テスト終了
2010年09月29日
 三木高校の期末テストが今日で終了。
テスト発表からテスト終了まで2週間半。お疲れ様でした。途中、祝祭日が2回あって、テスト期間が延びたわけですが、時間的に、勉強できそうでそうでなかった塾生もいる模様。時間がありすぎると、そうなってしまいますね。
テストが終わっても、高3生は受験勉強はもちろん継続。今日も自習室は満席でした。
テスト発表からテスト終了まで2週間半。お疲れ様でした。途中、祝祭日が2回あって、テスト期間が延びたわけですが、時間的に、勉強できそうでそうでなかった塾生もいる模様。時間がありすぎると、そうなってしまいますね。
テストが終わっても、高3生は受験勉強はもちろん継続。今日も自習室は満席でした。
職場体験
2010年09月28日
 三木中学生は、今日から職場体験の学年もあるようだ。塾に来るなり、「疲れた~」。ふだんやらないことをやってるから、疲れるのは仕方ないね。
だけど、その「疲れる」仕事をお父さんやお母さんがすることによって、収入を得て、その一部を使って、塾に来てることを忘れてはいけない。それに、送迎もしてもらってることも。
だから、「時間がなくて宿題ができませんでした」とか、「○○を持ってくるのを忘れました」とか言うのは、ちょっと考えものだけど、この感覚分かるかな?
だけど、その「疲れる」仕事をお父さんやお母さんがすることによって、収入を得て、その一部を使って、塾に来てることを忘れてはいけない。それに、送迎もしてもらってることも。
だから、「時間がなくて宿題ができませんでした」とか、「○○を持ってくるのを忘れました」とか言うのは、ちょっと考えものだけど、この感覚分かるかな?
?
2010年09月27日
 「時間がなくて宿題ができませんでした・・・」
宿題をやってこなかった理由であるが、急いで塾にやってくるわけでもなく、また、その理由を口にするまで宿題をやるそぶりもない。
「時間がなかった」のなら、塾に来るまでの時間や、塾に来てからの時間に、ほんの少しの時間でもその宿題をやらないといけない。休み時間に、平然と友達と話している場合ではないのである。
極端に言えば、仮に1分で単語を1つ覚えたら、1年で365個覚えられる。この意識が必要と思う。
休み時間に友達と話すのも楽しいのだろうけど、入試までの時間はその間も経過しているわけで・・・。
宿題をやってこなかった理由であるが、急いで塾にやってくるわけでもなく、また、その理由を口にするまで宿題をやるそぶりもない。
「時間がなかった」のなら、塾に来るまでの時間や、塾に来てからの時間に、ほんの少しの時間でもその宿題をやらないといけない。休み時間に、平然と友達と話している場合ではないのである。
極端に言えば、仮に1分で単語を1つ覚えたら、1年で365個覚えられる。この意識が必要と思う。
休み時間に友達と話すのも楽しいのだろうけど、入試までの時間はその間も経過しているわけで・・・。
いつもどおりに
2010年09月26日
 今日は朝から中3の「香統模試」。自習に高校生もやってきた。
普段学校には朝から行っているのだから、朝から自習室を開けているときには、朝から使って欲しいのが本音。その方が絶対に時間を活用できる。それに、学校に行っているときと同じ時間帯に起きるというのは、生活リズムが継続できて望ましいことである。
一部、自分で決めた時刻に来ていない塾生もいたが、それでは困る。どんどん先延ばしにしているだけ。ちょっと早めに来るくらいの意気込みが欲しい。
普段学校には朝から行っているのだから、朝から自習室を開けているときには、朝から使って欲しいのが本音。その方が絶対に時間を活用できる。それに、学校に行っているときと同じ時間帯に起きるというのは、生活リズムが継続できて望ましいことである。
一部、自分で決めた時刻に来ていない塾生もいたが、それでは困る。どんどん先延ばしにしているだけ。ちょっと早めに来るくらいの意気込みが欲しい。
古文
2010年09月25日
 中3の入試対策コースは、ハイレベル・スタンダード共に、古文を重点的にやった。文法事項の説明は今日で終了。あとは使いこなせるように練習するのみ。古文は日本語だけれど、英語と同じように外国語と思って取り組んだほうがいい。文章の内容自体は易しい。古文そのものをいかに読み取るかが問題。それは、ある程度は文法力と語彙力の問題。
 
国語の苦手な人でも、古文は得意にできる。次の「診断テスト」までに得意にしよう!
国語の苦手な人でも、古文は得意にできる。次の「診断テスト」までに得意にしよう!
一休み
2010年09月24日
 三木高のテストは前半戦2日間が終了。土日を2回、祝日を挟んでの長丁場のテスト期間。2週間ちょっとある。
長ければそれだけ勉強できそうに思えるが、逆に時間があると思ってしまって、間際に慌てるということもある。やはり早めに完成させるべき。そして、テスト前日は早めに寝て、翌朝早く起きて勉強・・・。これが理想かな。
今日は、前半戦2日間が終了して、自習に来た三木高生は少なかった。明日から再会モードかな。
長ければそれだけ勉強できそうに思えるが、逆に時間があると思ってしまって、間際に慌てるということもある。やはり早めに完成させるべき。そして、テスト前日は早めに寝て、翌朝早く起きて勉強・・・。これが理想かな。
今日は、前半戦2日間が終了して、自習に来た三木高生は少なかった。明日から再会モードかな。
集中
2010年09月23日
 今日は授業はお休み。でも、自習に大勢の高校生(一部中学生)がやってきた。
今は、三木高がテスト期間だけれど、来週からは、高松高校、高松一高がテスト発表。なので、今日は自習組が30名ほど。休憩もほとんど取らず、頑張ってました。
高校生は自分の勉強リズムが感覚として身についているので、休憩時間なく継続して学習が可能。でも、中学生はそれがちょっと無理・・・、ということを、いつものことですが感じました。さあテスト2日目、頑張って!!!
今は、三木高がテスト期間だけれど、来週からは、高松高校、高松一高がテスト発表。なので、今日は自習組が30名ほど。休憩もほとんど取らず、頑張ってました。
高校生は自分の勉強リズムが感覚として身についているので、休憩時間なく継続して学習が可能。でも、中学生はそれがちょっと無理・・・、ということを、いつものことですが感じました。さあテスト2日目、頑張って!!!
たしかめ
2010年09月22日
 中3の数学。2次方程式の文章題。
立式はできても、「解のたしかめ」で戸惑う塾生が多かった・・・。たしかめの書き方も教えたけど、教科書よりもかなり詳しい書き方も教えた。本来はこちらで書くべき。というか、それが「本当」のたしかめであるはず。何でもかんでも、「問題に適する」、で片付けてはいけないはずなので、あえて手間のかかる方法を教えた。その方がなぜ「適している」か、なぜ「適さない」かがはっきりとするから。
問題を解くにつれて間違いは減っていった。結構調子よく解けていると思う。
立式はできても、「解のたしかめ」で戸惑う塾生が多かった・・・。たしかめの書き方も教えたけど、教科書よりもかなり詳しい書き方も教えた。本来はこちらで書くべき。というか、それが「本当」のたしかめであるはず。何でもかんでも、「問題に適する」、で片付けてはいけないはずなので、あえて手間のかかる方法を教えた。その方がなぜ「適している」か、なぜ「適さない」かがはっきりとするから。
問題を解くにつれて間違いは減っていった。結構調子よく解けていると思う。
テスト前日
2010年09月21日
 三木高は明日からテスト。今日は、三木高は学校休み。文化祭の振り替え休日を今日にしているのでした。
ということで、午後1時からテスト勉強に大勢やってきました。やはり家よりは集中できるのですかね。 先日の研修でも、自習室のことを他塾の先生と話したのですが、集中している取り組み方を話したら、「ぜひ見学に!」という先生方がおられました。多分近々見学に来られると思いますよ。
今日は暑かったですね。秋分がもうすぐだというのに・・・。そういえば、夕方、小学生が窓から月を見て、「うさぎがもちつきをしてる」と。はっきりと見えました・・・。
 
ということで、午後1時からテスト勉強に大勢やってきました。やはり家よりは集中できるのですかね。 先日の研修でも、自習室のことを他塾の先生と話したのですが、集中している取り組み方を話したら、「ぜひ見学に!」という先生方がおられました。多分近々見学に来られると思いますよ。
今日は暑かったですね。秋分がもうすぐだというのに・・・。そういえば、夕方、小学生が窓から月を見て、「うさぎがもちつきをしてる」と。はっきりと見えました・・・。
移動
2010年09月20日
 昨日の研修から一夜明け、東京は晴れ。もう1日滞在したい所ですが、今日は、午後1時から自習室の開放予定。三木高は、水曜日から「期末テスト」ですから。
ホテルからは東京タワーもすぐ近くに見えましたが、じっくり見てる暇もなく、モノレールで羽田へ。そして、高松へ。
午後1時から予定通り、自習室を開放しました。みんな頑張って勉強に取り組めていましたよ。さっそく、研修で学んだことをフィードバックすべく、あることに取り組み始めました。さあ頑張ろう!!
ホテルからは東京タワーもすぐ近くに見えましたが、じっくり見てる暇もなく、モノレールで羽田へ。そして、高松へ。
午後1時から予定通り、自習室を開放しました。みんな頑張って勉強に取り組めていましたよ。さっそく、研修で学んだことをフィードバックすべく、あることに取り組み始めました。さあ頑張ろう!!














 















