雑
2010年08月06日
昨日に続いての中3。
テストの採点をしての感想。
「採点者に読んでもらおう」という気持ちのない答案が何枚かあった。中身ではなく、文字の雑さ。
すごく小さくて、つぶれている文字。うすい文字。乱雑すぎて、判読不能のもの・・・。
採点者が読み取ろうとすれば、そう(正解に)読めなくもないけれど、有利になることはない。丁寧に書くべきだ。今日は、そういう系統の文字はすべて不正解にした。
テストの採点をしての感想。
「採点者に読んでもらおう」という気持ちのない答案が何枚かあった。中身ではなく、文字の雑さ。
すごく小さくて、つぶれている文字。うすい文字。乱雑すぎて、判読不能のもの・・・。
採点者が読み取ろうとすれば、そう(正解に)読めなくもないけれど、有利になることはない。丁寧に書くべきだ。今日は、そういう系統の文字はすべて不正解にした。
何のためのテスト?
2010年08月05日
中3の「難関高進学コース」は、毎回範囲を指定してのテストがある。不合格者は、「再テスト」。
「再テスト」前には、間違い直しをして、提出しないといけないのだが、その途中で「楽(らく)」をしているものがいて、注意。他人の答案を見せてもらって、間違ったところを直している。本来は、自分の力で直さないといけないし、そもそもテスト範囲は指定してあるのだから、自分のテキストやプリントを見れば、直すことは可能。なのに、である。
「再テスト」に受かるためだけの勉強なら、やらなくていい。時間とお金の無駄。目先のことだけを考えるのは楽だけれど、ずっと先の大きな目標は達成できない可能性が高い。
考え方、取り組み方を改めてもらいたい。
「再テスト」前には、間違い直しをして、提出しないといけないのだが、その途中で「楽(らく)」をしているものがいて、注意。他人の答案を見せてもらって、間違ったところを直している。本来は、自分の力で直さないといけないし、そもそもテスト範囲は指定してあるのだから、自分のテキストやプリントを見れば、直すことは可能。なのに、である。
「再テスト」に受かるためだけの勉強なら、やらなくていい。時間とお金の無駄。目先のことだけを考えるのは楽だけれど、ずっと先の大きな目標は達成できない可能性が高い。
考え方、取り組み方を改めてもらいたい。
ツアー
2010年08月04日
今日から3日間だったかな、三木高では、日帰りの「オープンキャンパスバスツアー」を実施。塾生も何名か参加した。希望の大学ではないかもしれないけれど、いろいろな大学を見て、比べることは重要。比較検討する中で、自分の志望も固まってくると思う。
それに、やっぱり、パンフレットやホームページでは、体感できない何かが大学にはある。それが何かは、大学によって違うし、個人個人によって、感じ方も違う・・・。
今週に多く開催されます。オープンキャンパスに是非行ってみてください!!
それに、やっぱり、パンフレットやホームページでは、体感できない何かが大学にはある。それが何かは、大学によって違うし、個人個人によって、感じ方も違う・・・。
今週に多く開催されます。オープンキャンパスに是非行ってみてください!!
深さ
2010年08月03日
学校の宿題であれ、塾の宿題であれ、同じことをしているのに、なぜ成績に差が出るか?
それは、「やり方」の違いがあるから。
成績が向上するのは、単に問題を解くのではなく、社会であれば、教科書も音読する、理科なら資料集も目を通す、などなど、宿題をするだけではなく、それ以外の知識も同時に吸収している場合である。関連づけて学習しているので、身につきやすい。
やり方を工夫してみてください。
それは、「やり方」の違いがあるから。
成績が向上するのは、単に問題を解くのではなく、社会であれば、教科書も音読する、理科なら資料集も目を通す、などなど、宿題をするだけではなく、それ以外の知識も同時に吸収している場合である。関連づけて学習しているので、身につきやすい。
やり方を工夫してみてください。
8月
2010年08月02日
今日は、8月2日。夏期講習が始まって2週間。特に受験生の諸君は、順調に学習に取り組めているかな・・・・?
順調に取り組めているかどうかは、実は、あることからだいたいは推測できる。(100%ではないが・・・)
それは、遅刻である。特に、自習室利用の場合、授業時とは違って、時間に対する強制力がない。したがって、定時が来ても姿を現さない者もいる。こんな状態なら、勉強だって、計画的に取り組めているとは思えない・・・。
これは、部活がない場合である。部活があると、その影響で遅刻する場合は多いので、必ずしもあてはまるわけではない・・・。
まずは、計画を再検討ですかね。計画通りにいっていない皆さん。
順調に取り組めているかどうかは、実は、あることからだいたいは推測できる。(100%ではないが・・・)
それは、遅刻である。特に、自習室利用の場合、授業時とは違って、時間に対する強制力がない。したがって、定時が来ても姿を現さない者もいる。こんな状態なら、勉強だって、計画的に取り組めているとは思えない・・・。
これは、部活がない場合である。部活があると、その影響で遅刻する場合は多いので、必ずしもあてはまるわけではない・・・。
まずは、計画を再検討ですかね。計画通りにいっていない皆さん。
週休2日?
2010年07月31日
土曜日は、自習者が少ない。これは毎週のこと・・・。
もしかして、土曜日は、勉強休業日としてるのかな? 週に1回は、進度調整日を設けるのはいいけれど、土日の週2日は不要。土曜は、平日扱いで勉強やりましょう。特に、受験生諸君は!!
もしかして、土曜日は、勉強休業日としてるのかな? 週に1回は、進度調整日を設けるのはいいけれど、土日の週2日は不要。土曜は、平日扱いで勉強やりましょう。特に、受験生諸君は!!
確認テスト
2010年07月30日
中3「難関高進学コース」では、毎回「確認テスト」実施中。最初は良かったんだけど、問題の難易度が上がり、出題範囲が広くなるにつれて、不合格者が増えてきた。「再テスト」で、合格してもあまり意味はないので、1回目のテストで合格するように!!!
学校の宿題もできてるでしょうか? 「やらなければならない」ものはさっさとやってしまいましょう!!
学校の宿題もできてるでしょうか? 「やらなければならない」ものはさっさとやってしまいましょう!!
効果
2010年07月29日
昨日の雨で、建物全体が冷やされたためか、今日は、冷房の効きがいい。気温もそんなに上がっていなかったせいもあるだろう。
天気予報によれば、明日からは暑さも本格化。夏期講習の前半戦も残り1週間ほど。夏バテしないように、乗り切りましょう!!
天気予報によれば、明日からは暑さも本格化。夏期講習の前半戦も残り1週間ほど。夏バテしないように、乗り切りましょう!!
雨
2010年07月28日
昼過ぎから時折雨。
そのためいつもよりも暑くはない。冷房も効きがいい。夏バテしている者はいないようだけれど、今日・明日は、暑さも少しは和らぐようなので、調子の回復を・・・。
そのためいつもよりも暑くはない。冷房も効きがいい。夏バテしている者はいないようだけれど、今日・明日は、暑さも少しは和らぐようなので、調子の回復を・・・。
合格と不合格
2010年07月27日
中3生には、先週のテストの返却。
計44枚のテストのうち、100点が38枚でこれらは合格。残り6枚は不合格。
出題範囲を明示しているにもかかわらず、100点が取れないのは、勉強の甘さが原因。「どうにかなるだろう?」みたいな感じで勉強してしまうと、不合格になってしまう。不合格者は木曜日の授業後に残ってもらって再テスト、合格するまで。最大延長は23時まで。不合格が多くなると、再テストの勉強に時間をとられ、翌日以降のテストの勉強時間が短くなる・・・。悪循環である。だからこそ、1回1回のテストを100点取るつもりで、勉強することが必要なのである。
厳しいことを言っているかもしれないけれど、受験生なら当然クリアすべき課題。甘えは許されぬ。
計44枚のテストのうち、100点が38枚でこれらは合格。残り6枚は不合格。
出題範囲を明示しているにもかかわらず、100点が取れないのは、勉強の甘さが原因。「どうにかなるだろう?」みたいな感じで勉強してしまうと、不合格になってしまう。不合格者は木曜日の授業後に残ってもらって再テスト、合格するまで。最大延長は23時まで。不合格が多くなると、再テストの勉強に時間をとられ、翌日以降のテストの勉強時間が短くなる・・・。悪循環である。だからこそ、1回1回のテストを100点取るつもりで、勉強することが必要なのである。
厳しいことを言っているかもしれないけれど、受験生なら当然クリアすべき課題。甘えは許されぬ。