誰のための勉強?
2008年08月07日
大学受験生は、高校の課外も終わって、午後からどんどんやってきている。集中して学習に取り組めてはいるが、家ではできているのだろうか?
朝は、学校や公共施設で勉強しているらしいけれど、本当に勉強できているだろうか? おしゃべりで終わってはいないか? 休憩の方が勉強時間よりも長いなんてことはないだろうか?
もしそんな状況になっているなら、即座にそんな勉強はやめるべき。友達のいない場所で勉強すべきである。自宅でもいいし、塾の自習室でもいい。複数になると、つい「まぁ、いいっか。」となりがち。自制できないなら、そんな環境下に身を置かないほうがいい。
「家ではできません。」という声も多いが、本当に志望している大学に行きたいのだろうか? 実際の入試でたたかうライバルはたくさんいるが、実は、一番のライバルは「自分自身」である。
「怠けたい自分」に勝てるかどうかである。週末からはオリンピックも始まる。テレビ観戦をしたくなる気持ちもわかる。だけれど、一旦、テレビの前に座ると、ほぼアウト。中継が終わるまで見てしまう。球技なら2時間くらいはつぶれるね。2時間って大きいぞ。
結果は、翌日の新聞で十分。どうしても見たいなら、ニュースで。時間内に放送する制約上、編集されているので、ニュースで大まかな試合の流れも分かる。
再確認!
オリンピックは4年毎にあるけれど、君たちの現役生としての大学受験は、今年しかないのだ!!!
朝は、学校や公共施設で勉強しているらしいけれど、本当に勉強できているだろうか? おしゃべりで終わってはいないか? 休憩の方が勉強時間よりも長いなんてことはないだろうか?
もしそんな状況になっているなら、即座にそんな勉強はやめるべき。友達のいない場所で勉強すべきである。自宅でもいいし、塾の自習室でもいい。複数になると、つい「まぁ、いいっか。」となりがち。自制できないなら、そんな環境下に身を置かないほうがいい。
「家ではできません。」という声も多いが、本当に志望している大学に行きたいのだろうか? 実際の入試でたたかうライバルはたくさんいるが、実は、一番のライバルは「自分自身」である。
「怠けたい自分」に勝てるかどうかである。週末からはオリンピックも始まる。テレビ観戦をしたくなる気持ちもわかる。だけれど、一旦、テレビの前に座ると、ほぼアウト。中継が終わるまで見てしまう。球技なら2時間くらいはつぶれるね。2時間って大きいぞ。
結果は、翌日の新聞で十分。どうしても見たいなら、ニュースで。時間内に放送する制約上、編集されているので、ニュースで大まかな試合の流れも分かる。
再確認!
オリンピックは4年毎にあるけれど、君たちの現役生としての大学受験は、今年しかないのだ!!!
英単語
2008年08月06日
「センター英語」の授業。長文読解をしているが、英単語の理解が不十分なために正解に至らないことがある。
毎日コツコツ覚えることも重要だけれども、時間のある夏休みに集中して暗記してほしい。一度に英単語の知識をドンと入れてみる。忘れることは仕方ないが、コツコツ覚えるよりも効果があることが多い。
夏休みも半分終了。夏期講習もほぼ半分終了。
毎日コツコツ覚えることも重要だけれども、時間のある夏休みに集中して暗記してほしい。一度に英単語の知識をドンと入れてみる。忘れることは仕方ないが、コツコツ覚えるよりも効果があることが多い。
夏休みも半分終了。夏期講習もほぼ半分終了。
自分に厳しく!
2008年08月05日
受験生は、連日、授業や自習に取り組んでいる。定時前から来て準備万端の者もいれば、いつも遅刻する者もいる。
やはり「本気度の違い」かな?
自由な時間が多い「夏休み」。でも、その時間はみんな平等に与えられている。どう使うかは自分次第。後悔しないように、自分に厳しく取り組まなければならない。
さて、今日は小学生の授業中に、「明日は何の日?」と聞いてみた。残念ながら、即答できたものはいなかったが、何回か答えるうちに正解にたどり着いていたものもいた。明日は中学生に聞いてみよう!
やはり「本気度の違い」かな?
自由な時間が多い「夏休み」。でも、その時間はみんな平等に与えられている。どう使うかは自分次第。後悔しないように、自分に厳しく取り組まなければならない。
さて、今日は小学生の授業中に、「明日は何の日?」と聞いてみた。残念ながら、即答できたものはいなかったが、何回か答えるうちに正解にたどり着いていたものもいた。明日は中学生に聞いてみよう!
節水
2008年08月04日
日増しに水不足が深刻化している。毎年のようになっているので、以前に比べると、関心度が低く、切迫感がないように感じるのは私だけだろうか?
このままいけば、下旬には早明浦ダムは0%になるというが、そうなると困る。今日から塾の前の「三木町役場」には、給水車が待機している。節水を心がけなければならない。
さて、授業は連日行っているが、今週からは、一番のピーク。高校の課外も終わって、昼間が一番混雑する。今日は、台数が多くて自転車が置けなくなったので、中学生には整列しなおしてもらった。この1週間がピークだ。
まだ学校の宿題が終わっていない中学生は、この1週間で仕上げてもらう。来週には、「学力向上委員会2008夏」もありますからね(詳細は、該当者のみにお知らせします)。
このままいけば、下旬には早明浦ダムは0%になるというが、そうなると困る。今日から塾の前の「三木町役場」には、給水車が待機している。節水を心がけなければならない。
さて、授業は連日行っているが、今週からは、一番のピーク。高校の課外も終わって、昼間が一番混雑する。今日は、台数が多くて自転車が置けなくなったので、中学生には整列しなおしてもらった。この1週間がピークだ。
まだ学校の宿題が終わっていない中学生は、この1週間で仕上げてもらう。来週には、「学力向上委員会2008夏」もありますからね(詳細は、該当者のみにお知らせします)。
8月
2008年08月01日
今日から8月。夏休みも、3分の1は終了。TOP進学教室の「夏期講習」(30日間)も、今日で、3分の1終了。
酷暑で大変だけれど、夏バテ気味の塾生もおらず、みんながんばっている。前にも書いたけれど、中3生の頑張りは凄い。連日のテストでも、不合格者数が例年よりも少ない。したがって、再テスト者も少ない。用意したプリントが余ってしまっている。
この調子であと1ヶ月頑張って欲しい。
酷暑で大変だけれど、夏バテ気味の塾生もおらず、みんながんばっている。前にも書いたけれど、中3生の頑張りは凄い。連日のテストでも、不合格者数が例年よりも少ない。したがって、再テスト者も少ない。用意したプリントが余ってしまっている。
この調子であと1ヶ月頑張って欲しい。
暑さに強いのは・・・
2008年07月31日
連日の暑さにも負けず、塾生は授業に来てくれている。来たときの表情を見ていると、一番暑がっていないのは、小学生。一番暑がっているのは、高校生。小学生は、自動車での送迎で、高校生は、自転車が専らということを考えると、当然かもしれない。
だけど、言動などを見ていると、どうも高校生は、暑さに弱い。三木高は、教室に冷房があるので、そのせいかもしれない。逆に、小学校は、何にもないので、暑さに慣れている、というところだろうか?
暑くて勉強に集中できない高校生、中学生の塾生の皆さん。自習室は冷房が効いていますので、是非利用してください。受験生は頻繁に来てますが、1・2年生の皆さん、是非どうぞ。受験生は昼間の利用が多いので、夕方から夜間は空席がありますよ。
だけど、言動などを見ていると、どうも高校生は、暑さに弱い。三木高は、教室に冷房があるので、そのせいかもしれない。逆に、小学校は、何にもないので、暑さに慣れている、というところだろうか?
暑くて勉強に集中できない高校生、中学生の塾生の皆さん。自習室は冷房が効いていますので、是非利用してください。受験生は頻繁に来てますが、1・2年生の皆さん、是非どうぞ。受験生は昼間の利用が多いので、夕方から夜間は空席がありますよ。
振替希望
2008年07月30日
四国総体、全国総体の参加者からは授業の振替希望が相次いでいる。また、ホームステイや家族旅行などでも、振替希望があれば、座席数次第ではあるものの、要望に応じている。
これも「自立学習」だからできる。
来週からは、ホームステイからの帰国者の振替が始まる・・。
今日も、夜に、「にわか雨」。授業時間帯だったので、雨に濡れるものはいなかったようだけれど、雷が鳴っているときは注意。自転車で通っている塾生は注意してください。
これも「自立学習」だからできる。
来週からは、ホームステイからの帰国者の振替が始まる・・。
今日も、夜に、「にわか雨」。授業時間帯だったので、雨に濡れるものはいなかったようだけれど、雷が鳴っているときは注意。自転車で通っている塾生は注意してください。
日増しに・・・
2008年07月29日
中学1・2年生は日増しに黒くなっている・・・。もちろん野外での部活で・・・。体育館を使用する部や文化部の生徒はそうでもないけど、運動場系の部活は、本当に、見るたびに黒くなっている・・・。熱中症には気をつけて下さいね。
中3生は、毎回の授業で「確認テスト」をしているけれど、不合格が例年よりも少ない。これは喜ばしいこと。確実に「勉強」ができているということの証明。あと一歩で不合格になった皆さん、範囲の全問題をできるまで勉強してください。「これは、出ないだろう。」「これは難しいからいいや・・・。」とかの妥協は駄目ですよ。
今日も酷暑だったけれど、天気予報によれば、しばらく続きそう。体調管理は万全に!
中3生は、毎回の授業で「確認テスト」をしているけれど、不合格が例年よりも少ない。これは喜ばしいこと。確実に「勉強」ができているということの証明。あと一歩で不合格になった皆さん、範囲の全問題をできるまで勉強してください。「これは、出ないだろう。」「これは難しいからいいや・・・。」とかの妥協は駄目ですよ。
今日も酷暑だったけれど、天気予報によれば、しばらく続きそう。体調管理は万全に!
夏休み10日間終了・・・
2008年07月28日
今日は、7月28日。今年は、夏休みが、19日(土)からだったので、すでに10日間終了。夏休みの4分の1は終了したのです。
当然、学校の宿題は、半分以上は終わっていないといけないのですが、果たしてどうでしょう? 小学生はほぼ終わっています(全員ではないけれど・・・)。残りが、自由研究や工作で、時間のかかるものばかりなので、なかなか進まないかもしれないけれど、頑張って欲しいですね。
中学生。部活三昧で、熱中症気味の人もいますね。宿題が進んでいないことの理由を、「部活」にしている人がまだいますが、それは逃げているだけですよ。自分が選んで、好んで、部活をやっているのですから、その前提として、勉強は当然やらなければいけない。「勉強」に支障をきたすなら、一旦部活をやめることも選択肢に入っていなければなりません。
中3生は、四国大会や全国大会に参加する人を除いて、部活はもうないですよね。つまり、勉強中心の生活にシフトしなければなりません。毎回の授業での「確認テスト」は、100点が合格点。これは譲れません。時間のある今こそ、しっかり勉強すべきだし、妥協してはいけません。
「再テスト」になってしまうのは、最初のテストのときの勉強が不足しているから。 不合格にならないように勉強すれば、自然と力はついているはずです。今日、先週のテストを数枚返却しましたが、その点数で、取り組み方は分かります。不合格の多かった人は、手を抜かずに頑張りましょう。
(ちなみに、去年よりも、「再テスト」率は低いですよ。つまり、去年よりも頑張って勉強できているということです。みんな合格できるように、さあ、勉強です!)
今日は、夕方から雷が鳴って、雨が降りました。水不足解消には程遠いですが、節水は心がけたいですね。
当然、学校の宿題は、半分以上は終わっていないといけないのですが、果たしてどうでしょう? 小学生はほぼ終わっています(全員ではないけれど・・・)。残りが、自由研究や工作で、時間のかかるものばかりなので、なかなか進まないかもしれないけれど、頑張って欲しいですね。
中学生。部活三昧で、熱中症気味の人もいますね。宿題が進んでいないことの理由を、「部活」にしている人がまだいますが、それは逃げているだけですよ。自分が選んで、好んで、部活をやっているのですから、その前提として、勉強は当然やらなければいけない。「勉強」に支障をきたすなら、一旦部活をやめることも選択肢に入っていなければなりません。
中3生は、四国大会や全国大会に参加する人を除いて、部活はもうないですよね。つまり、勉強中心の生活にシフトしなければなりません。毎回の授業での「確認テスト」は、100点が合格点。これは譲れません。時間のある今こそ、しっかり勉強すべきだし、妥協してはいけません。
「再テスト」になってしまうのは、最初のテストのときの勉強が不足しているから。 不合格にならないように勉強すれば、自然と力はついているはずです。今日、先週のテストを数枚返却しましたが、その点数で、取り組み方は分かります。不合格の多かった人は、手を抜かずに頑張りましょう。
(ちなみに、去年よりも、「再テスト」率は低いですよ。つまり、去年よりも頑張って勉強できているということです。みんな合格できるように、さあ、勉強です!)
今日は、夕方から雷が鳴って、雨が降りました。水不足解消には程遠いですが、節水は心がけたいですね。
中3ハイレベル
2008年07月26日
「中3ハイレベル」の授業。ハイレベルコースは、基本問題は一切やらない。今日は、英数理。
英語は、4文程度の自由英作文。ホワイトボードに2名ずつ書いて、みん名の前で添削、そのあと、そのほかの塾生の分もすべて添削。これを数題繰り返した。入試レベルの問題だけれど、みんなよくできていた。
数学は、一次関数。文字を使って解く問題。これもみんなよくできている。けれど、計算ミス多し。考え方はできてるんだけど・・・。最後に、入試問題レベルで終了。来週はさらにレベル上げます。基本事項は、自分でやっておいてくださいね。説明しませんから・・・。
理科は、化学反応の定比例の法則。素直な問題はやらずに、ちょっとひねった問題へ。案の定、正解は少ない。けれど、問題の解説を重ねるにつれ、正解率は上がってきた。最後はほとんどみんなできていたような・・・。来週は、電流ですね。
梅雨明けてから本当に暑いですが、夏バテ気味の者はまだいないようですね。でも、高校の課外が終わる来週からが危険ゾーン。朝は、学校に行くときと同じ時刻に起きて、学校のタイムスケージュールと同じように勉強すると、バテることもないでしょう。
絶対にやってはいけないのは、「朝寝坊」。起きるのが、朝10時や11時だと、食生活が乱れ、そして、生活リズムも乱れますよ。
英語は、4文程度の自由英作文。ホワイトボードに2名ずつ書いて、みん名の前で添削、そのあと、そのほかの塾生の分もすべて添削。これを数題繰り返した。入試レベルの問題だけれど、みんなよくできていた。
数学は、一次関数。文字を使って解く問題。これもみんなよくできている。けれど、計算ミス多し。考え方はできてるんだけど・・・。最後に、入試問題レベルで終了。来週はさらにレベル上げます。基本事項は、自分でやっておいてくださいね。説明しませんから・・・。
理科は、化学反応の定比例の法則。素直な問題はやらずに、ちょっとひねった問題へ。案の定、正解は少ない。けれど、問題の解説を重ねるにつれ、正解率は上がってきた。最後はほとんどみんなできていたような・・・。来週は、電流ですね。
梅雨明けてから本当に暑いですが、夏バテ気味の者はまだいないようですね。でも、高校の課外が終わる来週からが危険ゾーン。朝は、学校に行くときと同じ時刻に起きて、学校のタイムスケージュールと同じように勉強すると、バテることもないでしょう。
絶対にやってはいけないのは、「朝寝坊」。起きるのが、朝10時や11時だと、食生活が乱れ、そして、生活リズムも乱れますよ。