面談
2011年01月09日
今日は「冬期講習」中、唯一授業のない日。とはいえ、通常と同じ時刻から自習室の利用は可能。昼一番から自習室は満席。私のほうは、授業はなくても、保護者との面談がある。
じっくり時間をかけて面談するには、今日みたいに、休日を使うしかない。今日もゆっくりと時間をかけて面談できたと思う。個々にいろいろ課題はあるけれど、少しずつでも改善できるように努力していく・・・。
じっくり時間をかけて面談するには、今日みたいに、休日を使うしかない。今日もゆっくりと時間をかけて面談できたと思う。個々にいろいろ課題はあるけれど、少しずつでも改善できるように努力していく・・・。
「診断テスト対策講座」
2011年01月08日
2月15日の「診断テスト」向けに、中1・中2については、「診断テスト対策講座」を冬期講習中に開講している。全4回完成の理社集中型の講座で、毎回「確認テスト」を実施している。
その結果は、7割から8割の受講者は満点。不合格者はほんのわずか。よく頑張ってると思う。かなり多くの問題演習なので、大変かと思っていたが、予想以上に出来ている。本番のテストが楽しみ。一部、再テストを指示されている人は、必ず合格するように勉強を!!
今日の中3は、私立高校入試に向けて最終授業。「診断テスト」が終わって気の抜けているようでは困る。これからが本番だし、まだ2ヶ月ある。2ヵ月後に実力が発揮できるように日々努力するのみである。
その結果は、7割から8割の受講者は満点。不合格者はほんのわずか。よく頑張ってると思う。かなり多くの問題演習なので、大変かと思っていたが、予想以上に出来ている。本番のテストが楽しみ。一部、再テストを指示されている人は、必ず合格するように勉強を!!
今日の中3は、私立高校入試に向けて最終授業。「診断テスト」が終わって気の抜けているようでは困る。これからが本番だし、まだ2ヶ月ある。2ヵ月後に実力が発揮できるように日々努力するのみである。
終了
2011年01月07日
今日で、3日間の「新中1英数入門講座(A日程)」は終了した。まだ小学生気分は抜け切らないけれど(今はまだ小学生)、学習内容的には中学生の仲間入り。この3日間の内容を復習して、中学校生活を幸先よくスタートして欲しいと思う。
入塾希望の場合には、「入塾選抜テスト」があります。詳しくはお問い合わせください。
入塾希望の場合には、「入塾選抜テスト」があります。詳しくはお問い合わせください。
易しめ
2011年01月06日
昨日の中3「診断テスト」。問題を見たけど、前回よりも易しいと思う。特に数学は満点取れるくらい易しい。ハイレベルコースを受けてる塾生なら、授業でやってる問題のほうがはるかに難しい。動点の問題も4日の授業時にやったけれど、出題されたのはずっと易しいレベル。
いくら易しくても、満点をとるのは実は難しい。満点を取ることよりも、失点しないほうが大切。入試では、他の受験生が正解している問題を間違うと負けてしまう。他の受験生が正解している問題を同じように正解していれば、勝つことはないかもしれないが負けることはない。同じ得点で並んでいれば、負けないのである。これを何回も強調するのだけれど、ミスをやってしまう・・・。失点を防ぐことを考えないといけない、受験生は・・・。
いくら易しくても、満点をとるのは実は難しい。満点を取ることよりも、失点しないほうが大切。入試では、他の受験生が正解している問題を間違うと負けてしまう。他の受験生が正解している問題を同じように正解していれば、勝つことはないかもしれないが負けることはない。同じ得点で並んでいれば、負けないのである。これを何回も強調するのだけれど、ミスをやってしまう・・・。失点を防ぐことを考えないといけない、受験生は・・・。
「新中1英数入門講座」
2011年01月05日
今日から開講。冬休み中に、4月・5月の内容を勉強しておこうという講座。ここ何年か冬休み中から開講してるけど、徐々に参加人数は増えてきている。
今日の授業内容は、英語はアルファベットの大文字、小文字。本当に基本から・・・。でも、この基本が大切。「小学校で習ったから・・・」といっても、実は正確に理解、覚えていないことも多い。数学は、正の数、負の数の基本。今日は、みんなまじめに取り組めたけど、まだ、小学校気分かな。授業中の様子を見てると・・・。
今日の授業内容は、英語はアルファベットの大文字、小文字。本当に基本から・・・。でも、この基本が大切。「小学校で習ったから・・・」といっても、実は正確に理解、覚えていないことも多い。数学は、正の数、負の数の基本。今日は、みんなまじめに取り組めたけど、まだ、小学校気分かな。授業中の様子を見てると・・・。
今日はテスト前日
2011年01月04日
今日は受験生のみの授業日。
中3は明日の「診断テスト」に備えて、最終チェック。「スタンダードコース」では、「確認テスト」の不合格者は、残って再テストを受けてもらいました。やはり完璧に理解、定着させた上で、テストに臨むべきだから。
高3生も、センター試験まで10日となり、今日から本格始動です。学校の課外は6日かららしくそれまでは、思う存分、自習室で学習してください。
中3は明日の「診断テスト」に備えて、最終チェック。「スタンダードコース」では、「確認テスト」の不合格者は、残って再テストを受けてもらいました。やはり完璧に理解、定着させた上で、テストに臨むべきだから。
高3生も、センター試験まで10日となり、今日から本格始動です。学校の課外は6日かららしくそれまでは、思う存分、自習室で学習してください。
正月特訓2日目
2011年01月03日
高3生は、サテライン受講をすすめていました。その後、自習にも取り組めていました。
中3生は、午前中は、図形分野の特訓。午後からは、国語の作文。作文の授業は、これまでに体験したことのないような授業だと思います。驚きというか感心したことも多かったのでは・・・。今日学習したことを是非、診断テストで生かしてください。
中3生は、午前中は、図形分野の特訓。午後からは、国語の作文。作文の授業は、これまでに体験したことのないような授業だと思います。驚きというか感心したことも多かったのでは・・・。今日学習したことを是非、診断テストで生かしてください。
正月特訓1日目
2011年01月02日
恒例の正月特訓。
高3生は、「センター演習」。実戦演習です。どれだけ得点できるか、時間制限つきでチャレンジです。
中3生は、数式分野の特訓と、国語の作文対策。いずれも真剣に取り組めていましたよ。
高3生は、「センター演習」。実戦演習です。どれだけ得点できるか、時間制限つきでチャレンジです。
中3生は、数式分野の特訓と、国語の作文対策。いずれも真剣に取り組めていましたよ。
明けましておめでとうございます
2011年01月01日
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
塾を設立したのは、大都会との情報格差を縮めることが第一目的であることは、出版された本にも載っていますが、今年も少しでもその情報格差を縮めることができるように日々取り組んでいきます。
今日は授業はなく、休塾日。年が明けてから帰宅して、午後から挨拶回り。で、例年のごとく、初詣に大窪寺に向かってたら途中から雪が・・・。道端には雪は積もってましたが、これは今朝までの雪。大窪寺に着いた頃には、視界も徐々に悪くなってきました。初詣を済ませて、おみくじ引いて、帰路に着きましたが、トンネルを越えたあたりから、道路にうっすらと雪が積もり始めてました。慎重に運転して無事に帰ってきましたが、あと30分遅かったら、もっと積もってたと思います。何事も早めに行動することが大切と、新年早々反省です。
塾を設立したのは、大都会との情報格差を縮めることが第一目的であることは、出版された本にも載っていますが、今年も少しでもその情報格差を縮めることができるように日々取り組んでいきます。
今日は授業はなく、休塾日。年が明けてから帰宅して、午後から挨拶回り。で、例年のごとく、初詣に大窪寺に向かってたら途中から雪が・・・。道端には雪は積もってましたが、これは今朝までの雪。大窪寺に着いた頃には、視界も徐々に悪くなってきました。初詣を済ませて、おみくじ引いて、帰路に着きましたが、トンネルを越えたあたりから、道路にうっすらと雪が積もり始めてました。慎重に運転して無事に帰ってきましたが、あと30分遅かったら、もっと積もってたと思います。何事も早めに行動することが大切と、新年早々反省です。
虹が2つ
2010年12月22日
今日は面談日。
面談を数組終えて、ちょっと休憩していたら、外の明るさが急に変わった。
「???、 なんだろう?」 と思って、外を見たら雨が・・・。
そして、上空を見たら、虹がはっきりと・・・。 よく見るとその外側にもう一つの虹が。
虹2つは初めて見ました。写真は撮り忘れ・・・。 塾付近で見られた方はいらっしゃるはずです。
面談を数組終えて、ちょっと休憩していたら、外の明るさが急に変わった。
「???、 なんだろう?」 と思って、外を見たら雨が・・・。
そして、上空を見たら、虹がはっきりと・・・。 よく見るとその外側にもう一つの虹が。
虹2つは初めて見ました。写真は撮り忘れ・・・。 塾付近で見られた方はいらっしゃるはずです。