塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

アウトプット系です

2022年05月11日

TOP進学教室が日々行っている指導は、アウトプットがメインです。問題にきちんと答えられるかをその場で実際にやってもらい、間違いが出れば、その場で修正して、覚えていく、というような流れです。

インプットは、学校の授業でもできるし、自分で教科書を読むことでも可能です。しかしながら、インプットしたときに、「うん、これで分かった。多分できる。」と思い込みがちなのですね。で、実際に問題を解いてみたら解けない、英単語のスペルが正しくない、ってなこともよくあるのです。

 

ですから、本当にきちんと解けるかどうかを実際に手を動かしてやってもらい、間違いがあれば、その点を指導し、できるまでやってもらう、ということを、自分自身に妥協せずにやってもらっています。座って話を聞いてればいい、というような指導ではありませんから、それに比べたら楽ではありません。ですが、自分で考えて解くわけですから、得点力などは確実に上がります。

 

スポーツでも、やり方を聞いて納得していても、いざ実際にやろうとしたら思うようにはいかないのと同じです。実際に体を動かして、練習しているはずです。それでうまくいかなかったところは、指導を受けて修正していく。勉強も全く同じです。


少しずつリフォーム

2022年05月10日

昨年冬休みくらいから、塾内外を少しずつリフォームしています。

この場所で20年以上やっているので、いろんなところが痛んできています。それを授業を休むことなく、少しずつ計画的にリフォームしています。もちろん、短時間でできないものは、塾のお休みの日に合わせて、リフォーム作業をしています。そうした作業は専門業者に依頼して行っています。

 

また、塾内の備品の入れ替え等も行っていて、実は3月から4月にかけて、そして5月になっても、毎日何かが新しいものに入れ替わっています。私自身でできるものは自分でやっているので、本当に少しずつですが、毎日変わっています。

 

まだまだリフォームは続きますが、より一層快適な学習環境になるように整えていきます。


基準を上げる

2022年05月09日

中学生にテストの目標順位を書いてもらうときがあります。学年順位です。

 

もちろん、目指すのは1位です。

 

ですけど、中には、たとえば「3位」とか「5位」とか書いてくる場合も見られます。

 

「3位」とか「5位」とかを目指している場合には、はっきり言って、1位も目指せる力を持っています。であれば、「1位」を目標に!  「3位」とか「5位」とかじゃなく、自らの目指す基準を上げれば、自ずと「3位」とか「5位」は手に入れることができます。

 

「3位」とか「5位」とか書いてくる場合には、「1位は〇〇さんで、2位は△△君で、その二人を抜くのは無理だから、3位を狙おう」と考えてるかもしれません。そう考えてる段階で、自らの基準を下げてますよね。基準を上げましょう!!


復習しやすくしておく

2022年05月07日

授業では、塾生のノートをチェックする。

過程のはっきりしないものは指摘して、どうしてこの解答に辿り着いたのかを尋ねる。特に数学の場合、解答に辿り着くまでの計算はあるはず。それがない場合、暗算でやっているか、隅の方にちょこちょこと書いてある場合が多い。間違っている場合に、どこでどうして間違ったのかを確かめる過程が残っていないのは、困るはず。過程を残していないのは、それだけ過程を軽視している証拠である。

そういうのはすでに習慣になっていて、正しい書き方にすることはなかなか難しいけれど、嫌われるくらい何度も言う。そんな状態を放置しておけば、後々塾生自身が困るからである。

 

特に、中1生と高1生。それぞれ、小学校、中学校流の勉強のやり方が身に付いてしまっていて、早く、中学校、高校流のやり方に転換しなければならない。まだ、入学して1か月で、どうにかなっているかもしれないけれど、それは学校の授業がまだあまり進んでいないし、まだ易しい内容だから。

今、大丈夫だからと安心しないで、先を見越して、早く転換すべきである。

 

 


GW休み

2022年05月06日

昨日まで、授業はGWのお休みでした。今日から、通常の体制になっています。

再来週から「中間テスト」の中学、高校が多いですので、今日から3週間は休みなく自習室を開放しています。

早めにテスト勉強に取り掛かって、余裕を持って、テストに臨めるのが理想です。

この週末の時間の使い方が、大切です。


連休前の準備

2022年04月28日

明日から、授業は1週間お休みになるので、ご家庭への各種連絡事項の伝達、高校生のサテライン自宅受講の設定など、すべて終わらせました。

 

1週間休塾期間ですが、HP経由でのお問い合わせは受け付けています。休塾期間でも、例年、お返事はしています。


先行する

2022年04月27日

例年、高1生は、この4月の段階ですでに差ができている。高校入試の段階では、ほぼ同じような得点であったのに、だ。

 

例年、私は、「新高1春期講習」で、英数はかなり先まで予習内容を教える。高校に入って4月に先行するためである。

「高校学習セミナー」でも話したけれど、新高1の勝負は夏休みまで、である。そこで、成績の差はついてしまう。ただ、その差は実は4月の段階から少しずつ広がっているのである。先行して教えているのは、4月に困らないようにするためではあるけれど、さらに先へ予習できるようにするためでもある。4月は、高校の授業が各種行事であまり進まないから、復習する範囲も狭いし、宿題も少ない。「春期講習」で予習済みだから、理解もスムーズなはず。だから、その分予習に時間をかけられる。そういった想定で、「春期講習」の指導内容を決めている。

 

こちらの想定通りに、きちんと予習を先行できている場合には、5月の「中間考査」も余裕でクリアできるはず。そして、6月末の「期末考査」も、順調にいくであろう。

 

勉強を後回しにするのではなく、先行してやってしまえばよいだけである。


高松高校、高松一高に通う塾生

2022年04月26日

三木町やさぬき市から、高松高校、高松一高に通っている塾生に、毎年話すことがあります。

 

それは、「時間を効率よくつかうことが大事」と。

 

三木町やさぬき市から高松高校や高松一高に通うとなると、琴電やJRを利用して、片道約1時間かかります。もちろん、自宅から駅までの距離にもよりますが、乗り継ぎ時間とか駅からの徒歩時間を考えたら、そのくらいかかります。往復したら2時間ですね。

 

それが、高松市内中心部から通っている高松高校生、一高生なら、徒歩や自転車で数分~十数分という場合も多いはずです。

 

ということは、通学時間だけで、往復1時間半は違ってくる訳で、家庭で勉強できる時間もその分少なくなるのです。1日が24時間というのは皆同じですから、その差をどこで埋め合わせるか、というのが問題になってきます。

 

電車の中で勉強する、暗記事項は行き帰りの往復で反復して覚える、家庭学習を集中してやる、平日の時間確保が厳しいので、土日にまとめてやる・・・、など、塾生がやっている工夫はいろいろです。

 

高1生も、いろんな工夫を試行錯誤でやっているようですが、自分に合う工夫を見つけて、5月の「中間考査」に臨んで欲しいと思っています。

 

 


「名門模試」返却

2022年04月25日

「春期講習」期間中に行った、中学生の「名門模試」を返却しています。

「名門模試」では、全国の名門公立高校を目指して勉強しているライバルと成績を競うことができます。

 

「県内の公立高校を目指しているんだから、県外のライバルと競っても意味ないのでは?」

 

と思われるかもしれません。確かに、高校受験の段階では、そういうライバルたちと同じ高校を受験することはありません。ですが、その先を想定しているのです。名門公立高校を受験、合格、進学後、3年経ったら大学受験です。大学受験は全国区ですから、そうした名門公立高校のライバルたちと競うことになるのです。そのライバルたちの存在を早めに知ることは、重要であると考えています。

 

現に、「この点数なら、良い成績だろう」と思っていたら、「名門模試」内では、ライバルたちも高得点を取っていて、そのレベルの高さに驚いた、という事例もたくさんあります。

 

ですが、そのライバルたちのレベルの高さを知ることで、高校受験の段階から、大学受験を意識して勉強に取り組むことができます。

より向上心を持つことにより、TOP進学教室の「名門模試」受験生からも、ここ数年、京都大学や大阪大学、香川大学医学部などの合格者も出てきていますし、在籍生のレベルアップにもつながっています。


テスト勉強のやり方

2022年04月23日

今日は、中1生向けに、「テスト勉強のやりかた」を説明しました。

 

「テスト勉強は〇〇日前から、1日に〇時間しましょう」

 

というような話もしましたけど、それはメインではなく、

 

「テストに向けて、何を使って、どこを重点的に、どうやって勉強するか」

 

を伝えました。

 

それを伝えるために、重かったでしょうけど、5教科の教材をすべて持ってきてもらいました。具体的に指示をするためです。

 

帰宅したら、すぐに行動した塾生もいるはずです。大人の方の協力が必要なことも伝えましたので。

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ