勉強会
2011年06月04日
今日は、午後と夜の部に分けて、中学生の「勉強会」。部活があるところも多いので、希望者のみの参加。
中1の塾生でも、5時間の「勉強会」で集中して学習できた。テスト1週間前になって、慌てて勉強しても、普段勉強慣れしていないから、最初は調子よくできていても、テストまで勉強が続かないこともあろう。だけど、1週間以上前(今回のテストの場合、準備は1ヶ月前から)から、鍛えておくと、テスト週間になっても、長時間の勉強も難なくこなせるようになる。
準備は早いほうがいいし、慣れておくには時間がかかる。特に、新中1生の場合には、小学校のテスト感覚で臨むと失敗するので、勉強法からアドバイスした。
明日も、「勉強会」あり・・・。
中間テスト
2011年06月03日
「中間テスト」の範囲が、順次発表されている。その範囲に従って、勉強しなければならない。
中学生の場合には、事前に範囲を予想して取り組んでいるので、慌てる必要もないくらい準備はできている塾生が多いはず。問題は、部活で、練習が長すぎる部活が多い。学校では、通常時、「学年+1」時間の家庭学習が必要、と言ってるのに、帰宅が午後7時半や8時では不可能だと思う。しかも、夜更かししないで、睡眠も十分に取ってくださいとも言われている・・・。「朝練」のあるところもある。
土日はしっかりと勉強を!!
4STEP
2011年06月02日
三木高のテストが近くなり、数学の「4STEP」に取り組むことも多くなっている。普段から取り組むように言っているが、やはり、反復が重要。
三木高では、別冊の解説集は配布されている。高松一高も。高松高は配布されていない。その戦略(?)は、分かるし、多分そのほうがいい。
解説集を使うにしても、使い方が問題。解説集を見ながらやっても、実力は多分つかない。確かに、「楽」なんだろうけど、「楽」であるがゆえに、それなりの力しかつかない。使い方は塾生には伝えてあるので、その通りにやるべし!!
入れ替え
2011年06月01日
もう7年くらい使ったプリンターの新機種への入れ替え。入れ替える前の機種でも印刷速度は相当速かったし、使うのに支障はなかったけれど、たまに故障すると、もう修理部品がない、とのこと。だましだまし、なんとか使ってきた感じ・・・。
もう限界のようなので、新機種へ。さらに印刷速度は速くなった・・・。塾生のみんながプリントを作成するときにちょっとの時間短縮にはなりそう。
時間帯
2011年05月31日
テスト期間中に自習に来るのに、夜に希望が集中する傾向がある。送迎が必要な場合には仕方がないが、三木高生などは、学校の帰りに来るべき。
理由その1: 部活がなくなって帰宅時間は早くなっても、家に帰ると夕方にはなかなか勉強できない。寝る傾向がある。
理由その2: 学校からの帰宅に要する時間と塾に通う時間が無駄。個々に異なるけど、数十分ロスがある。三木高生なら、4時半には来れる。3時簡勉強しても、7時半。まだ外は明るいことも・・・。
ちょっと考えてみては・・・。
演技と競技
2011年05月30日
台風一過、晴天かと思いきや、ちょっとうす曇り。なので、運動会はできないだろうと思っていたけど、「演技」種目のみ行なったようだ。「競技」種目は、予行演習の結果が、運動会の結果となるようだ。
当然、午前中だけで終わるようで、午後2時前には、数人の塾生が自習にやってきた。もともとは振替休日で「勉強会」を設定していたけれど、登校日になったので、「勉強会」は自然消滅したのだけれど、ちょっとの時間でも勉強しようと思って来てくれたことは大変嬉しいし、素晴らしいことだと思う。
台風接近
2011年05月28日
台風が接近中。三木中学の「運動会」は延期。明日もないようだ。
ということで、午後の「中3入試対策コース」の授業は通常通り。再来週の「診断テスト」に向けて、指導を行なった。
台風への警戒はしないといけないが、外出もできないであろう明日は、しっかりと勉強して欲しい・・・。
テスト範囲
2011年05月27日
中学生は、6月中旬に「中間テスト」。それに向けて、問題演習を重ねています。まだ出題範囲は分からないけれど、前年度までのデータをもとに、範囲を予測して進めています。
特に、中2、3年は、前学年の3月に学習した範囲が出題されることも多いので、そちらも演習中。
それも含めて、かなりの塾生が対策をかなり終えています。
ちなみに、過去問を配るようなことはしません。過去問を解いても、点数が上がることはありません。なぜなら、過去問は、現時点での得点力を測ることはできますが、向上に役立つものではありません。それに、範囲はきわめて狭い範囲なのですから、その範囲を隅々まで学習することができれば、点数はとれます。それ(学習法)を教えるのが塾の役割だと思っています。
短期的に見れば、過去問をやって傾向をつかむほうがいいように思われますが、長期的に見れば、過去問で目先の点数だけを追いかけ、結果的に学習方法の身についていない生徒を生み出すことになります。それに、高校に入ってからの伸びを考えると、勉強方法を中学生時代にしっかりと教える必要があると思います。
不親切な指導のように思われるかもしれませんが、生徒の自ら考える力を伸ばす上では、これがベストだと考えています。
授業見学
2011年05月26日
今日は、小学生の授業から中学生の授業の途中まで、授業見学の方がこられた。
最近は、見学の方が多いのだけれど、「静けさ」と「授業中の塾生の自立した行動」には驚かれることが多い。
私としては、当たり前のことをやってるだけなので、なぜそんなに驚かれるのか分かりませんが、褒められていることだと思うので、塾生共々精進していきます。
準備は早めに
2011年05月25日
中学生のテスト、三木高校生のテストまで、2週間あまりとなった。先日は、中1生対象に、「テスト勉強ガイダンス」を行なったけど、準備は早いほうがいい。
中2以上になると、経験から、早くから始めればいいのは分かってるはずで、もう始めておかないといけないはず。過去の例からいって、中2、3は、3月に習ったところは出題範囲に含まれるはずで(特に、社会、理科、数学、英語)、その分の勉強はすぐにでもできるはず。
さあ、スタートですよ。