塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「行きたい」大学・高校を受験すべき

2014年03月06日

 私が常日頃思ってるのが、「行きたい」大学・高校を受験すべき、ということ。もちろん可能性が限りなく低いのであれば、

そうもいかないかもしれませんが、自分自身が受験し、合格すれば進学するのです。受験勉強に対するモチベーションも

上がるはずですよね。「行きたい」大学・高校を受験するとなれば・・・。

 

 ですから、「行きたい」大学・高校を受験できるように指導をしています。「行きたい」大学・高校を早く見つけ、決めることが

合格への近道であることは間違いありません。

 


TOP進学教室在籍生の進学先高校

2014年03月05日

 これはよくお問い合わせを頂きます。年により、受験高校に偏りがありますが、近年の傾向として、

 

       高松高校・高松一高への進学者数 ≧ 三木高校への進学者数

 

というのが多くなっています。

 

 基本的には、高松高校へ合格できるレベルで指導をしています。


高松高校受験選抜コース(中1~中3)

2014年03月04日

 今春から新設のコースですが、お問い合わせ、お申込みが相次いでいます。「高松高校に合格したい」と願う生徒さんを募

集しています。「高松高校合格セミナー」も開催を予定しています。「高松高校」に合格したい皆さん、一緒にがんばっていきま

しょう。

 

 受講に際しては、成績基準があります。詳細はお問い合わせ下さい。


体験授業

2014年03月03日

 体験授業のお申込みが相次いでいます。ありがとうございます。学年、コースにより、日程が限られる場合がありますの

で、ご希望の場合には、お早めにご連絡お願い致します。

 

 高校入試まで1週間になりました。今大切なことは、体調管理。そして、基本事項の確認。差がつくのは基本問題です。

暗記すべき内容で、まだ不十分なものはないかを最終確認です。

 

 

 

 


新高3生受験戦略③

2014年03月02日

 今日は午後1時から、自習室を開放しました。高松高校生、高松一高生、中学3年生を中心に学習に取り組めました。満

席でした。

 

 

さて、一昨日の続きです。

 

例3   香川大学工学部知能機械システム学科(前期) 志望の場合

    センター試験配点  英200  数200  国200  理科 200  地歴公民 100     計 900

    2次試験                数 or 理 200                        計 200

 

       何をメインに勉強すべきでしょうか?   これまでの例と比較すると、2次試験の配点比率が低いのが分か

    ります。その分、センター試験の比重が高くなります。

 

    数学or理科 の比重は高めですが、他の教科の学習も重要なことが分かります。センター試験の結果で合否が

    ほぼ決まります。センターの対策を万全にしておかなければなりません。

 

   

    


高松高校・高松一高・・・「期末考査」中

2014年03月01日

 高松高校・高松一高は、現在「期末考査」中。今日も、朝10時から自習室を開放していましたが、テスト勉強に大勢やっ

てきました。黙々と、テスト教科の学習に取り組めていました。明日も午後1時から自習室を開放しています。

 

 今日も、お問い合わせ、体験授業ラッシュでした。ありがとうございます。

 

 大変申し訳ございませんが、予約なしの来塾の場合、授業や他の方の面談の関係で、対応できない場合がございま

す。できれば、事前に日時をご予約の上、来塾お願い致します。なお、パンフレット等はその場ですぐにお渡しできますの

で、ご予約の必要はございません。また、パンフレット等は郵送もしておりますので、お気軽にお申し付け下さい。

 

 授業中、面談中は、留守番電話になっていることが多いですので、お名前、連絡先電話番号をお願い致します。

 

 

 なお、中学生・高校生の19:30分開始の授業で、満席の曜日が一部生じています。ご希望の曜日がある場合には、お

問い合わせ、お申込みは、お早めにお願い致します。

 


新高3生受験戦略②

2014年02月28日

昨日の続きです。

 

例2   広島大学工学部第一類機械系(前期) 志望の場合

    センター試験配点  英200  数200  国200  理科 200  地歴公民 100     計 900

    2次試験        英400  数600        理科 600                 計 1600

 

       何をメインに勉強すべきでしょうか?   センター試験と、2次試験の配点を合計すると、

 

    センター+2次    英600      数800      国200      理科 800  地歴公民  100    計2500

 

    数理で配点の64%、英数理で配点の88%を占めます。合格するのはこれら3教科に強い生徒です。

    昨日の岡山大学以上に、英数理の配点比率が高いです。でも、それ以上に注視すべきことがあります。

    両大学共にセンター試験の配点は同じです。ですが、2次試験の配点は広島大学の方が多いのです。

    センター試験のマーク式と違って、2次試験は記述オンリーですので、広島大学の方がより記述問題に

    対する備えが必要なことが分かります。

 

    さらに分析すべきは、2次試験の問題傾向です。例えば、2次の数学の出題傾向として、数Ⅲメインなのか、

    ベクトルは頻出なのか、確率は出題されやすいのか、なども調べることによって、数学理科を学習する際の

    戦術もきちんと立てることができるようになります。入試直前になって、赤本を買っているようでは、そもそも

    戦術が間違っています。志望大学が決まったら、何年生であろうと、購入すべきです。そして、解けなくても

    構わないので(←これ大切)、チャレンジしてみることです。そうすれば、何をメインに勉強すべきか、今の力と

    比べてどれだけ足らないのか、あと何をすればいいのかが分かるのです。入試直前に過去問演習をやる必要

    性はありますが、それ以前に1年分だけでもいいので、解いておく必要があります。(解けるかどうかを試すた

    めに用いるのではなく、学習の方向性を定めるために用いるのです)

 

続きます。

 

 

 

 

  


新高3生受験戦略①

2014年02月27日

 高校生とは順次面談中。

 

「勉強しなければいけないのは分かってるけど、何をどうやって勉強したら・・・?」 

 

 という相談は多いですが、それ以前に志望校は決まってますか?  それが決まってると、アドバイスが的確にできま

す。

 

例1   岡山大学工学部機械システム系(前期) 志望の場合

    センター試験配点  英200  数200  国200  理科 200  地歴公民 100     計 900

    2次試験        英200  数350        理科 350                 計  900

 

       何をメインに勉強すべきでしょうか?   センター試験と、2次試験の配点を合計すると、

 

    センター+2次    英400      数550      国200      理科 550  地歴公民  100     計1800

 

    これを見れば大学側が求めている学生像がはっきりします。 数学と理科が得意な学生を求めています。

    そして英語ですね。数理で配点の61%、英数理で配点の83%を占めます。合格するのはこれら3教科に強い

    生徒です。ということは何をメインに勉強すべきか分かりますね。

 

 

こうした配点は、大学学部学科ごと、そして前期・後期の日程ごとに異なっています。ですから、個々の状況に合わせて指導を行うには、個別面談しかないのです。    


全力で

2014年02月26日

 国公立大学前期日程が、昨日でした。そして、今日は午後1時には、後期日程に向けて何人か自習に来ました。合格し

ているかもしれないし、合格していないかもしれない。だけど、次の目標に向けて取り組むその姿勢は素晴らしいと思いま

す。

 

 一方、中3生は、公立高校入試の倍率が確定しました。これまで以上に真剣さが増したように思います。自習に来る塾生

も一段と増えてきました。毎年、自習室を利用している塾生は成績上昇の度合いも大きいですから、入試に向けてさらに

得点上昇も大きくなることでしょう。質問内容のレベルも上がってきました。

 

 どちらもあと2週間です。その期間、全力で取り組むかどうかで状況は大きく変わります。中途半端は嫌いです。全力で

取り組んでください。私も全力で応援します。


宣言!

2014年02月25日

 ソチオリンピックが終わりました。時差の関係で、深夜帰宅してからも、TVを見ながらご飯食べることができたのですが、

終わってしまったので、その楽しみもなくなりました。読書しながらのご飯に、また戻ります(笑)。

 

 オリンピックで日本の選手は活躍できたのですが、メダルを取れた選手も、また惜しくも取れなかった選手も、一流であ

ることは間違いありません。彼らに共通してるのは何だと思いますか? テレビや新聞などの報道で知った範囲で私が思

ったのは、「宣言」です。

 

 「オリンピックに出る!」 「金メダルを取る!」

 

というようなことを、卒業文集に書いていたり、ビデオに残していたりするわけです。自分の目標を言葉にし、それを周りの

人々にも伝えているわけです。表明した以上、それに向けて努力するわけですね。それで、大変な努力を積み重ねて、つ

いにオリンピック出場! となった訳です。

 

 「オリンピックに出たい!」と思った人が全員出れるわけではありませんが、実際に「オリンピックに出た」人は、そうした宣

言や思いがあったのです。

 

 

 学習のことで考えれば、「高松高校に合格する!」「医学部に合格する!」と宣言した方が、実際に合格できる確率は高

いのではないかと思います。ですから、新受験生となる中2、高2生には是非、宣言をすることをおすすめします。できれ

ば、口頭だけでなく、形に残しておいたほうがいいですよ。

 

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ