくない。例年に比べると、暑くない。冷房が効きすぎてしまう・・・。最近の夏が、地球温暖化の影響で暑かったから、余計に感じるのかもしれない。
冷夏とまではいかないのだろうが、このままお盆を迎えるとちょっと怖い・・・。農作物への影響も心配だ。
確か16、7年前には、全国的に冷夏があったように思う。そのころ、東京で勤務していて、「タイ米」に困ったことが多々あった。その年も極端な冷夏だった・・・。
ちょっと話がずれますが、「生きる」根源は「食」であるから、農業政策もちょっとは考えないといけないと、ここ数年考えている。「安さ」だけから輸入に走るのはよくないし、安全性の問題もある。自給率は上げないといけないし、捨てられている食材も減らさないといけないだろう。農業従事者の高齢化も進み、早急に対策を考えないと、日本の農業は(漁業も含めて)、ますます衰退してしまう。万一、輸出入がストップすると、困るのは目に見えている・・・。
なかなか難しい問題だけれど、中高生にも考えてほしい問題である・・・。
ノートは余白が肝心
2009年07月31日
中学生には、ワーク類の解答はすべてノートに書かせている。
理由は、繰り返し取り組ませるため。
そのノートを見ていると、書き方を指示したにもかかわらず、ぎゅうぎゅう詰めで書いている者がたまにいる。その都度、注意するけれど、習慣化しているらしく、なかなか正しく書けない。
ノートは、あとで追加して記入するスペースをとっておくべきであって、最初から余白なしで書き進めるのはよくない。間違ったときに、正しい答えを書くスペースは最低限必要であるし、数学なら、その過程の計算スペースも必要。
ノートは、ケチってはいけない。大胆に使うべきだと思う。
理由は、繰り返し取り組ませるため。
そのノートを見ていると、書き方を指示したにもかかわらず、ぎゅうぎゅう詰めで書いている者がたまにいる。その都度、注意するけれど、習慣化しているらしく、なかなか正しく書けない。
ノートは、あとで追加して記入するスペースをとっておくべきであって、最初から余白なしで書き進めるのはよくない。間違ったときに、正しい答えを書くスペースは最低限必要であるし、数学なら、その過程の計算スペースも必要。
ノートは、ケチってはいけない。大胆に使うべきだと思う。
途中式
2009年07月30日
中学生の数学。
途中計算がどうしても必要なのに、やった形跡がない。どうも他の紙に書いたようだ。これでは、途中計算といえない。
必ずノートに書く!!!!
途中計算がどうしても必要なのに、やった形跡がない。どうも他の紙に書いたようだ。これでは、途中計算といえない。
必ずノートに書く!!!!
オープンキャンパス
2009年07月29日
高校生と授業の合間に話をしていて、オープンキャンパスの話題に。
オープンキャンパスには、是非行ってほしい。特に、高1・高2生。
まだ早いと思うかもしれないけれど、自分の進もうとする専門分野が果たしてどんなものかを知るのは早いほうがいいと思うし、それに目標もできる。今週、来週にかけては、オープンキャンパスが多く開催される。課外のない今のうちに行くのが、チャンスです。
オープンキャンパスには、是非行ってほしい。特に、高1・高2生。
まだ早いと思うかもしれないけれど、自分の進もうとする専門分野が果たしてどんなものかを知るのは早いほうがいいと思うし、それに目標もできる。今週、来週にかけては、オープンキャンパスが多く開催される。課外のない今のうちに行くのが、チャンスです。
宿題終了!
2009年07月28日
中学生は、学校の宿題の進捗状況をチェックしている。中には、5教科の宿題が感想文とかも含めて、すべて完了した者もでてきた。そういう人たちに共通するのは、自習室にほぼ毎日やってきて、どんどん勉強していることだ。
「家ではできない!」ということだが、これは多くの中高生に共通している悩みだと思う。それを解消するために、自習室を用意しているので、塾生の皆さんは、どんどん利用してください。そして、学校の宿題は、お盆までには、すべて完了させましょう!!
比較的過ごしやすい日々が続いていますので、今のうちに、どんどんやっていきましょう!!!
「家ではできない!」ということだが、これは多くの中高生に共通している悩みだと思う。それを解消するために、自習室を用意しているので、塾生の皆さんは、どんどん利用してください。そして、学校の宿題は、お盆までには、すべて完了させましょう!!
比較的過ごしやすい日々が続いていますので、今のうちに、どんどんやっていきましょう!!!
自習
2009年07月27日
中学生の県総体も終わり、中3生も勉強に集中できるようになってきた。他の学年もそうみたいで、今日は昼間の自習室は満席。 う~ん、いいことだ。
中3生も午後からの授業終了後、ほとんどの塾生は残って、自習室で勉強している。毎回のテストの内容がそれなりにあるので、勉強しないとテストが不合格になるので、必死にやっていることもあるだろう。だけど、学校の宿題や、その解きなおしをしている塾生もいて、なかなか頼もしい。
私がいつも言ってる休日の過ごし方は、「勉強は午前中から始めて、夕方で終える」というもの。今の夏休みもこれに当てはまる。もちろん部活がある場合には、この型どおりにならないのは仕方ないが、基本は、夜だけ勉強するのは好ましくない。すべてが、夜型になってしまうから。
なので、昼間に特段用事がないのに、夜に自習に来る塾生には、なるべく、昼間に来るように指示している。「昼間は暑いから」という理由の場合には、気をつけたほうがいい。ずっと家で過ごすことも悪くはないが、冷房のきいた部屋で1日中いるのは、体調を崩しやすい。これは、過去の例からも明らかである。確かに、塾でも冷房はきいているが、塾への行きかえりは、暑い中を自転車をこげば、汗もかいて、気分転換にもなるし、運動にもなる。ずっと部屋の中にいると、汗をかかなくなるので、体調を崩しやすいのではないかと思っている。
ということで、部活などの事情がない限り、勉強するなら(自習するなら)、昼間です!!
中3生も午後からの授業終了後、ほとんどの塾生は残って、自習室で勉強している。毎回のテストの内容がそれなりにあるので、勉強しないとテストが不合格になるので、必死にやっていることもあるだろう。だけど、学校の宿題や、その解きなおしをしている塾生もいて、なかなか頼もしい。
私がいつも言ってる休日の過ごし方は、「勉強は午前中から始めて、夕方で終える」というもの。今の夏休みもこれに当てはまる。もちろん部活がある場合には、この型どおりにならないのは仕方ないが、基本は、夜だけ勉強するのは好ましくない。すべてが、夜型になってしまうから。
なので、昼間に特段用事がないのに、夜に自習に来る塾生には、なるべく、昼間に来るように指示している。「昼間は暑いから」という理由の場合には、気をつけたほうがいい。ずっと家で過ごすことも悪くはないが、冷房のきいた部屋で1日中いるのは、体調を崩しやすい。これは、過去の例からも明らかである。確かに、塾でも冷房はきいているが、塾への行きかえりは、暑い中を自転車をこげば、汗もかいて、気分転換にもなるし、運動にもなる。ずっと部屋の中にいると、汗をかかなくなるので、体調を崩しやすいのではないかと思っている。
ということで、部活などの事情がない限り、勉強するなら(自習するなら)、昼間です!!
等積変形
2009年07月25日
中3ハイレベル。
夏期講習までは、ある程度レベルを抑え気味で指導してきたけど、今日からは、まさしくハイレベルでいく。最初は、数学。面積2等分、等積変形へと進む。ほんの数秒で解ける解法も説明して、次回は、さらに発展へ。動点も・・・。
英語は長文。全文を読まなくても、入試はある程度得点できることを説明した上で、長文2題。みんなよくできてたけど、答え方で注意した。the same は、名詞であるから、the same が指す内容を答えるときには、文末を「~こと」「~もの」とすることなど。これが意外にできていなかった。内容は理解できていても、答え方で間違うともったいない。次回からは気をつけるべし。
理科は、電流。「オームの法則」系は、理解できているようなので、さ~っと流して、磁界へ。コイルの問題を説明。公式を覚えるだけでなく、その仕組みを理解しなければならないことも説明した。
ハイレベルは、基本的に、学習内容をインプットする授業形態。理解したことをアウトプットすることも必要なので、問題演習が必要ですよ。
夏期講習までは、ある程度レベルを抑え気味で指導してきたけど、今日からは、まさしくハイレベルでいく。最初は、数学。面積2等分、等積変形へと進む。ほんの数秒で解ける解法も説明して、次回は、さらに発展へ。動点も・・・。
英語は長文。全文を読まなくても、入試はある程度得点できることを説明した上で、長文2題。みんなよくできてたけど、答え方で注意した。the same は、名詞であるから、the same が指す内容を答えるときには、文末を「~こと」「~もの」とすることなど。これが意外にできていなかった。内容は理解できていても、答え方で間違うともったいない。次回からは気をつけるべし。
理科は、電流。「オームの法則」系は、理解できているようなので、さ~っと流して、磁界へ。コイルの問題を説明。公式を覚えるだけでなく、その仕組みを理解しなければならないことも説明した。
ハイレベルは、基本的に、学習内容をインプットする授業形態。理解したことをアウトプットすることも必要なので、問題演習が必要ですよ。