そろそろ・・・
2010年11月17日
 最近、風邪気味の塾生がチラホラ・・・。欠席までには至らなくても、体調のすぐれない塾生もいる。テスト期間中なので、頑張って取り組みたい気持ちも分かるけど、早めに治療することも大切。
睡眠を十分にとるとか、規則正しい生活を送るとか、そういう予防策はとれる。テスト前だから勉強するのではなく、日頃から勉強しておけば、そこまで勉強しなくてもいいのに・・・、と思うことはよくある。
体調がすぐれない状態で勉強しても思うようにいかないし、ましてや、テスト当日に体調不良では、勉強の成果が発揮できない。あと1週間、体調も万全に。
睡眠を十分にとるとか、規則正しい生活を送るとか、そういう予防策はとれる。テスト前だから勉強するのではなく、日頃から勉強しておけば、そこまで勉強しなくてもいいのに・・・、と思うことはよくある。
体調がすぐれない状態で勉強しても思うようにいかないし、ましてや、テスト当日に体調不良では、勉強の成果が発揮できない。あと1週間、体調も万全に。
黙々と学習中
2010年11月16日
 今日は、中3の学校の補習があったからか、夕方は比較的人数が少なかった。でも、夜は満席。満席といっても、20時から21時くらいが満席で、それをはずせば、自習室は空席あり、である。
夜は冷え込んできてますが・・・
2010年11月15日
 11月の中旬を迎えて、さすがに夜は冷え込んできていますが、TOP進学教室内は、塾生の熱気で室温高め。エアコンの暖房など使っていないのに、小学生から「暖房入れんとってよ・・・」とのお願いが・・・。 仕方ないので、窓を開けて換気。そのくらいの熱気でみんな学習中。
中3生の「診断テスト」が返ってきていますが、毎年この時期になると、「数学の点数が取れないのですけど・・・。」という相談が増えます。普段の「定期テスト」と比べたら、解きにくい問題が多いのは確かですが、高点数をとっている塾生は何人もいます。
「診断テスト」の数学の問題は、ひねってる問題があります。単位を直さないといけない問題がその代表です。これは、じっくり単位まで見ないと引っかかってしまいます。また、割合や面積比、文字で表す問題など、単なる計算問題ではないものでの失点が多いようです。
これは、各単元を学習したときに、もう少し踏み込んで学習すれば、学習できる内容です。ですが、「定期テスト」のことだけを考えて、教科書レベルの勉強で終わってしまうと、やらなくて済む問題です。また、「定期テスト」用の勉強で、過去問や対策問題ばかりをやっていると、思考力が身につきにくいので、あまりお勧めしません。パターンだけ覚えたのではダメなのです。
「定期テスト」は点数が取れるのに、「診断テスト」では点数が取れない、というのは、思考力が不足しているからだと思います。
中3生の「診断テスト」が返ってきていますが、毎年この時期になると、「数学の点数が取れないのですけど・・・。」という相談が増えます。普段の「定期テスト」と比べたら、解きにくい問題が多いのは確かですが、高点数をとっている塾生は何人もいます。
「診断テスト」の数学の問題は、ひねってる問題があります。単位を直さないといけない問題がその代表です。これは、じっくり単位まで見ないと引っかかってしまいます。また、割合や面積比、文字で表す問題など、単なる計算問題ではないものでの失点が多いようです。
これは、各単元を学習したときに、もう少し踏み込んで学習すれば、学習できる内容です。ですが、「定期テスト」のことだけを考えて、教科書レベルの勉強で終わってしまうと、やらなくて済む問題です。また、「定期テスト」用の勉強で、過去問や対策問題ばかりをやっていると、思考力が身につきにくいので、あまりお勧めしません。パターンだけ覚えたのではダメなのです。
「定期テスト」は点数が取れるのに、「診断テスト」では点数が取れない、というのは、思考力が不足しているからだと思います。
勉強会
2010年11月14日
 朝から「勉強会」。
英検あったり、部活の試合あったりで、空席あり。仕方ない。
でも、途中で部活のために抜け、部活終わったら、また戻ってくる塾生もいるし、英検に行く前に、3時間ほど勉強した塾生もいる。褒め称えるべき取り組みである。
ちょっとの時間でもやはり大切にすべきである・・・。
英検あったり、部活の試合あったりで、空席あり。仕方ない。
でも、途中で部活のために抜け、部活終わったら、また戻ってくる塾生もいるし、英検に行く前に、3時間ほど勉強した塾生もいる。褒め称えるべき取り組みである。
ちょっとの時間でもやはり大切にすべきである・・・。
先へ
2010年11月13日
 中3入試対策コース。「中間テスト」の範囲がまだ分からないので、先へ進める。
ハイレベルは、英語については、1時間半で、Unit6の関係代名詞の説明、ならびに問題演習終了。数学は、1時間弱で、相似の証明まで終了。あとは問題演習やればテストは大丈夫なはず。
スタンダードは、英語については、接触節の説明、数学は、相似条件と辺の長さの求め方。問題演習も十分やったので、テスト前には困らないかな。
同時進行で、「勉強会」も。昼、夜とも満席。明日は、部活の試合がある中1・2生もいるので、満席にはなっていない。英検もあるしね。
「中間テスト」まで、10日ほど。三木高生の皆さんも、「中間考査」まで、2週間ですよ。
ハイレベルは、英語については、1時間半で、Unit6の関係代名詞の説明、ならびに問題演習終了。数学は、1時間弱で、相似の証明まで終了。あとは問題演習やればテストは大丈夫なはず。
スタンダードは、英語については、接触節の説明、数学は、相似条件と辺の長さの求め方。問題演習も十分やったので、テスト前には困らないかな。
同時進行で、「勉強会」も。昼、夜とも満席。明日は、部活の試合がある中1・2生もいるので、満席にはなっていない。英検もあるしね。
「中間テスト」まで、10日ほど。三木高生の皆さんも、「中間考査」まで、2週間ですよ。
時間の使い方
2010年11月12日
 「大学入試センター試験」まで2ヶ月。公立高校入試まで、4ヶ月ほど。受験生はみんな勉強やってるのだけれど、取り組み方を観察していると、時間の感覚というか、使い方が異なる。
私が観察していて、「これはいいなあ」と思える勉強スタイルは、一気に集中して仕上げるやり方。このやり方は、時間で区切るのではなく、内容で区切る。50分やったら、10分休憩、とかではなく、「ここまでやる!」と決めたら、休憩時間など関係なくやってしまうスタイルである。早くやり終えたら、早く帰ってしまう場合もあるが、それはそれで効率よく学習できたのだから、OK。もちろん、勉強量が少ないようでは困るが、このスタイルで取り組んでいる塾生は、そのあたりはよく考えて取り組んでいる。
一方、50分やったら、10分休憩のスタイルは、時間をもとにした学習計画に適している。適度の休息も取れるので、長時間取り組みやすい。連日5~6時間、塾で学習している塾生はこのスタイルが多い。ただ、時間ばかりに目が行き、内容が薄くなりがち。「50分で、これを覚える、終わらせる」というように内容面も決めて取り組むと、ベストである。
どちらがいいとは言えないけれど、残された時間は皆同じ。効率よく学習することが肝心である。
私が観察していて、「これはいいなあ」と思える勉強スタイルは、一気に集中して仕上げるやり方。このやり方は、時間で区切るのではなく、内容で区切る。50分やったら、10分休憩、とかではなく、「ここまでやる!」と決めたら、休憩時間など関係なくやってしまうスタイルである。早くやり終えたら、早く帰ってしまう場合もあるが、それはそれで効率よく学習できたのだから、OK。もちろん、勉強量が少ないようでは困るが、このスタイルで取り組んでいる塾生は、そのあたりはよく考えて取り組んでいる。
一方、50分やったら、10分休憩のスタイルは、時間をもとにした学習計画に適している。適度の休息も取れるので、長時間取り組みやすい。連日5~6時間、塾で学習している塾生はこのスタイルが多い。ただ、時間ばかりに目が行き、内容が薄くなりがち。「50分で、これを覚える、終わらせる」というように内容面も決めて取り組むと、ベストである。
どちらがいいとは言えないけれど、残された時間は皆同じ。効率よく学習することが肝心である。
ちょっと無理・・・
2010年11月11日
 中3の「診断テスト」が終了。だけど、10日後には、最後の「中間テスト」。なので、今日も、放課後には、中3生はいつもと同じように、自習にやってきた。
利用希望者が多いので、もう1席自習席を増やそうとやってはみたものの、ちょっとスペースが狭いかな。置けなくはないけど、快適性を重視したいので、断念。TOP進学教室では標準の大きさとなっている机(90cm×60cm)は置けないけど、その半分の学校机なら置けるので(それでもちょっと狭い。イスに座ったら身動きができない・・・)、希望があれば申し出てください。
利用希望者が多いので、もう1席自習席を増やそうとやってはみたものの、ちょっとスペースが狭いかな。置けなくはないけど、快適性を重視したいので、断念。TOP進学教室では標準の大きさとなっている机(90cm×60cm)は置けないけど、その半分の学校机なら置けるので(それでもちょっと狭い。イスに座ったら身動きができない・・・)、希望があれば申し出てください。
靴箱が・・・
2010年11月10日
 連日、授業や自習で、ほぼ満席。欠席者の連絡があると、即座に希望者に席を回している。空席が極力出ないように・・・。
それに応えて、みんな集中して勉強に取り組めている。テストも近づいてきたので、なおさらである。
だけど、毎年この時期になると、困った事態が出てくる。学習上の問題ではないので、気にしなければそれでいいのだけれど・・・。
靴箱があふれてしまうのである。冬になると、靴が大きくなるから・・・。ブーツ系が並ぶと、靴箱に入りきらない・・・・。春まで辛抱か・・・。
それに応えて、みんな集中して勉強に取り組めている。テストも近づいてきたので、なおさらである。
だけど、毎年この時期になると、困った事態が出てくる。学習上の問題ではないので、気にしなければそれでいいのだけれど・・・。
靴箱があふれてしまうのである。冬になると、靴が大きくなるから・・・。ブーツ系が並ぶと、靴箱に入りきらない・・・・。春まで辛抱か・・・。
足元対策
2010年11月09日
 だんだん寒くなってきた、特に朝晩は。
毎年このブログにも書いているけど、勉強するときの暖房の強い味方、「足温器」の新商品が出たようだ。
「頭寒足熱」が暖房の基本なので、それを守ると、眠くなりにくく、長時間学習できると思います。
詳細を知りたい方は、メールでどうぞ。
毎年このブログにも書いているけど、勉強するときの暖房の強い味方、「足温器」の新商品が出たようだ。
「頭寒足熱」が暖房の基本なので、それを守ると、眠くなりにくく、長時間学習できると思います。
詳細を知りたい方は、メールでどうぞ。
頑張っています
2010年11月08日
 11月に入って、これまで以上に、中3生、高3生の勉強への取り組み方は真剣になってきている。高3生は16時半になったら、大挙してやってくるし、中3生も学校の補習がなければ、16時過ぎ、あっても17時ごろにはやってきて、勉強している。
受験生にはいつも言っているが、放課後の時間の使い方が重要。特に、これから寒くなってくると、コタツに入ったり、ホットカーペットの上に横たわったりすると、もうおしまい・・・。気が付いたら、1時間、2時間後だったりする。これでは、まだ部活やってたほうがまし。夕方(夕食を食べるまで)に勉強しないといけないのである。
毎年、成績を伸ばすのは、夕方に勉強に来る生徒が多い。勉強時間が長いから、当然か・・・。夕方はまだ席はあるので、まだ習慣づいていない塾生の皆さんはぜひ!!
受験生にはいつも言っているが、放課後の時間の使い方が重要。特に、これから寒くなってくると、コタツに入ったり、ホットカーペットの上に横たわったりすると、もうおしまい・・・。気が付いたら、1時間、2時間後だったりする。これでは、まだ部活やってたほうがまし。夕方(夕食を食べるまで)に勉強しないといけないのである。
毎年、成績を伸ばすのは、夕方に勉強に来る生徒が多い。勉強時間が長いから、当然か・・・。夕方はまだ席はあるので、まだ習慣づいていない塾生の皆さんはぜひ!!














 















