難問・・・
2008年03月09日
中3の受験生から質問。
「先生、これなんですが、なんでこうなるんですか? 答えがまちがってるんじゃないですか?」
答えは合っているけれど、理論的に説明しようとすると、うまくいかない。どの教科書、問題集も、その理論的な部分を省略して、答えのみをサラ~ッと書いてある。
これは難問だ!!
「先生、これなんですが、なんでこうなるんですか? 答えがまちがってるんじゃないですか?」
答えは合っているけれど、理論的に説明しようとすると、うまくいかない。どの教科書、問題集も、その理論的な部分を省略して、答えのみをサラ~ッと書いてある。
これは難問だ!!
中3授業終了
2008年03月08日
公立高校入試向けの授業(中3)は、今日で終了。明日あさってと自習に来るものもいるけれど、授業としては最終。
今年の中3は、遅刻が少なかった。授業開始時刻にはほぼ全員が揃っている。当たり前のように思えるけれど、学校行事や部活、送迎の関係で遅刻は0にならないのが普通。でも、今年の中3は違う。
11日(火)は入試。そんな中3生のことだから、集合時刻よりも前に到着するのは当然だろうけど、寒さ対策は忘れずに。そして、精神的にゆとりをもって試験に臨みましょう。
今日、「合格の○○○」を渡しましたね。それを守れば合格です。あと2日、前向きに勉強していきましょう! 頑張れよ! 自分のために・・・
今年の中3は、遅刻が少なかった。授業開始時刻にはほぼ全員が揃っている。当たり前のように思えるけれど、学校行事や部活、送迎の関係で遅刻は0にならないのが普通。でも、今年の中3は違う。
11日(火)は入試。そんな中3生のことだから、集合時刻よりも前に到着するのは当然だろうけど、寒さ対策は忘れずに。そして、精神的にゆとりをもって試験に臨みましょう。
今日、「合格の○○○」を渡しましたね。それを守れば合格です。あと2日、前向きに勉強していきましょう! 頑張れよ! 自分のために・・・
授業終了近し
2008年03月07日
中3の高校受験用の授業は、今週で終了する。来週火・水が入試。暖かくなってきたけれど、今度は花粉症で悩んでいるものもいるようだ。何はともあれ、体調に留意して全力で取り組めるように!!!
国公立大学の前期日程の合格発表が続いているが、今日も合格者が報告に来てくれた。一方、中期・後期試験に向けて勉強に取り組まなければならないものもいる。
後期試験は、前期試験合格者は受験に来ないし、欠席者も多いので、諦める必要はない。「絶対に合格する!」という気持ちで、あと数日頑張れ!!
国公立大学の前期日程の合格発表が続いているが、今日も合格者が報告に来てくれた。一方、中期・後期試験に向けて勉強に取り組まなければならないものもいる。
後期試験は、前期試験合格者は受験に来ないし、欠席者も多いので、諦める必要はない。「絶対に合格する!」という気持ちで、あと数日頑張れ!!
レベルは高めに
2008年03月06日
「目標は高く!」というのが私の信念。低い目標なら立てないほうがまし。人間は基本的に手を抜きがちだから、厳しめの目標を自分に課すほうがよい。
というようなことを、新中3生と新高3生の一部に話したけれど、分かったかな???
というようなことを、新中3生と新高3生の一部に話したけれど、分かったかな???
休日は何のため・・・?
2008年03月05日
来週の公立高校の入試日には、現高1・2生は、学校は休み。平日の休みということで、遊びまくるというのも分からないでもないが、高2生(新高3生)は、そんな余裕はないはず。
「その日だけ・・・」とか言っても、入試までの残された時間はどの受験生も同じ。現時点での自分の実力も考えないといけない。入試は、「○○点以上合格」といった運転免許試験のようなものではない。成績上位から定員までが合格する。
だからこそ、自分の限界まで挑戦しなければならないと思っている。そのための学習環境は揃えてあるつもりだ。
「その日だけ・・・」とか言っても、入試までの残された時間はどの受験生も同じ。現時点での自分の実力も考えないといけない。入試は、「○○点以上合格」といった運転免許試験のようなものではない。成績上位から定員までが合格する。
だからこそ、自分の限界まで挑戦しなければならないと思っている。そのための学習環境は揃えてあるつもりだ。
「大変ですね・・・」
2008年03月04日
と最近言われることが多い。仕事柄、深夜までの業務だし、休日もほとんどない。実際、正月の3日から休んでいない(休塾としていた日は2日あったけど、塾生が来ないだけ)。 とはいえ、最近問題となっている医師の労働環境に比べたらずいぶんましだと思っている。
「なぜそんなに・・・?」と聞かれても、「塾生のためだから」というのが答え。
来週は高校入試、そして、国公立大学入試後期へと続く。ラストスパートだ。
「なぜそんなに・・・?」と聞かれても、「塾生のためだから」というのが答え。
来週は高校入試、そして、国公立大学入試後期へと続く。ラストスパートだ。
体験授業
2008年03月03日
今日は昼間は、面談が数件。夕方からは体験授業が数名。どうもありがとうございました。
体験授業は、入塾を希望される方に、おすすめしている。いくら友人からの紹介でも、自分に合っているかどうかは自分本人が体験しないと分からない。また、「いいよ。」と紹介されても、その基準はその友人の基準。自分の基準で、はからないといけないと思うから・・・。
明日以降も体験授業ありますが、ご希望の方はお早めに。
体験授業は、入塾を希望される方に、おすすめしている。いくら友人からの紹介でも、自分に合っているかどうかは自分本人が体験しないと分からない。また、「いいよ。」と紹介されても、その基準はその友人の基準。自分の基準で、はからないといけないと思うから・・・。
明日以降も体験授業ありますが、ご希望の方はお早めに。
入試直前予想テスト
2008年03月02日
中3生は、「入試直前テスト」。集合時刻も、試験時間帯も本番と同じ。休憩時間の長さも気になっていたようだが、問題が配られてから開始になるまでの5分間が長く感じられたようだ。
最後にも注意したが、漢字のミス、計算ミスは致命傷。あと1週間、ミスをなくすべく学習に取り組んでほしい。
最後にも注意したが、漢字のミス、計算ミスは致命傷。あと1週間、ミスをなくすべく学習に取り組んでほしい。
中3ハイレベル
2008年03月01日
ハイレベルコースの授業は午前中。午後1時に終了した後、自習に取り組む塾生がほとんど。夜10時まで取り組む者も何名かいる。あと10日間。体調に気をつけて取り組んでほしい。
高2生は、校外模試の成績が返ってきたようだ。いつも言っているように、「良かった」「悪かった」では受けた意味がない。残り10ヶ月、合格するにはどうすればいいか、個別にアドバイスを順次している。問題演習も指示していかなければならない。
高2生は、校外模試の成績が返ってきたようだ。いつも言っているように、「良かった」「悪かった」では受けた意味がない。残り10ヶ月、合格するにはどうすればいいか、個別にアドバイスを順次している。問題演習も指示していかなければならない。
移転10周年
2008年02月29日
今年は、現在地に移転してきてから10周年。これまで同じ町内で2回移転してきたが、現在地でおそらく固定。10年経つと、車や建物と同じでいろいろな所を直さないといけなくなる。
3月は、塾内のリニューアルをするので、最近は業者と打ち合わせが多い。今日は3件。リニューアルといっても、本当に一部だけだけれど、気になっていた部分なので、リニューアルといってもいいだろう。
リニューアルするといっても、それに伴う休塾期間があるわけではなく、午前中を利用しての作業。夕方からは通常通りの営業。時間繰りが大変。なので、打ち合わせも綿密に。
3月は、塾内のリニューアルをするので、最近は業者と打ち合わせが多い。今日は3件。リニューアルといっても、本当に一部だけだけれど、気になっていた部分なので、リニューアルといってもいいだろう。
リニューアルするといっても、それに伴う休塾期間があるわけではなく、午前中を利用しての作業。夕方からは通常通りの営業。時間繰りが大変。なので、打ち合わせも綿密に。