塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌 › 2020年度公立高校入試問題分析 【理科】

2020年度公立高校入試問題分析 【理科】

2020年03月13日

今日は理科です。

 

問題1 A (1)平易

      (2)平易

      (3)水と砂のあたたまり方の違いに関する問題。砂の方があたたまりやすいことは知っていると思われるが、それを密度と関連付けて答えるのは、難しかったかもしれない。

 

    B  (1)平易

       (2)a   平易

          b 半年後には、地球も金星も移動していることに着目する。半年後の位置さえつかめれば、見え方は容易に答えられる。

 

問題2 A (1)a  平易

          b  最短の時間を求めるので、脳での判断は0.1秒、速さは90m/sで計算する。

                             伝わる長さは、75+25+25+55=180㎝=1.8m

           0.1+1.8÷90=0.12

      (2)平易

    B (1)平易

      (2)平易

      (3)平易

      (4)平易     Bの問題は基本なので、易しい

    C (1)平易

      (2)平易

問題3 A (1)平易

      (2)実験Ⅰのビーカー内に追加で溶かすことに注意。

      (3)平易

      (4)Dが塩化ナトリウムと示されているので、正解は導きやすいはず

                  (5)水100g と 水5g では比較することができないので、どちらかに合わせて計算して求めるか、比を使って求める。

   

    B (1)平易

      (2)平易

      (3)香川県公立入試に頻出問題。例年並みの難度。酸素の質量から比例計算すればよい。

 

問題4 A (1)平易

      (2)平易

    B (1)ばねを40cm引くことになるから、速さで割って求める。

      (2)平易

      (3)間違いやすい問題。よく考えないと間違える。

      (4)平易

      (5)計算は必要だが、丁寧に計算すれば、公式通りなので、容易に求められる。

    C (1)平易

      (2)平易

      (3)平易

      (4)並列回路で、20Ωの電熱線に流れる電流を求める。そうすれば、電熱線Xに流れる電流も求められるので、抵抗も分かる。

      (5)平易

 

【全体】 例年通りの出題。平易な問題は、だれでも解けるレベルの問題なので、差がつきにくい。一方、計算問題は、問2A(1)、問3A(2)(5)、B(3)のように差がつくと思われる問題もある。その他の計算問題も含めて、計算問題で得点差がつくように感じる。また、問題文が14ページまであるので、速く問題を読み取る力も必要。時間配分を考えて、できる問題から速く解く練習が不可欠。 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ