「大晦日越年特訓授業」参加者の声(その1)
2014年01月15日
遅ればせながら、12月31日に開催した「大晦日越年特訓授業」参加者の感想を何回かに分けて掲載します。今日は、
(その1)です。
「はじめは10時間も勉強ができるかな、と思っていましたが、思ったよりもすぐに時間が過ぎてあっという間でした。また、プリントの多さに少しびっくりしましたが、教科書のすべてが復習できたので、忘れていたところもしっかり覚えられて良かったです。大晦日越年特訓授業に参加してよかったと思いました。もし、家で一人で勉強していたら、テレビの誘惑に負けていたと思います。」
「11時間と聞くと長いように思えるけど、実際に参加してみると、とても短く感じました。初めて参加したけど、自分の苦手な科目を重点的にがんばることができました。長時間集中して取り組めたし、楽しかったです☆」
「集中して勉強に取り組むことができたので、良かったと思う。」
「すごく集中できたと思います。11時間も勉強できた! ということは、普段でもできるっということです。この年末の経験を生かして勉学に励みます!!」
「毎年大晦日はテレビばっかり見て過ごしていました。でも今年は受験生で、家にいても勉強なんか手につかなかったと思います。なので、大晦日特訓に参加して本当に良かったと思っています。それに、公民の覚えられていないところも分かって、そこがしっかり勉強できました。」
「あっという間に終わった。集中できる環境だったから。」
「とても楽しかったです。毎回10分間ずつ休憩があり、その休憩で友達と楽しくしゃべることで良い息抜きになりました。だから、50分間ずつの学習も集中して取り組むことができました。また、お菓子タイムもあったので、とても楽しかったし、とてもおいしかったです! 家にいる子たちがTVを見ている姿を考えると、私は得した気分になりました!」
「すごくあっという間でした。すごく集中して取り組むことができました。静かな環境で、みんなが勉強しているから、私も負けないようにがんばろうと思うことができました。今までにないくらいめっちゃ勉強しました。」
次回へ続きます・・・・
国語力強化プロジェクト始動準備
2014年01月14日
塾での学習指導を25年やっている中で、最近特に感じることがあります。それは、国語力。どっちかというと、読解力と
いうより語彙力。語彙が豊かでないと、文章の意味も把握しづらいし、作文だって単調になってしまいます。熟考した結
果、新年度から「国語力強化プロジェクト」を始動します。詳細は、後々塾生の方から順にお知らせします。
小学校英語が教科化される方向性なのにどうして? と思われるかもしれません。このブログでも何回も書いていま
すが、英語の導入自体に異論はありません。それ以上に、国語力も強化すべきであるということを重ねて主張していま
す。それも踏まえての、「国語力強化プロジェクト」です。
今日も、新年度の授業に関してのお問い合わせをいただきました。新年度の案内はまだこのHPに掲載できませんが、
準備出来次第、UPしていきます。
集中力
2014年01月13日
今日は、午後1時から通常通り、自習室開放。今日は、夕方の時間帯を除いて満席でした。
自習室では、中3生は、入試に向けて、高3生は、センター試験に向けて学習に取り組んでいます。家庭で同じような集
中力が保てるのでしょうか? たしかに、どこでも集中力が維持できる塾生はおります。が、そうでない塾生もいると思い
ます。そういう場合には、やはり、半強制的に集中できる場所に身を置くことも大切だと思います。自習室に来たら、誰で
も集中して学習に取り組めるはずです。テレビ、スマホ、音楽、睡魔・・・などの誘惑は断てます。
そろそろ高2生、中2生も新受験生としての自覚が欲しいところです。受験のゴールは、合格発表日でありみな同じ日で
すが、スタートは決まっていません。それぞれが始めた日がスタートです。であれば、早く始めた人の方が有利であるは
ずです。1月~3月の公立高校入試日までは、塾の休塾日は1日のみです。2か月間ほぼ休みなしで、利用できます。ス
タートを周りの人に合わせる必要はありません。先にスタートした者勝ちです。
模試
2014年01月12日
今日は、中1・中2生は、模試でした。部活のために、後日受験の塾生もいました。2月の「診断テスト」まで、あと1ヶ月。
今回のテストで間違ったところは、必ず解きなおして解けるようにすべきです。「できた」「できなかった」という感想レベル
で終わってはいけません。
中3生は、私立高校入試だったので、だれも自習に来れませんでした。私立高校入試が終わったら、自習もパワー全
開で取り組んで欲しいです。
高3生は、ますます緊張感が高まっています。トイレ休憩以外、だれも休み時間に出てこないのですが、休憩もそこそ
こ大切ですよ。頭が煮詰まってしまうと、思考力も鈍りますからね。
明日は、通常通り授業があります。
感覚で解くな!
2014年01月11日
中3生は、今日も私立高校受験の生徒が数名いて、若干の欠席あり。
午前中の「特別選抜コース」「選抜コース」は、「イオン・電気分解・電池」の問題演習。苦手な場合には、イオンの仕組み
から理解不足の場合が多いのだけれど、その基礎基本になるところも説明。その仕組みは、ある程度は覚えることが必
要。考えて分かるものではない(詳しいことは高校で習うけど)。 高得点を取るには、基礎基本をまず確実に覚えること。
そしてそれを使いこなして問題演習を積むことが大切。 なんとなく問題を解くのではない・・・。
午後からは自習室も満席。高3生は、センターまで最後の週末になり、真剣さがひしひしと伝わってくる・・・。表情もいつ
もとは違う・・・。
明日は、午後1時から午後6時まで自習室を開放しています。明日は、香川誠陵高校と英明の高校入試です。自習
室はまだ残席あります。
1週間
2014年01月10日
「センター試験」まで1週間となりました。高3生には、アドバイス事項のプリントを配布していますが、これからの1週間
は、体調管理に万全を期すことです。コンディションをととのえるということです。試験当日の6時半に起床できるように
徐々に生活リズムを変えていかなくてはなりません。夜は早めに寝て、睡眠時間を確保して、早めに起きることを心掛け
てください。学習面では、どうしても、あれもこれもとなりがちですが、確実に身に付けることの方が大切です。これまでに
解いた問題の解きなおしや暗記事項の再確認などを計画的に取り組んでください。 この週末は寒さが続きそうですの
で、風邪にも気をつけてください。
一方、中3生は、今日は、大手前高松高校の入試でした。「文化交流プラザ」で受験できたので、三木中の生徒にとって
は、やりやすかったでしょうね。土曜日、日曜日も私立高校の入試が続きます。緊張感が表情からも感じ取れますが、精
一杯がんばってきてください。
そうしたこともあり、自習室はこの3連休は空いています。高1・高2生、中1・中2生も、大いに利用してください。中1・中
2生は、この3連休中に模試がありますので、その学習にも利用をおすすめします。
中1・中2の在籍生には、「勉強会」のお知らせを郵送しました。今日着いてることと思います。「部活の予定が分からな
いから出せない」という声も頂きましたが、とりあえずの参加予定で構いません。後日の変更はOKです。「診断テスト20
0点獲得講座②」も始まりますので、お早めにお申込みお願いします。
中1・中2対象 「診断テスト200点獲得講座②」
2014年01月09日
「診断テスト200点獲得講座②」は、高松高校・高松一高・三木高校(文理)への進学を強く志望する生徒向けの内容で
す。
★ 対象 中1・中2
★ 日時 1月26日(日) ・ 2月2日(日) ・ 2月9日(日)
★ 時間帯 中1 18:00~19:55
中2 20:05~22:00
★ 教科 英数理
★ 受講料 6,300円
★ 募集人員 各学年2名 (現在の在籍生を除いた新規募集人員です)
★ その他 事前課題がありますので、お早めにお問い合わせ、お申込みお願い致します。
相対的
2014年01月08日
中3生の「診断テスト」の成績が返ってきたようだ。今回のテストは、難しい教科もあるので、これまでよりは得点でき
ず、落ち込んでいる人もいるかもしれない。順位が同じであれば、力的には落ちてはいないので、落胆する必要はない。
が、入試は、中学校内だけの順位で決まるわけではないので、注意が必要。他校の生徒も受験するのだから、気を抜い
てはいけない。得点力を向上すべく努力は必要。
今回のテストで、数学が難しいと感じた生徒もいると思うけど、これまでのテストが易しかっただけ。去年から「診断テス
ト」の数学が大幅に易化し、どうしたものかとずっと思っていた・・・。(現高1は、そうした「診断テスト」を受験していたの
で、数学を甘く見ていた感があり、高校に進学して高校数学のレベルの高さに驚いているようだ。)
今回のテストは、一昨年までのレベルよりもまだ易しい。このレベルが解けるようになってほしい。
中1・中2生対象の「診断テスト200点獲得講座②」が、1月26日(日)からスタートします。募集は各学年2名です。
高松高校・高松一高・三木高校への進学を強く志望する生徒向けの指導です。詳細は、後日掲載します。
「冬期講習」終了
2014年01月07日
今日で「冬期講習」は、終了しました。(高3生の大学受験用「冬期直前講習」は、2月まで続きます)
今日は、中3生の「診断テスト」でした。若干難しい科目もありましたが、例年とそんなに変わらないと思います。間違った
問題を復習して、その弱点を武器にして、私立高校入試、総合診断テストに向かってほしいと思います。
また、今日で「新中1英数入門講座(A日程)」も終了しました。英数ともに、ほぼ予定していた範囲まで終えることができ
ました。受講生ががんばってくれたお陰で、かなり前まで進められました。第2弾のB日程は、1月21日(火)から始まりま
す(同一内容)。
高松高校・高松一高・三木高校を目指す強い意志のある新中1生の受講をお待ちしております。
★「新中1英数入門講座(B日程)」
・ 日時 1月21日(火)、28日(火)、2月4日(火) 17:00~17:50
1月24日(金)、31日(金)、2月7日(金) 17:00~17:50
・ 教科 英語・数学 (ともに中学校内容の予習)
・ 受講料 6,300円
・ 募集人員 数名
・ その他 高松高・高松一高・三木高への進学を強く志望する生徒対象の講座です。
4月以降の中学部授業を受講するには、「選抜テスト」を受験し、合格することが必要です。
「選抜テスト」は、英数(算)国 または 国算 で受験可能です。詳細はお問い合わせ下さい。
学習環境
2014年01月06日
ある高校生の話(受験生ではない)。
「年末年始、勉強しようと思ってたけど、テレビに見入ってしまって、勉強できませんでした・・・。」
これは、本人にとっても予想できた事態のはず。
こうした事態を回避するには、そうした誘惑に負けない強い意志が必要でしょう。または、そうした誘惑そのものを最初か
ら、なくしてしまうという手もあります。 テレビを捨てるわけにはいかないでしょうから、例えば、「自習室に行く」とかです
ね。携帯・スマホから手を離せないというなら、その時間帯には保護者の管理下に置くとか、携帯・スマホを置いて、「自習
室に行く」とかですね。携帯・スマホは便利なものですから、もっと成果の上がる使い方をすべきでしょうね。
テレビとは異なりますが、私が実践しているのは、「自宅にはコタツを置かない」ということです。暖もとれて、くつろげるも
のだとは思いますが、どうしても姿勢が悪くなりがちだと感じています。また、横になってウトウトしだす危険性もありま
す。その結果、汗をかいてしまって、風邪ひいたり・・・。 ですので、そうした事態を招かないように、我が家にはコタツがあ
りません。(一人暮らしをしていた大学生の頃には、コタツは重宝しました。暖もとれ、勉強もでき、食卓にもなり、フトン代
わりにもなりましたから。)
そうした学習に専念できる環境を作るのも大切なことです。