塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌 › 大学入試の方式による勉強方法の違い

大学入試の方式による勉強方法の違い

2023年11月08日

「共通テスト」まで2か月程となりました。

国公立大学を受験するには「共通テスト」を受験しなければなりませんが、各大学により、「共通テスト」と「2次試験」の配点比率は異なります。

 

例えば、東京大学では、「共通テスト」:「2次試験」=110:440

香川大学経済学部(前期)なら、「共通テスト」:「2次試験」=900:200

 

です。東京大学は「2次試験」重視、香川大学は「共通テスト」重視です。

また、東京大学の「2次試験」は4教科ですが、香川大学経済学部(前期)の「2次試験」は1教科です。教科数も異なっています。

 

ですので、「東京大学」を志望する人と、「香川大学経済学部」を志望する人では、勉強方法に違いがあるのは当たり前で、同じ勉強法をすればよいものではありません。

 

「友達があの問題集をやってるから私もやろう」と考えるのは、例えば「共通テスト」対策や「定期テスト」対策なら、受ける問題が同じですから、同じ問題集でも構わないかもしれませんが、「2次試験」用なら、ちょっと考える必要があります。

 

また、最近は、国公立大学でも「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の募集人員も増えてきており、それをクリアするには、一般入試用の勉強だけでは厳しくなってきています。定期テストの勉強もしっかりやり、調査書の点数も確保したうえで、小論文や志望理由書を書く練習も必要になってきます。受験する大学の入試方式により、勉強方法には違いがあるのです。

 

TOP進学教室の高校部の指導では、高1~高3の全塾生と個別面談を行い、志望大学の入試方式に応じた日頃の勉強法をアドバイスしています。志望大学が異なるからこそ、一人ひとり面談を行っています。

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ