高校生
2006年10月10日
高校生になって、中学生との勉強のギャップに気づかされることが多いようだ。
ある高校生が言った。
「中学のときの勉強は、本当の勉強ではない。」
確かにそうである。高校生になって、しなければならない勉強の量は増えるし、自分で取り組まなければならないことが多くなる。中学校の場合には、標準的なレベルに合わせて授業を進めるので、進度はそんなに速くはない。だが、高校の授業は速い。英語なら、予習をしていないと、全くついていけないはずだ。
入試は全国区。何回も言っている。県内順位や校内順位は関係ない。全国のライバルと戦えるように日々の努力が必要なのである。それに気づいた高1生も増えてきた。いい調子である。さらに授業・指導レベルを上げよう。
ある高校生が言った。
「中学のときの勉強は、本当の勉強ではない。」
確かにそうである。高校生になって、しなければならない勉強の量は増えるし、自分で取り組まなければならないことが多くなる。中学校の場合には、標準的なレベルに合わせて授業を進めるので、進度はそんなに速くはない。だが、高校の授業は速い。英語なら、予習をしていないと、全くついていけないはずだ。
入試は全国区。何回も言っている。県内順位や校内順位は関係ない。全国のライバルと戦えるように日々の努力が必要なのである。それに気づいた高1生も増えてきた。いい調子である。さらに授業・指導レベルを上げよう。
3
2006年10月09日
世の中はいわゆる「3連休」。だけど、TOP進学教室は、平常どおり。昨日日曜も、中3生補講や、高3生の模試があり、休みはない。
塾生が勉強を頑張って取り組んでいるのに、教える側が休んでいてはいけないと思う。やはり、その取り組みをフォローしなければならない。
今日は、午前中から、3回塾に来た塾生がいた。自習・昼食・自習・夕食・授業 のパターンだったのだろうが、その取り組み方はすばらしい。それを継続すれば、さらに成績は向上するはず。頑張ってください。
実は、1日に3回塾に来る生徒は、珍しくない。2回来る生徒は、毎日数人はいる。多いときは10名を超える。食事を食べるためだけに帰っているのだが、結構これが気分転換になって調子よく勉強に取り組める。おすすめしている勉強法だ。
塾生が勉強を頑張って取り組んでいるのに、教える側が休んでいてはいけないと思う。やはり、その取り組みをフォローしなければならない。
今日は、午前中から、3回塾に来た塾生がいた。自習・昼食・自習・夕食・授業 のパターンだったのだろうが、その取り組み方はすばらしい。それを継続すれば、さらに成績は向上するはず。頑張ってください。
実は、1日に3回塾に来る生徒は、珍しくない。2回来る生徒は、毎日数人はいる。多いときは10名を超える。食事を食べるためだけに帰っているのだが、結構これが気分転換になって調子よく勉強に取り組める。おすすめしている勉強法だ。
模試
2006年10月07日
今日・明日は、大学受験用(センター用)模試がある。遅刻もなく順調に始められた。明日は朝から夕方まで大変だけど、頑張れ。リスニングの練習もできるぞ!
今日の模試のあとも、引き続いて、自習に取り組む高3生も多かった。普通なら疲れて帰ってしまうことが多いのだが、よく頑張っている。この調子で、3連休は「勉強三昧」といこうぜ!
一方、中3生も「診断テスト」に向けて、勉強に取り組めている。この3連休も休みなし。今しかやるときはないのだから・・・
今日の模試のあとも、引き続いて、自習に取り組む高3生も多かった。普通なら疲れて帰ってしまうことが多いのだが、よく頑張っている。この調子で、3連休は「勉強三昧」といこうぜ!
一方、中3生も「診断テスト」に向けて、勉強に取り組めている。この3連休も休みなし。今しかやるときはないのだから・・・
修理
2006年10月06日
看板の電球交換、そしてブログの復旧などバタバタした1日だった。だけど、2学期制の学校では、ほとんどが終業式。昼から自習に来た受験生も多かった。その取り組み方は褒めたいと思う。
終業式ということは、成績表をもらえるということで、見せてくれる小学生中学生もいた。自慢して見せびらかしている者もいたけれど、よく頑張っていたと思う。一方、成績が芳しくなかった場合には、その原因に心当たりがあるはず。テストの成績がよくても、評価に反映されていないのは、他に原因があるはず。授業中の態度はどうか、提出物は期限までに出せたかどうか・・・。
「どうせ態度や提出物より、テストの点のほうが大事」と思っているものがもしいれば、それは間違いだね。学校の評価に限れば、態度や提出物は重要。
これは、社会に出てからも同じ。「勤務中の態度はどうか、提出物は期限までに出せたかどうか・・・」 働くものにも当てはまること。今から気をつける必要がある。
反省をすべき点は反省して、後期は最初から頑張ろう!!
終業式ということは、成績表をもらえるということで、見せてくれる小学生中学生もいた。自慢して見せびらかしている者もいたけれど、よく頑張っていたと思う。一方、成績が芳しくなかった場合には、その原因に心当たりがあるはず。テストの成績がよくても、評価に反映されていないのは、他に原因があるはず。授業中の態度はどうか、提出物は期限までに出せたかどうか・・・。
「どうせ態度や提出物より、テストの点のほうが大事」と思っているものがもしいれば、それは間違いだね。学校の評価に限れば、態度や提出物は重要。
これは、社会に出てからも同じ。「勤務中の態度はどうか、提出物は期限までに出せたかどうか・・・」 働くものにも当てはまること。今から気をつける必要がある。
反省をすべき点は反省して、後期は最初から頑張ろう!!
全国レベル
2006年10月05日
高2、3生の生徒面接。志望大学に合わせた学習が必要であることは間違いないが、ライバルは全国にいることを認識することも必要。校内順位などは大学入試では意味がない。もっと大きくとらえなければならない。
私自身、首都圏の大学に通ったが、同期には私立(国立)高校出身者が多かった。彼らの高校時代の状況を聞くと、こちらの状況とは大きく違うことに気づいた。高校の進度にしろ、授業内容にしろ、公立高校とは違う。レベルもだ。そういう高校がたくさんあるし、大学入試では、同じ試験を受ける。地方出身者が合格をかちとるには、意識を高めないといけない。学校の授業レベルに甘んじてはいけない。さらに上を目指すことが大切である。
TOP進学教室は、全国レベルで戦えるように、衛星授業も取り入れている。しかも、授業は、東京から生中継されている。東京の受験生と同じ土俵で戦えるように、学習環境はととのえている。あとはチャレンジするだけだ!
私自身、首都圏の大学に通ったが、同期には私立(国立)高校出身者が多かった。彼らの高校時代の状況を聞くと、こちらの状況とは大きく違うことに気づいた。高校の進度にしろ、授業内容にしろ、公立高校とは違う。レベルもだ。そういう高校がたくさんあるし、大学入試では、同じ試験を受ける。地方出身者が合格をかちとるには、意識を高めないといけない。学校の授業レベルに甘んじてはいけない。さらに上を目指すことが大切である。
TOP進学教室は、全国レベルで戦えるように、衛星授業も取り入れている。しかも、授業は、東京から生中継されている。東京の受験生と同じ土俵で戦えるように、学習環境はととのえている。あとはチャレンジするだけだ!
復活
2006年10月04日
「授業日誌」不調も何とか回復したようです。Fさん、Mさんありがとうございます。機能的には、あまり詳しくないので、そちらの面も勉強しなければなりません。これを機会に勉強に励みます。
さて、今日も生徒面接を数多く行いました。高3生で多いのが、「センター」対策について。取り組み方、問題集等の指示をしています。時間がないのは、皆同じ。逆に言えば、センターまで残された時間は、みな平等。残された時間でどう効率的に取り組むかが、合否を左右します。一人ひとりに向けての個別アドバイスをいかして、取り組んでください。
三木町内では、選挙も行われていて、候補者の名前の連呼が続いています。中3生の社会の公民のテストの題材にもなりやすいので、選挙についての報道や結果については、知っておくといいですよ。
さて、今日も生徒面接を数多く行いました。高3生で多いのが、「センター」対策について。取り組み方、問題集等の指示をしています。時間がないのは、皆同じ。逆に言えば、センターまで残された時間は、みな平等。残された時間でどう効率的に取り組むかが、合否を左右します。一人ひとりに向けての個別アドバイスをいかして、取り組んでください。
三木町内では、選挙も行われていて、候補者の名前の連呼が続いています。中3生の社会の公民のテストの題材にもなりやすいので、選挙についての報道や結果については、知っておくといいですよ。
不調
2006年10月03日
「塾長の授業日誌」への更新ができない状態が続いています。書いてはいるんだけれど、機能的に不調の様子。原因は不明。某社のMさんに助けてもらいます。
授業は、順調。小学5年生は、小数の割り算。小数点の位置、四捨五入などで、1問解くのにも大変そう。宿題にも時間がかかるとのこと。でも、頑張れ。今やっておけば後が楽だからね!
授業は、順調。小学5年生は、小数の割り算。小数点の位置、四捨五入などで、1問解くのにも大変そう。宿題にも時間がかかるとのこと。でも、頑張れ。今やっておけば後が楽だからね!
生徒面談
2006年10月02日
高校生とは先月末から順次、生徒面談。高3生とは顔を合わす機会が多いけれど、高1・2生は部活の関係で週1回の通塾の塾生もいるので、面接は年に数回行っている。
普段の授業も個別形式がほとんどなので、学習内容の理解度は把握しているつもりでも、志望大学や学部の話になると、「そうだったの?」「知りませんでした」などということもあるわけで、時間をかけて面談をする必要がある。当然学習面でのアドバイスもする。
部活との兼ね合いでの時間的な問題もあるけれど、「やる気」の問題もある。目標に向けて取り組めるよう、それぞれの塾生の学習課題、指導方法を再検討しなければならない。
普段の授業も個別形式がほとんどなので、学習内容の理解度は把握しているつもりでも、志望大学や学部の話になると、「そうだったの?」「知りませんでした」などということもあるわけで、時間をかけて面談をする必要がある。当然学習面でのアドバイスもする。
部活との兼ね合いでの時間的な問題もあるけれど、「やる気」の問題もある。目標に向けて取り組めるよう、それぞれの塾生の学習課題、指導方法を再検討しなければならない。
期末テスト終了
2006年09月29日
三木高校の「期末テスト」が終わった。今日はさすがに自習には来ないだろうと思っていた。だが、自習席は満席だった。部活がある者も多いので、昼間ではなく、夜だが、その心構えをほめたい。
「テストが終わってやれやれ・・・」では、皆と同じ。差をつけるには、皆が手を抜いているときに、さっさと勉強することが大切。テスト疲れもあろうが、明日からもぜひ頑張って取り組んでもらいたい。
高校1年、2年向けには新たな講座も用意した。高3用のプロジェクトも準備中。皆のやる気に応えたい。
「テストが終わってやれやれ・・・」では、皆と同じ。差をつけるには、皆が手を抜いているときに、さっさと勉強することが大切。テスト疲れもあろうが、明日からもぜひ頑張って取り組んでもらいたい。
高校1年、2年向けには新たな講座も用意した。高3用のプロジェクトも準備中。皆のやる気に応えたい。
日頃の努力
2006年09月27日
各中学では「期末テスト」が終わったが、高校ではまだのところや、来週のところもある。テストが終わってやれやれという気持ちも分かるけれど、大切なのは日々の勉強。
テスト前だけの勉強では、定着はしないことが多い。毎回の成績をみていても、そのことは明白。テストだから勉強するのではなく、合格に向けて、長いスパンで考えなければならない。
特に、高校生はそれが明らか。中学とは違って、テスト前だけではどうにもならないことが多い。どうにかなったとしても、その場限り。継続した学習は大切である。
テスト中の三木高校生も頑張っているが、テストが終わっても、この取り組み方を維持してほしいし、そうさせるつもりだ。
三木高校生はテストも残り2日。眠たそうな顔も見られるが、最後まで頑張れ!!
テスト前だけの勉強では、定着はしないことが多い。毎回の成績をみていても、そのことは明白。テストだから勉強するのではなく、合格に向けて、長いスパンで考えなければならない。
特に、高校生はそれが明らか。中学とは違って、テスト前だけではどうにもならないことが多い。どうにかなったとしても、その場限り。継続した学習は大切である。
テスト中の三木高校生も頑張っているが、テストが終わっても、この取り組み方を維持してほしいし、そうさせるつもりだ。
三木高校生はテストも残り2日。眠たそうな顔も見られるが、最後まで頑張れ!!