不等式
2009年02月28日
三木高数学。
今日は3問取りあげたが、いずれも頻出問題。
2次関数の最大値を求める問題は、軸の位置で場合を分ける典型的な問題。場合分けの仕方のポイントを教えたので、それをマスターしておこう。
不等式の問題も頻出問題。どの問題集にもおそらく載っているような問題。ただ、意外に難しい。等号を含むか含まないかの判断が難しそうだ。再度、チャレンジしてもらいたい。
今日は3問取りあげたが、いずれも頻出問題。
2次関数の最大値を求める問題は、軸の位置で場合を分ける典型的な問題。場合分けの仕方のポイントを教えたので、それをマスターしておこう。
不等式の問題も頻出問題。どの問題集にもおそらく載っているような問題。ただ、意外に難しい。等号を含むか含まないかの判断が難しそうだ。再度、チャレンジしてもらいたい。
お疲れ様
2009年02月27日
中学生のテストが終わった。昨日までとは変わって、自習室はすいている。
大学受験生も、受験からは帰ってきているはずだけれど、今日は姿は少なかった。前期勝負で、後期は安全策をとっていても、やはり最後まで全力で取りくまなければならない。最後までがんばってやろう、と努力している人のところに、合格の知らせが届くことが多い。
さあ、明日からはしっかりとやってくださいよ。
大学受験生も、受験からは帰ってきているはずだけれど、今日は姿は少なかった。前期勝負で、後期は安全策をとっていても、やはり最後まで全力で取りくまなければならない。最後までがんばってやろう、と努力している人のところに、合格の知らせが届くことが多い。
さあ、明日からはしっかりとやってくださいよ。
テスト2日目
2009年02月26日
中学生のテスト2日目。
テスト終了後、学校帰りに続々と塾生がやってきて、昼食後、勉強開始。2日間テストがあったので、疲れもうかがえた。
残り1日。精一杯がんばってほしい。そして、後悔のない、成績をとってきてください。
テスト終了後、学校帰りに続々と塾生がやってきて、昼食後、勉強開始。2日間テストがあったので、疲れもうかがえた。
残り1日。精一杯がんばってほしい。そして、後悔のない、成績をとってきてください。
国公立大学前期入試
2009年02月25日
今日が入試。一人ひとり精一杯取り組んでくれたことと思う。あとは結果待ち。そして、後期に向けて、再始動。
入試日ということもあり、大多数は県外へ受験に行き、三木高も今日で期末テスト終了ということで、高校生の自習は少なかった。その分、中学生の頑張りが目立った。
明日からは、高校生も増えることだろう・・・。
入試日ということもあり、大多数は県外へ受験に行き、三木高も今日で期末テスト終了ということで、高校生の自習は少なかった。その分、中学生の頑張りが目立った。
明日からは、高校生も増えることだろう・・・。
テスト前日
2009年02月24日
明日から、中学生は、テスト。今日は、5時間授業だった(三木中)らしく、学校帰りに、少しでも勉強しようと、何人かやってきた。時間にすれば短いものの、その取り組もうという姿勢は大事ですよ。
明日から3日間に期待してます・・・。
明日から3日間に期待してます・・・。
比例・反比例の応用
2009年02月23日
中1数学。
テスト対策で、「比例・反比例の応用」をやったのだけれど、解法を忘れているようだった。答えは出るのだけれど、途中式が書けていない。きちんと言葉を使って説明しないといけない。
テストまであと2日。やり残しのないように・・・・
テスト対策で、「比例・反比例の応用」をやったのだけれど、解法を忘れているようだった。答えは出るのだけれど、途中式が書けていない。きちんと言葉を使って説明しないといけない。
テストまであと2日。やり残しのないように・・・・
やはり午前中
2009年02月22日
「やはり午前中」、とのタイトルは、「勉強開始時刻」のことを意味している。
いつもテスト前の勉強会は、午前中から開始しているが、午前から参加する塾生と、午後から参加する塾生とでは、過去のデータからすると、午前から参加する塾生の方が成績の伸びが大きい。
やはり、早目から開始すると、途中で学習内容の修正もできるし、反復する回数も多くなる。それに、万一時間が足らなくなれば、夜の時間帯を使って勉強できる。
ということで、「勉強会」は、午前中からの参加をおすすめしています。今日は、半数以上は午前中からの参加で、みんな8時間学習できました。
いつもテスト前の勉強会は、午前中から開始しているが、午前から参加する塾生と、午後から参加する塾生とでは、過去のデータからすると、午前から参加する塾生の方が成績の伸びが大きい。
やはり、早目から開始すると、途中で学習内容の修正もできるし、反復する回数も多くなる。それに、万一時間が足らなくなれば、夜の時間帯を使って勉強できる。
ということで、「勉強会」は、午前中からの参加をおすすめしています。今日は、半数以上は午前中からの参加で、みんな8時間学習できました。
真剣
2009年02月21日
中学生もテスト発表中、三木高校生もテスト中ということで、午後から夜まで自習室は満席。みんな真剣に取り組めていた。
もちろん、テストのない高3生、中3生も、入試を控えて、自習に取り組んでいるものもいる。以前と比べると、自習の質は上がっているように思われた。
ただ油断してはいけないのは、「勉強しているつもり」になってはいないか、ということ。ダラダラやるなら効果なし。集中して取り組むことが重要だ。
明日は、午前中から中学生の勉強会。明日も満席になりそうだ。
もちろん、テストのない高3生、中3生も、入試を控えて、自習に取り組んでいるものもいる。以前と比べると、自習の質は上がっているように思われた。
ただ油断してはいけないのは、「勉強しているつもり」になってはいないか、ということ。ダラダラやるなら効果なし。集中して取り組むことが重要だ。
明日は、午前中から中学生の勉強会。明日も満席になりそうだ。
三木高テスト2日目
2009年02月20日
テスト2日目終了。でも、午後から、後半戦のテストに向けて、自習にやってくる塾生も多かった。
明日、明後日も勉強する時間はあるけれど、早めの勉強を心がけたいものだ。
明日、明後日も勉強する時間はあるけれど、早めの勉強を心がけたいものだ。
三木高テスト1日目
2009年02月19日
テスト終了後、昼食をとってからであろうか、塾生が続々やってきた。もちろん、テストのない高3生も含めて。
まだ疲れている表情は見えないので、明日のテストのための勉強も、順調に進められているようだ。夜も23時まで残って取り組んでいる生徒も何名かいた。
土日があるので、時間的には余裕がありそうだけれど、そういうときに限って、時間を無駄にしがち。早めに余裕を持って、勉強に取り組みたいものだ。
中学1・2年生も、昨日がテスト発表だったので、自習に大勢やってきた。だけど、風邪で欠席のものも何名かいて、ちょっと心配だ・・・。9教科あるので、早めに、そして、土日を活用!!
まだ疲れている表情は見えないので、明日のテストのための勉強も、順調に進められているようだ。夜も23時まで残って取り組んでいる生徒も何名かいた。
土日があるので、時間的には余裕がありそうだけれど、そういうときに限って、時間を無駄にしがち。早めに余裕を持って、勉強に取り組みたいものだ。
中学1・2年生も、昨日がテスト発表だったので、自習に大勢やってきた。だけど、風邪で欠席のものも何名かいて、ちょっと心配だ・・・。9教科あるので、早めに、そして、土日を活用!!