環境は大切
2020年09月02日
TOP進学教室の指導は、「個別演習指導」メインのため、塾内は非常に静かです。授業中の私語はもちろんありませんし、自習室も私語一つありません。まあ、仮に私語をすれば、みんなの視線は一気にその人の方に向かうでしょうから、私語できない環境ではあります。
勉強には相応しいですね。
友達とわいわい楽しく塾通いしたいという人は、TOP進学教室には向いていません。他塾をおすすめします。塾に通うのは、勉強するためです。友達に会いに行くのではありません。そもそも、塾内に入れば、友達と話す機会も時間もないので、友達と一緒に来るのは無意味です。
TOP進学教室はそうした塾ですので、真に勉強したい生徒の入塾をお待ちしています。
忘れ物
2020年09月01日
忘れ物をした塾生には、必ず問います。
「車の中では持ち物の確認はしたか?」 と。
自転車や徒歩で来る場合には難しいですが、車で送迎の場合には、座席に乗ってるだけですね。その間、手は空いてるはずです。持ち物の確認くらいはできますよね。今日必要なテキスト、筆記用具、宿題などは、バックに入ってるかどうかは確認する時間はあると思います。もし、入っていなければ、取りに帰ることも可能でしょう。
送迎してくれるからと、ただ単に座ってるだけではダメなんですよ。持ち物の確認くらいはしないと。塾に通うには、塾生は「行き」と「帰り」の1往復なんですけど、送迎する側(保護者)は、2往復するのが普通なんですよ。そのくらい手間はかかってるんですよ。と、塾生全員にここで伝えておきます。
(保護者の方々、毎回送迎ありがとうございます)
「習っていない」のが普通なのです、大学受験用の勉強は。
2020年08月31日
高1生も、だんだん難しい内容を取り組むようになり、夏休みの宿題で分からない問題が少しずつ出てきているようです。
「先生、これ分かりません。高校で習ってません。」
という、質問が増えるのも例年この時期です。
ですけど、問題を見てみると、問題そのものは高校では習っていないかもしれませんが、使う考え方とか公式は習ってるんですね。問題を見た感じでは習ってないように見えるだけで、解く際の公式等は既習です。
高校の学習ではこんなのは普通です。中学校の時の勉強とは違います。分からない、知らない、と思うものは、自分でまず調べるのです。いつまで待っていても、高校の授業じゃ、やらないだろうし(そんな時間的余裕はないはず)。そのために、高校から指定された参考書や問題集があるのです。数学なら、FocusGold、チャート、4STEP など。英語なら、チャート、VisionQuest、構文とかですね。これを使いこなせているかどうかで、どのくらい勉強しているかは分かります。表紙がちょっと使い古した感がある場合には、勉強してる証拠です。なかには、ボロボロになってる子もいますね。そこまでいけば、まず得点力は上がりますね。
FocusGoldとか、チャートをやりこめば、大抵の国公立大学は合格できます。ですが、そこまでやり込めず挫折する人も多いのです。だからこそ、やりこめばすぐに成績なんて上がります。
「周りがやってないから…」といって、躊躇する人も中にはいるかもしれませんが、だからこそやれば突き抜けることができます。そもそも「周りがやってない」のは、自分の周りだけかもしれません。全国の強力なライバルたちはやってますから。
夏期日程終了
2020年08月30日
今日は、中1・中2の「香統模試」、高1・高2の「全国模試」でした。
これを持って、夏期日程を終了しました。
今年は、学校の夏休みが短縮されたために、通常とは異なる夏期講習でしたが、講座内容的には、例年と同じ内容を行うことができました。
夏休みが短縮された分、9月の「定期テスト」の出題範囲は広くなります。次は、そのテストに向けて指導を進めてまいります。
時期によって、集中して指導する教科があって当然
2020年08月29日
中3生の「特別選抜コース」「選抜コース」では、5教科を指導していますが、教科ごとの指導時間数は均等ではありません。
夏期講習で言えば、数学、理科を重点的に指導しています。特に数学については、一次関数にかなりの時間を割いています。夏期講習で、「一次関数」を極めておくと、「2次関数」がよりスムーズに理解でき、得点力の向上につながるのです。そのためには、いろんなテクを教えておく必要があるわけで、指導時間が長くなります。理科は、中2の「化学変化」「電流と磁界」に時間をかけています。計算問題が多く、差がつきやすい単元であるからですね。また、香川県の公立高校入試の必出単元でもあるからです。
秋以降は、数学・理科の割合はちょっと下がり、他の教科の比重が上がります。これも、「診断テスト」の出題範囲や内容、高校入試の出題傾向から考慮されたものです。私がすべてを指導しているからこそ、教科間のバランスも保ちながら、無理無駄が生じないようにしています。
上を見る
2020年08月28日
勉強でも、部活でも、やはり、上を見るべきなんですよね。勉強なら、自分よりも上の成績、部活なら自分よりも上手い人たち、でしょうか。
よく「自分のレベルに合わせて・・・」という言い方をしますが、それを続けていると、いつまで経っても、自分のレベルは変わりません。勉強で言えば、自分の分かる問題、解ける問題しかやらないのでは、その時点で分からない問題、解けない問題は、分からないまま、解けないままになると思います。部活で言えば、自分たちのチームと同じくらいのチームと試合をすれば、互角なのかもしれませんが、より強いチームに勝てるようになるのか、私には疑問です。
もちろん、極端にレベルを上げれば、無理なことはありますが、今よりも上を目指した勉強は必要です。解けない問題を解けるようにする、それだけで得点は向上します。今解ける問題をいくらたくさんやっても、それ以上難しい問題はとけるようにはならないと思うんですね。
ですから、中3生、高3生の指導においては、現在のレベルに合わせるのではなく、「合格レベル」を基準に指導をしています。
一喜一憂することなく突き進む
2020年08月27日
成績は常に上昇し続ければ、それに越したことはありませんが、そうでないことの方が多いです。上昇が途絶えるときがあります。でもそれは、ある意味、今の自分に何が足りないのかを教えてくれる判断材料になります。
ですから、下がったからといって、悩むことはないのです。その原因を探して、そこを勉強すれば、結果的には、実力は上がっていることになります。
そういう意味でも、模試を受けて、自分の弱点を知ることには意義があります。模試を受けるのは、合格可能性を知るためではありません。自分の弱点を知ることが、第一の目的です!!
ですから、弱点を知ることができて喜ぶべきなんですよね。弱点を教えてくれてありがとう、って。前進あるのみです。
「テスト勉強」は、本来は不要のはず
2020年08月26日
「テスト勉強」という表現はあまり好きではありません。「テスト」前だから勉強する、っていう考えでは困ると思うんですね。大事なのは、日々継続した学習をすることです。それをやってれば、そんなにテスト前に勉強しなくても大丈夫と思っています。まあ、日々継続した学習、っていってもその中身によりますが、高校受験生や高校生なら平日で3~4時間といったところでしょうか? このくらいは最低でも必要でしょう。
平日にそんなに時間が取れないなら、その分を土日祝日に分散して確保すればいいのです。1週間トータルで考えて構いません。そのくらい勉強していれば、テスト前に一気に勉強する必要もないはずです。
そもそも、短期間に一気に勉強したことは忘れるのも早いです。ですが、日々継続して取り組むことは、定着しやすいはずです。
9月末には、どの中学校、高校とも、定期テストがありますが、直前に集中して勉強しなくて済むように、日々の学習を継続しましょう!
完壁????
2020年08月25日
答え合わせが正確にできてるかどうかを調べる方法があります。
例えば、「かんぺき」を書かせてみてください。
「完壁」と書いてきたなら、答え合わせはきちんとできていないかもしれません。
次いで、「としょけん」。
「券」の字は正しく書けているでしょうか?
次は、「おおくましげのぶ」。
これは結構ミスります。
漢字を正しく覚えることができている場合には、答え合わせも正確にできていると思っています。
上の3つは間違いやすいですが、いい加減に答え合わせをしていると、間違ったまま覚えてることが多いんですよ。
解答を一つ一つ確認しながら、正確に答え合わせができるようになれば、ミスも減り、得点力は向上します。
スキマ時間の活用
2020年08月24日
問題集をじっくり取り組む場合は、時間をとって取り組まなければなりません。ですが、単語の暗記とか、漢字練習とかは、スキマ時間を活用すべきですね。
単語の暗記や漢字練習は、1つ1つにかける時間が短くて済みます。数秒で終わるものもあるはずです。ですから、休み時間とかでも十分に取り組めます。塾生は、休み時間とか、授業待ちの間とかに、かばんから何やら取り出してやってます。学校の宿題らしいものもあれば、塾の宿題もあります。本来は、何をしてもいい時間ですから、そうしたスキマ時間の利用については制約はないです。ですけど、成績上位者にはそうした時間の使い方が上手い人が多いですね。